情報共有システム

タイトル 3年四角形をしらべよう
説明 東京書籍版に合わせています
自由進度学習です。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル 計算バスター
説明 小1〜小6までの計算を集めてみました。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル 3年大きな数
説明 学校図書版です
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル 3年あまりのあるわり算
説明 学校図書版です
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル 3年わり算
説明 学校図書版です
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル 3年生 わり算
説明 3年生のあまりのないわり算 6÷3、12÷4のシミュレーション提示教材です。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 田島正敏
タイトル 2けたのかけ算 提示教材
説明 3年生 かけ算の筆算、何十のかけ算などのシミュレーション教材です。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 田島正敏
タイトル のりものしらべ
説明 資料を「正」の字を使って数えていく教材として、乗り物調べはとてもよい題材である。しかし、乗り物を実際に調べるとなると安全面、乗り物の移動の早さなどから困難なことが多い。
そこで、プロジェクターで投影した画面上を,乗り物が児童の数えられる速さで移動するもので調べさせ、表を完成させる。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 田島正敏
タイトル そろばん
説明 そろばんを学習するときに、まず、各部の名称を知ること、次に、そろばんにおかれた数の読み 方、運珠にも気をつけて珠を入れたりはらったりする操作ができることが大切である。教師が使う 提示用そろばんもあるが、実際に使ってみると小さい感がある。プロジェクターで拡大して提示さ れたそろばんを操作をすることで、運珠や指使いを確認しながら自分のそろばんを使って計算させる。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 田島正敏
タイトル わり算を考えよう
説明 これまで児童は、2位数÷1位数のあまりのないわり算について学習してきた。本単元で、 あまりのあるわり算の考え方を、資料提示の工夫をすることで印象づけ、ほかの問題の考え 方にも同じように適用できるようにさせる。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 田島正敏
タイトル のりものしらべ2
説明 資料を「正」の字を使って数えていく教材として、乗り物調べはとてもよい題材である。しかし、乗り物を実際に調べるとなると安全面、乗り物の移動の速さなどから困難なことが多い。そこでプロジェクターで投影した画面上を、乗り物が児童の数えられる速さで移動するもので調べさせ、表を完成させる。
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 計算バスター2011
説明 小学校1年生から6年生までの計算問題を系統的に学習するための問題集です。学習指導要領の改訂に伴い、『計算バスター2002』の続編です。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山和久
タイトル 統合的・発展的に考える力を育てる指導の工夫
説明 児童がよりよい考えを追及し、つなぎ深めるための発問の工夫を通して、より活発な比較検討から、かく活動へつなげる授業実践が展開できると思います。
問いに対する見方・考え方を働かせ、根拠を基に、筋道を立ててかく活動に粘り強く取り組む活動を通して、統合的・発展的に考えることができる児童の育成が期待できると思います。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 安里 あきの
タイトル ICT機器を活用し、筋道を立てて考察する力を育む指導の工夫
説明 本研究では、小学校第3学年の図形領域「円と球」の単元において、学び合いの場にタブレット端末・大型提示装置等のICT機器を加えた。
具体物とICT機器を効果的に併用し、個人で思考する活動と、グループや全体で「考えが見える」学び合いを行うことで、筋道を立てて考察する力を育むことを目指した。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 金城 聡子
タイトル 二つの数量の関係を考察する力を育む指導の工夫
説明 割合の授業づくりで困ったことはありませんか。
本研究では、ビルドアップ型算数授業の視点を取り入れた授業改善を行い、学級全体で問題解決に取り組み、割合の考えを理解できるように挑戦しました。
デジタル数直線図で、数量の関係を考察する力と割合の量的なイメージが持てるような授業改善をしてみませんか。一人1台タブレットを活用する時代への提案です。
登録年度 2019
学年等 小3
小4
小5
小学校(全学年)
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 玉城清朗
タイトル 問いを持ち主体的に課題を解決する児童の育成 ー「意味と手続きのズレ」を生かした対話型問題解決学習を通して(第3学年)―
説明 「え?」「どっちだろう?」と児童に問いが生まれ、主体的に課題を解決していく授業展開を目指しました。「意味と手続きのズレ」から、問いが生まれ、相手の立場で考え、説明し合うことで意味理解を深めていきました。また、思考を可視化するノート指導の工夫と家庭学習の連動を図りました。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 宮城 希美
タイトル 統合的・発展的に考察する力を育む授業の工夫―ハンズオン・マスを取り入れた図形学習を通して―
説明 児童たちは、興味関心が薄れたり、問題が難しくなったりすると思考を働かせにくくなる場合がある。そこで、実際に手や物を使って体験的な算数活動をすることによって、理解力を深めることができ、統合的・発展的に考察する力が育まれると考える。また、学習したことの定着を図ることができると考える。
登録年度 2019
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 稲嶺聖英
タイトル データを関連付けて考察する力を育む 算数科の授業づくり
説明  グラフの読みかきなど統計手法の習得中心だけの授業から脱却したいと思いませんか。児童がデータを活用する学習を進めていけるように、「琉球音階の秘密を見つけよう」という統計的探究プロセスを設定し、データを関連付けながら考察していく授業づくりに取り組みました。また、誤答分析から3学年における「データの活用」領域のつまずきを把握し授業改善に取り組むことで、データを関連付けて考察する力を育みました。先生方の日々の実践の参考になれば幸いです。
登録年度 2020
学年等 小3
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 宮平郁子
タイトル 主体的に学習に取り組む児童を育成する指導の工夫
説明 本研究では、主体的に学習に取り組む児童を育成するために、児童の困り感に寄り添った授業展開を意識して、以下の2つを手立てとして実践しました。
①導入場面の授業展開で児童の困り感を全体で共有し、課題を明確にする「課題の焦点化」。課題を明確にすることで見通しが持て主体的な学びに繋がります。
②毎時間の振り返りや単元末の振り返りで学びの価値や学習の繋がりを意識させました。振り返りを意識することで、学び方や自己の変容を確認することができました。先生方の日々の実践の参考になれば幸いです。
登録年度 2023
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
小_特別支援学級
小学校(全学年)
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
登録者名 知念誠
タイトル 目的意識をもって学びに向かう児童の育成
説明 本研究では、キャリア形成との関連から、2つの目的意識をもって学びに向かうことができるように「単元内自由進度学習」を取り入れ、以下の2つを手立てとして実践しました。
①「若狭学習プラン」と称し、児童自身が学習計画を作成し学び進めていきます。
②「沖縄県のキャリア教育の基本方針」に示されている身に付けさせたい4つの力(か・ふ・や・み)の視点を振り返りと「キャリア・パスポート」に取り入れました。
登録年度 2022
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
小_特別支援学級
小学校(全学年)
中1
中2
中3
中_特別支援学級
中学校(全学年)
高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
長期研修員研究
登録者名 山城 公美