情報共有システム

タイトル 豊かな計算力が育つ授業展開の工夫
説明  本研究は,問題理解や問題解決の過程で算数的活動を取り入れ,児童の実態に即して解決の見通しを持たせることで,課題に対する意欲が高まり,児童自ら計算のしかたを考え,計算の意味を理解することができ,豊かな計算力が育つであろうという仮説のもと研究を進めた。自力解決を促す算数的活動を取り入れることで,「自分で考えること」が算数の学習では大切であると考える児童が増え,豊かな計算力の基礎づくりができた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 砂川 誠
タイトル 4学年算数「角」
説明 「角」単元において,絵や図だけではイメージしにくい場面でアニメーションを取り入れ,辺の開きぐあいとしての角や,角の測り方をわかりやすく理解させることを目的に提示用教材を作成した。
 また,一通り角の測り方の学習を終えた時点で,分度器を使って0度〜360度までのあらゆる角の大きさを確実に測ることができるようになることを目的に診断・補充型教材を作成した。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 宮 里 さをり
タイトル 自ら学ぶ力を育てる算数科複式学年別指導の工夫
説明 移動教育センター共同研究(宮古)では複式学級における学習指導で「直接指導と間接指導の場面が生じ,学習が停滞したり練り合いが十分にできない」「考え方や発想がなかなか発展・深化せず,主体的に事象に関わりながら問題解決を図る意識が弱い」等の課題に対し,学習課程に見通しを持たせることをねらった「学びのステップ(みやじま)」とその学習過程と連動したノート活用の工夫(自己評価表としても活用)に取り組んだ。仮説の検証では,児童生徒の感想を取り上げ,学習への反応を分析・考察をおこない「自ら学ぶ力」の育成に「学びのステップ
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 又吉直正
タイトル 自ら学ぶ力を育てる算数科複式学年別指導
説明 本研究では,「3年・4年の学年別指導において,コンピュータの活用と算数的活動の工夫を図れば,直接指導や間接指導での補充的な学習や発展的な学習に主体的に励み,自ら学ぶ力を育てることができるであろう。」との仮説を立て研究を進めてきた。授業実践の結果,児童が「聞く」「1人学び」「間違い直し」の力を伸ばし,複式指導で学ぶ基本を身に付けることができた。また児童は,算数の「基礎・基本」を始め,より広げたり深めて学ぶ「発展」の力を伸ばした。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 伊志嶺安正
タイトル 小学校4年生「角」
説明 ※ スタートを開いて以下の4つの教材を見ることができる。

「角」単元にて,分かりやすくアニメーション化した4種類の提示用教材である。
1「角の大きさ比べ」・・・角の大きさを比べ角の大小を確かめる。2「1直角〜4直角」・・・1直角〜4直角の大きさを理解する。3「回転してできる角の大きさ」・・・単位を知る。
4「角をはかろう」・・・角の大きさの測り方が分かる。
登録年度 不明
学年等 小4
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 宮里 さをり
タイトル 知識や技能を活用する力を育てる学習指導の工夫
説明  本研究は,習得した知識や技能を活用する力の育成をめざし,日常生活との関連を図った問題解決的な学習を通して,既習事項や既有経験の活用を図る学習指導の工夫について研究を進めてきた。児童の身近な素材を教材化することで,算数を身近なもの・役に立つものとして感じさせ,既習事項や既有経験の想起・活用を図る授業をスパイラルさせていく指導によって,習得した知識や技能を活用しようとする意識付けや活用する力を育てることができたと考える。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 下地 操
タイトル 基礎・基本の定着を図り,学ぶ意欲を高める指導の工夫
説明 本研究は,6年「量と測定」の学習において,基礎・基本の定着を図り,学ぶ意欲を高める指導の工夫として,児童の個人差にも対応できる学び合いを活性化させるグループ学習を取り入れた。4人グループにし,自分なりの考えを述べるなど練り合いや学び合いの充実を図った。また,具体物の提示や具体的な操作活動を取り入れた。これらにより,児童の基礎・基本が定着するとともに,学ぶ意欲を高めることができた。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 仲宗根 誠子
タイトル 基礎的・基本的事項の定着を図り,進んで表現できる
説明 基礎的・基本的事項の定着を図り,進んで表現できる児童の育成のテーマをもとに,①美ら島e-net(遠隔学習)システム②発問の工夫③ワークシートの工夫を「小数のたし算とひき算」における個に応じた指導の手立てを通して研究を進めてきました。これらの研究とへき地教育における有効性についてもまとめてみました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 城間 克也
タイトル 「活用する力」を育てる授業研究
説明 4年「量と測定」の領域において,形成的評価を位置付けた問題解決的学習を行い,児童一人一人に活用する指導を意図的・計画的に構造化することで,活用する力を育てる。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 知念 克治
タイトル 数学的な考え方を育てるディジタル教材の開発
説明 数学的な考え方を育てるためのディジタル教材を開発し,普及を図ることで,本県児童の確かな学力の育成の一助となることを願い,本研究を行った。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 呉屋正樹
タイトル 小規模校における数学的な思考力・表現力を育てる授業
説明 小規模校における児童の数学的な思考力・表現力を育てるために、言語活動を充実させた授業に取り組みました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 金城睦男
タイトル 「ガイド学習」の活用
説明 問題解決型授業におけるグループでの学び合いにおいては,話し合いを効率的に進め,問題解決を深めていく必要があります。そこで,児童相互の「学び合い」に授業改善の視点を置き,複式学級で有効とされている「ガイド学習」を活用し,児童の数学的な思考力・表現力の育成に迫っていくことにしました。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 根間 貴士
タイトル 数学的な思考力・表現力の育成を図る指導の工夫
説明 図形領域での問題解決的な学習において,「ふきだし法」を用いたノート指導を工夫することにより,自分の考えを「かく」ことに対する意欲を高めるとともに,筋道を立てて考えたり書いたりする数学的な思考力・表現力を育成することができるであろう,という仮説のもと、研究を進めた。「ふきだし法」を活用したノート指導によって児童の「考えをかく」意欲を高めるとともに、数学的な思考力・表現力の育成に繋げることができた。
 
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 中島敏行
タイトル 計算バスター2011
説明 小学校1年生から6年生までの計算問題を系統的に学習するための問題集です。学習指導要領の改訂に伴い、『計算バスター2002』の続編です。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山和久
タイトル 算数Bバスター2011
説明 学力向上対策の一環として、数学的な考え方を育てる算数問題集『算数Bバスター2011』を作成しました。Word版・PDF版で75問を公開しております。全国学力調査にもお役立て下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル 箱を開いてみよう
説明 小学校4年生で学習する「直方体と立方体」の提示用教材です。パワーポイントを使用して作成されています。箱の開きを具体的に提示することで,多くの児童が順番をおって,展開図をかくことができるようししています。
登録年度 2010
学年等 小4

教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 新屋 哲
タイトル 学ぶ意欲をはぐくむ指導とは
説明 学ぶ意欲をはぐくむ算数の指導って何でしょうか。私的には問題をいろいろな見方や考え方で解くことができる。といった考える楽しさを知ることができれば・・・
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 兼島 善美
タイトル 電子黒板を活用した問題解決型学習
説明 電子黒板を活用して,問題解決型学習に取り組みました。授業の各場面(問題把握,自力解決,比較検討,まとめ)において,電子黒板をどのように活用できるか考え,まとめました。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 神谷 貴子
タイトル 数学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
説明 数学的な思考力・表現力を育むために,「振り返り」を生かした「相互交流」のある授業づくりを提案します。ペアやグループなどの小集団による学び合いを意図的・計画的に設定し,筋道を立てて考えたり,考えを出し合う活動を取り入れた授業展開です。
学習内容を確実に定着させ,それらを活用する活動を仕組んでいくことで,数学的な思考力・表現力を育みます。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 安田 百合子
タイトル 思考力・表現力の育成を図るノート指導
説明 ノートにかかせることで,考えがはっきりしてきます。かいたことを説明させることで,どの児童も自信を持って表現できます。思考力・表現力を育てるために,ノート指導を工夫した授業を研究しました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 入羽 真由美