情報共有システム

タイトル 数学的な表現力を高める学習指導の工夫
説明 「数学的な表現力を高める指導の工夫(第3学年)」,わり算の学習を通して,表現様式の変換(言葉,式,図等)や,ポスターセッション等,集団解決の場の工夫を行い,問題解決の過程や理由を論理的に表現する指導を行い,数学的な表現力を高める研究です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 島袋 清
タイトル 角柱の頂点学習
説明 基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るコンテンツの開発を行い、「角柱の頂点」に特化した完全習得型ディジタル教材となっています。
小学校で学習する「頂点」は、5学年の「角柱と円柱」の単元で最後となり、「頂点」の定着を図ることができるディジタル教材となっています。
このディジタル教材を活用すれば「頂点先生」になれます。
さらに、波及効果として辺や面をとらえる視点が育つ教材でもあります。是非、活用してみて下さい。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 仲宗根 卓
タイトル 算数科における授業ユニバーサルデザイン
説明 ユニバーサルデザインの手法を取り入れ,学習内容や活動を焦点化し,さらに視覚化や共有化の配慮を行うと,全員が参加しわかる授業づくりをすることができます。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 比嘉 早苗
タイトル 数学的な思考力・表現力
説明 数学的な思考力・表現力を高める指導として児童が授業に能動的になることが大切だと考える。
児童が目的意識をもち,主体的に取り組むためにはどうしたらいいか。
そのためには,児童に「問い」を生起させることだと考えた。
サブテーマを児童に「問い」を生起させ,共有し,追求し合う授業づくりを目指してとした。
「問い」とは,児童が考えを表現したいという意欲や「解決したい」という課題意識,「こうすれば解けそうだ」という見通しなどのことで,教材,問題提示,発問の工夫が必要不可欠である。
その教材研究のしかたや指導の実際で気
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 平良 美和子
タイトル 基礎的・基本的な知識・技能の習得を図る指導の工夫
説明 「円と球」の指導において、基礎的・基本的な知識・技能の習得を図る指導の工夫について考えてみました。そこで、図形について実感させる算数的活動と「価値づくり」を連動させて行うと、図形概念を定着させ、基礎的・基本的な知識・技能の習得を図ることができるのではないかと考えました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 平田 律子
タイトル 算数チェックテスト集
説明 小学校1年生から6年生までの「学校図書」教科書に準拠したチェックテストです。本時の振り返りの際にご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル ICTを活用した直方体と立方体の指導
説明 基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るためのICTの活用についての研究をしました。
図形の学習を指導する際に具体物の準備や,提示用教材を準備する際に悩んだことはありませんか?
具体物では見えない部分や見えにくい部分を,ICTを活用して見せることができます。
これまでなかなか理解しにくかった学習内容を理解させ,学習内容の定着を図ります。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 亀川 善朝
タイトル 児童の考えを問い返す対話型の学習
説明 これまで、ペアやグループなどの小集団による学習を行い、様々な思考や表現に触れさせながら面積を求める方法を多く考えさせてきました。しかし、考えを発表できるのは理解度の高い一部の児童が多く、計算して答えは求めることはできても、なぜそうなるのか、理由を説明できない児童が多く見られました。そこで、本研究は児童の素朴な気付きや曖昧なつぶやきを問い返す「リボイシング」を取り入れ、児童が理由を考えるようになったり、友達の考えを推論したすることができ、一人の気付きからみんなが理解していくような対話型の授業づくりを研究しま
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 當山 誠
タイトル 分数における対話型問題解決学習
説明 「友達の考えを認めながら高まっていく子、矛盾や不思議をわかるまで問い返し理解していく子、数学的な考え方のよさを味わい算数的活動を愉しむ子」を育てることを目指して研究を進めました。テーゼ(つまずき)とアンチテーゼ(正答)を対立させながら,ジンテーゼ(高まった考え)を導き出すアーギュメンテーション(弁証法的対話)を算数科で取り入れ,数学的な思考力・表現力を育みました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 友利 久美子
タイトル 意味と手続きのずれを生かした対話型の授業づくり
説明 間違ったり、予想外の反応をしたりした児童の考えにも、その児童なりの根拠があります。これを納得するまで十分に話し合わせることができれば、算数に興味を持てなかった児童からも「なるほど!」を引き出すことができるのではないでしょうか。むしろ、考えのどこに意味の取り違えがあったのか、計算手続きのどこで誤ったのかを友達と話し合うことで、これまでに気付かなかった新しい考えに気付くことができ、学びが深まるのではないかと考えます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 鵜澤つとむ
タイトル 算数的活動の工夫と授業と連動した家庭学習指導
説明 本研究は、「量と測定」領域、第2学年「長さのたんい」において、操作や体験を取り入れた算数的活動の工夫することで児童主体の学習活動をすすめました。授業での学習活動が継続できる課題、授業で習得した内容を生活の中で適用する課題など、課題の与え方や内容を工夫することで授業と連動した家庭学習の指導をすすめ、基礎的・基本的な知識・技能を習得させる取り組みです。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 宮城 貴美
タイトル 数学的な思考力・表現力と主体的に学習する態度の育成
説明 児童一人ひとりの学びを保障し、数学的な思考力・表現力と主体的に学習する態度の育成を目指して研究を進めました。児童の「問い」を引き出し、互いの思考過程を共有させるような発問の工夫と共に、主体的な態度を育むことをねらいとし、パフォーマンス評価を含むポートフォリオ評価についての実践を行いました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 比嘉望美
タイトル 弁証法的対話型問題解決の授業と自己評価活動の工夫
説明 単元「四角形と三角形の面積」において,「問い」を生起させ,つまずきを拾い共有する「弁証法的対話型問題解決の授業」と表現活動や学習行動をふり返る「自己評価活動」に取り組むことで,主体的に学習しようとする態度と数学的な思考力・表現力を育みました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 新垣 安隆
タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませんか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等 小1
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 1ねんけいさんめいじん
説明 小学校1年の算数「数と計算」領域において、数量を意識させ、数の合成・分解のイメージ化を図ることができるデジタル教材となっています。この教材を活用することで、指算から離れた計算力を育むことができます。
登録年度 2013
学年等 小1
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませんか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませ
んか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 1ねんけいさんめいじん
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませんか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 不明
学年等 小1
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 筋道を立てて考え表現する力を育てる算数指導の工夫
説明 単元「たし算とひき算のひっ算(1)」において、自分の考えを様々な表現様式に変換する算数的活動と語り始めの言葉を意識した算数的活動の指導の工夫を通して、見通しをもち筋道を立てて考え表現する力を育みました。
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 島田綾子
タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませ んか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子