情報共有システム
タイトル | 主体的にコミュニケーションを図ろうとする児童の育成 |
---|---|
説明 | 小学校外国語において、学んだ英語を主体的に発出できるよう、Small Talk の工夫や単元プランシートの活用により、児童の表現の幅を広げ定着を図りました。また、英語を学ぶ目的を明記したラーニングマウンテンを活用し、児童が主体的にコミュニケーションを図っていけるよう、自分事として捉えられるような体験的パフォーマンス課題を設定しました。さらに、身に付けさせたい資質・能力をルーブリックで提示し、学びを見取る場面設定等を児童と共有し、指導と評価の一体化を実施しました。 |
登録年度 | 2023 |
学年等 | 小6 |
教科・領域等 | 小学校外国語活動・外国語 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 佐和田 美樹 |
タイトル | コミュニケーションを支える方略的能力を育成する授業づくり |
---|---|
説明 | 「先生、〇〇って英語で何と言えばいいですか?」と常に答えを求めるのではなく、小学生の未熟な知識や技能を補う方略的能力の表現「ペラペラパワー」を使って、コミュニケーションを楽しむ力を育みます。 |
登録年度 | 2021 |
学年等 |
小5 小6 |
教科・領域等 | 小学校外国語活動・外国語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 提示資料・コンテンツ |
登録者名 | 山田 夏澄 |
タイトル | 主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成 |
---|---|
説明 | 外国語学習のスタートにおける授業づくりについて、主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成をするために、目的・場面・状況を工夫した授業づくりを行った。単元は「アルファベット」「色や形、欲しいものをたずね合う」2つのユニットを1つにし、身近な題材を取り上げ、「クリスマスカードの紹介」を単元のゴールとして学習を進めた。その活動の中で、ルーブリック評価を基に見取る視点を明らかにし、その見取りから必要に応じた手立て(言語活動)を行っていった。 |
登録年度 | 2018 |
学年等 | 小3 |
教科・領域等 | 小学校外国語活動・外国語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 宮城 聖江 |
タイトル | 主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成 |
---|---|
説明 |
初めて外国語に触れる小学校3年生であっても、単元の中で限られた言葉や表現を用いたやり取りだけでなく、子ども達が自分の本当に伝えたいことを伝えられるような授業の実践をしてみませんか。 そこで、目的や場面・状況を明確にした言語活動を通して、子ども達が主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育んでいく小学校外国語活動の授業をご紹介したいと思います。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 | 小3 |
教科・領域等 | 小学校外国語活動・外国語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | 国吉 恵美 |
タイトル | CLILを取り入れた、児童が主体的に話す外国語活動の研究 ー児童がICTを活用し、活動・評価することを通してー |
---|---|
説明 | 授業にCLILを取り入れることで、児童のリスニング・スピーキング能力は驚くほどアップします。もちろん先生たちのスキルも伸びます。そして子どもたちの成長を、SeesawとFormsを使ってデジタルポートフォリオとして残してみませんか。子どもたちは自分の成長を実感し、他者から認めてもらうことを強く望んでいます。オリジナルの授業に少しの勇気とICTを加えるだけで、授業は大きく変わります。子どもたちにICTを活用して学習する喜びを伝えていきましょう。 |
登録年度 | 2019 |
学年等 | 小3 |
教科・領域等 | 小学校外国語活動・外国語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート 提示資料・コンテンツ その他 |
登録者名 | 千葉 由美 |
タイトル | 主体的にやり取りできる児童の育成 |
---|---|
説明 |
外国語の学習における「話すこと[やり取り]」について 子どもたちが、自分の思いや考えを伝え合い、その楽しさを味わうことができるようになってほしいという思いからスタートしました。 単元の設定とSmall Talkの計画で、これまでの提示されたものを言うだけのワンパターンな表現から抜け出し、既習表現を活用して徐々に会話がつながっていくよう研究を進めました。 |
登録年度 | 2018 |
学年等 | 小6 |
教科・領域等 | 小学校外国語活動・外国語 |
登録資料 | 研究概要・報告書 |
登録者名 | 伊良皆 槙子 |
タイトル | コミュニケーション能力の素地を育む外国語活動の工夫 |
---|---|
説明 | 小学校外国語活動の時間(低学年)において、コミュニケーション能力の素地を育む外国語活動の工夫について研究した。その際には、ICTを効果的に活用しアルファベットの文字を聞いたり読んだりして「聞くこと」の力や学び合いの向上を図った。 |
登録年度 | 2017 |
学年等 |
小2 小3 |
教科・領域等 | 小学校外国語活動・外国語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 指導案・ワークシート |
登録者名 | ゴンザレズ 由美子 |
タイトル | 小学校外国語の研究 |
---|---|
説明 |
●新小学校学習指導要領「外国語活動」「外国語」の取り組みについてのポイントまとめ ●新教科実施に向けての準備や研修に関して、アンケートによる実態調査 ●ICTを活用した授業実践の紹介 ●動画教材の作成 上記の研究をふまえ、学校で取り組んで欲しいことの提案と学校支援の立場で提供できる研修について考えていきたい。 |
登録年度 | 2017 |
学年等 | 小学校(全学年) |
教科・領域等 | 小学校外国語活動・外国語 |
登録資料 |
研究概要・報告書 その他 |
登録者名 | 玉城 光師 |