情報共有システム

タイトル 「食物連鎖」における分解者の指導の工夫
説明 食物連鎖で,生産者・消費者の働きはよく理解できているが,分解者側からの生物界のつながりを考える力は弱い。
 簡易無菌箱(イソプロピルアルコールで滅菌)や定温器等の教具を製作することにより,寒天培地による細菌類の培養から目で見て細菌類の働きがわかること。また,ヒトヨタケ類の教材化によって,菌類,細菌類の有機物を無機物に分解する働きを「臭い」により実感させ理解できることや,菌類の働きを落葉が分解していくのを目で見て理解させやすい。
 以上のことから,分解者側から見た生物どうしのつながりの理解を深めることができ
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 音楽美術
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 主体的に学習する態度を育てる指導の工夫
説明 本校1年生に行った理科に関する意識調査では「観察や実験の時にはやる気が出る」と答える生徒が多い一方,「実験は友達がするのを見ているより自分でする方が多い」と答えた生徒は約30%と少なかった。そこで,生徒が好きな観察,実験に主体的に取り組めるようにするには,どうすればよいのかを研究した。まず,観察,実験が簡単にでき,かつ学習の理解を深める教具〈気体発生器A・B,結晶プレパラート〉を工夫した。その結果,実験を見ているだけだった生徒も次第に実験に参加するようになり,実験に失敗しても粘り強く予想を立て直して取り組
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 音楽の喜びをより深く味わう指導の工夫
説明  昨今の音楽環境の変化や授業時数の削減等の状況を踏まえ,より実態に即した音楽教育のあり方を考えてみた。少ない時数の中で生徒が幅広く音楽に触れ,より深く味わうには,鑑賞と表現とを効果的に関わらせた授業を展開することが,音楽の知覚力を高めることにつながると考える。鑑賞を充実させるためにいかに表現と関わらせるか,また,国際理解の一端を担う学習となることも視野に入れ,民族音楽の指導方法を工夫してみた。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 仲間との豊かな関わり合いを育む学習指導
説明 生涯スポーツの基礎づくりを目指す体育学習において,「仲間と豊かな関わり合い」を育成することが,大切な一要素であるととらえ,仲間と共に課題解決に向けて,「認め合い」「教え合い」の関わり合いが持てるような,学習形態や学習カードの工夫を行った。その結果,生徒は積極的に仲間と関わる姿勢がみられ,また,仲間同士の「肯定的な関わり合い」が,生徒の学習に積極的に参加する態度を引き出すということが検証された。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 教育機器を活用した学習指導の改善
説明 これからの子どもたちは,変化の激しい現代社会を生き抜いていくために,生きる力の重要な要素である,「情報活用能力」を身に付けることが必要である。一方,本校においても,コンピュータや情報通信ネットワークの活用が大きな課題となっている。
このようなことから,今回の研修では,「総合的な学習の時間」におけるコンピュータや情報通信ネットワークの活用を通し,児童の情報活用能力を育てる情報教育の目標と指導計画の作成を行うことにした。情報教育の目標は,1学年から6学年までの情報教育のねらいを発達段階に応じて系統的に示し,情
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 実践的コミュニケーション能力をのばす授業の工夫
説明 国際化の進展から,これからの外国語学習は「聞く」「話す」を中心とした活動に対応しなくてはならない。生徒が話せるようになるため,インプット理論を基に,効果的に音声によるアウトプット活動につなげ,実践的コミュニケーション能力を高めていくかを考えた。よく使われる表現を継続的にインプットし,ペアやグループでスキットを作成し,ALTとの実体験に近い形での活動で自己表現するための指導法の具体例を示した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 その他
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 教育機器を活用した学習指導の改善
説明 高度情報通信社会の進展で,生徒たちにとって,あふれる情報の中から正しく取捨選択し,責任を持って情報を発信する能力は必要になってきている。そこで,主体的に課題解決をしていく「総合的な学習の時間」に着目し,その学習活動の中で情報活用能力の育成を図るため,情報活用能力の構造図作成と「総合的な学習の時間」における情報教育年間指導計画の作成を研修の柱にした。平成12年度,本校は「総合的な学習の時間」として35時間を設定した。生徒の興味・関心に基づいて,学年の枠を越えて全校生徒を8つのコースに分けて実施した。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 創造的な学習活動の充実を図る指導の工夫
説明 生徒達が生涯にわたり社会の変化に主体的に対応し,心豊かに生きていく為には,自ら学び,自ら考える力と創造性を身に付けていく必要がある。音楽科において,特に必要とされる創造的な表現力の源となる豊かな感性や創造性について,音楽を創って表現する活動「リズム創作」を通してどのように育成していくかに視点をおき,生徒個々の思いや感じ方を引き出すという内的世界へ働きかける手だてとしての指導方法を研究し実践した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 自らの心と体に気づき意欲的に取り組む学習の工夫
説明  本研究は,メンタルトレーニングと科学的思考の活用により,生徒は自らの心と体の状態に気づき,「なんぎ」な中距離走でも意欲的に取り組むであろうという仮説を立てて取り組んだ。毎時間,約10分間のメンタルトレーニングによる心のコントロールや,走ることで発現する生理的な状態を客観的に把握し記録すること等を学習に取り入れた。その結果,生徒は敬遠されがちな中距離走でも精神的に楽に感じ,意欲的に取り組んだ。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 教育機器を活用した学習指導の改善
説明 生徒たちの「主体性の育成」を目標に「生徒の自主制作による映像ドラマ」というテーマを設定した。さらには主体的に社会にかかわっていく上で必要な対話の能力を身に付けることができるであろうと考え、年間の指導計画を立てた。具体的な単元の構成は,個々の分担化された作業ではない企画から上映までの活動全体に関わることで表現する喜びを味わう「劇遊び」に始まり,そこから自己の資質と視点を模索し,「短篇ドラマ」作りを経て,主体的に他者と関わり協働していくことを学び,人間の生み出した技術や文化に敬意を持たせるという展開である。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 学校におけるコンピュータの活用
説明 高度情報通信社会の現在,学校における情報教育が重要な課題となり,情報活用能力の育成がさけばれるようになってきた。「総合学習」は,地域学習を出発点とすることから,地域素材を収集したデータベースソフト作成と小学校における情報教育の研究に取り組んだ。教材ソフト「地域学習データベース」は,「総合学習」の体験学習の事前学習や調べ学習等で利用するとともに,児童のデジタル化された学習のまとめを収録した。ソフトは作成については,地域・学校・児童の実態を踏まえ,9つのカテゴリーから構成した。検証授業は3年生の「沖縄の方言」
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 川を使った環境学習の工夫
説明 本校の児童は,これまでマリンスポーツ・海洋生物観察,海浜清掃のボランティア等,総合的な学習の中で環境に関する学習を行ってきた。しかし,児童は,家庭や学校で流している生活排水が,地域の川や海にどんな影響を与えるのか考えて生活するまでには至っていなかった。環境問題が自分たちの身近な問題としてとらえさせることが難しく,工夫が必要であった。 そこで本研究は,第6学年「ヒトと環境」の単元において,生活排水が身近な川や海に与える影響を,野外観察と実験を通して理解させれば,環境問題を自分たちの課題としてとらえることがで
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 学校におけるコンピュータの活用
説明 琉球王国の「グスク及び関連遺産群」が「世界遺産」に登録された。しかし,身近に存在する世界的な文化遺産でありながら,生徒のほとんどにその価値や背景となる歴史が十分認識されていない現状がある。そこで,生徒が学習する上で分かりやすく,「郷土」への興味・関心を高め,理解を深めるための資料提示ができないものか研究した。まず,アンケート調査による実態把握を行い,比較的関心の薄い歴史的分野(古琉球)に関して,コンピュータを使って開発した教材ソフトの活用と野外での調べ学習とを結び付ける授業を行った。 
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 見通しをもって観察,実験する教材・教具の工夫
説明 本校5年生に「もののとけかた」についてのアンケートを行った。その結果溶けたものはなくなってしまい,限度なく溶けると考えている児童が多かった。また,日常生活の体験などから,温度を上げるとよく溶け,溶けたものは底の方へたまり味も濃いはずだと考えている。
そこで,児童が持っている考えを揺さぶり,見通しを持てる教材・教具を(以下5点)工夫した。1シュリーレン現象観察器具,2ペットボトルのパイプ。3「食塩の溶け方」ビデオ。4「結晶のでき方」ビデオ。「砂糖の大結晶」づくりで,以上の教材・教具を効果的に用いることによ
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル コンピュータを利用した教材開発
説明 これまで三角関数のグラフを黒板にかくとき,定規・コンパスを使って示したが手書きは大変であった。そこで,コンピュータを活用して説明や解答を提示して授業の効率化をはかり,シミュレーションの要素を取り入れて視覚化することにより三角関数のグラフのかき方や特徴について理解を深めることができることをねらいとして教材ソフトを作成した。構成はサインのグラフをy=sinθから y=a sin b(θ?c)+dまで扱い,コサインについても同様に作成した。作成方法は,インターネットからExcelによる三角関数のグラフ作成の資料
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 教育ソフトの開発
説明 バーチャル・エージェンシー「教育の情報化プロジェクト」によると2005年を目指して校内LANを整備する計画である。そこで将来の本格的なLAN設置の前に,本校の小規模なLAN用のサーバを構築し,その基本的技術を習得し構築法を一般化するため研修を進めた。
サーバの構築には,PC-UNIXを用い,OS及びサーバの提供する各種サービス用のプログラムニフリーウエアを用い,Webサーバ,メールサーバ,DNSサーバ,ファイルサーバ,プリンタサーバ,データベースサーバを構築し動作確認
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 興味・関心を高める学習指導の工夫
説明 思春期における「保育」の学習は,生徒自らが自分の成長を振り返り,人とのかかわりや家族の役割を学ぶという大きな意義をもつ。しかし,近年の核家族化・少子化の進展により,生徒が幼児を身近に感じる機会は減少し,本校で実施した意識調査では「保育」学習に対する生徒の興味・関心は低い。そこで,地域と連携した体験的な学習を工夫し,生徒が幼児や地域の人々と交流することにより,保育学習に対する興味・関心を高めたいと考え研究してきた。村教育委員会作成の人材リストを参考に、様々な活動や体験を支援できる施設や人材を調査し、リストを
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 力と運動の学習における指導の工夫
説明 物理において力学分野は基礎的で重要な分野である。しかし,多くの生徒は興味・関心が低く,苦手としている分野である。その主な理由は計算が難しいということである。そこで,物理(力学分野)に対する興味・関心を高め,数式の理解を深めるため,次の2点について研究を行った。?運動の法則における,生徒の興味・関心を引き出す教材・教具の製作(1.卓上ホバークラフト 2.人が乗れるホバークラフト 3.浮かぶ磁石 4.力学滑走台 5.運動の法則を導く実験)?コンピュータと生徒が製作した実験器具を利用し,実験から運動の法則の規則
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 学校におけるコンピュータの活用
説明 本校では、平成8年より学校設置科目「沖縄の歴史」が選択履修されている。その授業を実践するにあたり、効果的な授業を実践するために、フィールドワークを中心とした授業を展開してきた。そこで今回、さらにこの「沖縄の歴史」の授業において生徒に興味・関心を持たせ、理解を深めさせるために、コンピュータを活用した授業実践をねらいとし、学習ソフト「沖縄の歴史」の作成した。この学習ソフトは、フィールドワークやその他の授業の事前・事後学習において、生徒が主体的に学習し、考え、想像しながら進めていける学習教材とした。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 課題づくりに生かす教材・教具の工夫
説明 「課題づくりに生かす教材・教具の工夫」を研究テーマとして,教具の製作「磁力の提示装置」「電気ブランコ」2点に取り組み,作り方と使い方について研究を行う。第6学年「電流のはたらき」の単元の指導計画に教具の使用を位置づけ,授業の導入で演示実験として見せる。その後,児童一人ひとりが課題に生かすことができたかアンケート結果やワークシートから授業後の考察を行い,教具の有効性と改善点について明らかにする。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル コンピュータを利用した教材開発
説明 三角関数(数学?)の教材ソフトを作成した。まず始めに生徒の実態調査を行った。ソフトの作成はMicrosoft Excel 2000のグラフ機能(散布図)とマクロ自動登録機能を使うことにした。また,本ソフトはMicrosoft Excel 2000または97が動作するOSで利用することができ,画面上のボタンをクリックするだけで簡単に操作できるようにした。さらにこのソフトの検証授業を行った結果,三角関数のグラフをかく作業をコンピュータで支援でき,単位円の利点やグラフのイメージが理解しやすくなり,生徒は積極的に
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 教育ソフトの開発
説明 ミレニアムプロジェクトの進展に伴い、教職員のメディアリテラシーの向上、ネットワーク構築への技術的対応が今後求められることになる。校務の情報化・情報伝達の効率化に役立つように,IISが提供するActive Server Pages(ASP)を用いた校内イントラネットツールの作成を試みた。また、校内ネットワークの運営組織については、新教科「情報」の展開,すべての教科においての情報教育の推進,インターネット高速回線の学校への導入,テクノロジーの急速な発展等々,従来型の校務分掌では対応が困難になる。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 生徒が主体的に取り組む学習の工夫
説明 1 テーマ設定の理由
いままでの一領域の内容限定の製作学習では,関心を示さない生徒は技能的につまずき,意欲を失う生徒がいた。これをなくすため,いままでの領域を統合し,生徒の興味・関心に合ったミニガーデンの政策を考えた。
2 素材研究(作品の選定)
生徒の製作経験や知識を十分考慮して,どの生徒にも製作できる内容から発展的な内容の作品まで製作しこれを選定した。
3 まとめ
箱わく作りの留意点に示した通り、材料はほとんどリサイクル資材を利用した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 環境教育的視点からの授業づくり
説明 環境問題は生活者の行動と直接関係しているため,家庭生活を題材に扱う教科である家庭科における環境教育は大きな意義を持つ。家庭科の各領域の授業実践で正しい情報を学ぶことから行動に繋げる授業づくりを目指し本テーマを設定した。研究では生徒の実態調査,理論研究,家庭総合を想定しての年間指導計画(案)の作成と自作教材(ワークシート,スライド,教具)の製作をおこなった。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル コンピュータを利用した教材開発
説明 知的障害を持った生徒が職業自立をし,将来有意義な生活を送るためには,個々の適性や生活環境に配慮した進路指導が重要である。しかし,本県の厳しい雇用状況,あるいは進路決定の際に親や教師の勧めに頼り,職場で不適応を起こし離職する生徒も多い。そこで,在学中早い時期から自分の進路について様々な角度から考えさせ,自己決定できるようにするための教材として,進路選択・決定の参考となる資料をWebページにまとめ,コンピュータを活用した進路学習について研究した。主に,いろいろな職業について理解を深めさせるため,実際に生徒が企
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 探究心を育てる指導の工夫
説明 本研究では、生徒が主体的に考える実験を取り入れることで、探究心が育つと考え、個人実験や定型文を用いた実験結果・考察の指導を授業に取り入れることを試みた。その結果、個人実験や定型文を用いた指導は生徒の観察力を養い、論理的思考力を高め、探究心を育てる効果があることがわかった。また、「酸化と還元」において、効果的な実験や教具の開発をし、原理を説明するのに適した燃料電池を作製した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 学習上特別な配慮が必要な子供たいへの関わり方
説明 今日通常学級で行われている教育システムや生徒への関わり方を検証していく。具体的には的確な実態把握を行う。個々の実態に応じた配慮指導に努める。小グループ個別学習による個別指導やTT(ティームティーチング)を組むなどの支援体制を築く。これらを展開することにより、学習障害(LD)児を含む学習上特別な配慮が必要な子どもたちの今の状況を改善できるのではないかと考え、実際の学習指導で検証した。
 LD児等からの根元的な問いかけに、どれだけ真摯に対応できるか。個々の持つ学習の権利をいかに保障していくかが、今後の課題とな
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル コミュニケーション能力を高めるための指導の工夫
説明 重複聴覚障害児のコミュニケーションの能力を高めるために、「指文字」を取り入れ内言語
を増やし、簡単なやり取りの態度を身につけさせる指導を行ってきた。他の学習においても「見る」「聞く」態度が身につき指文字を手掛かりに同口形異音語の違いや助詞を確認しながら簡単な二語文が書けるようになってきた。友だちとの関わりや身振り、発声、発語、指文字も増えてきている。本児の変容から、本児は指文字を手掛かりに内言語や語彙を増やし、自分の思いや考えを相手に伝えようとする態度を身につけつつあると思われる。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 植物群落の指導の工夫
説明 「生物群集の成り立ち」を指導するため,身近な植物群落の野外調査を行い,データを集め,野外観察を通した植物群落の指導の工夫をした。
(1)石灰岩地の屋良城跡公園と非石灰岩地の「県民の森」の植物群落の調査を行った。
(2)屋良城跡公園の調査区では77種を確認し,「県民の森」のスダジイ林では59種を確認した。両調査地の共通種は11種である。
(3)両調査地の種組成の差異からワークシートを作成した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 地質図と立体構造相互のイメージを変換する力を育てる
説明 高等学校の地学における「地質構造と地質図」で,生徒の地質図と立体構造相互のイメージを変換する力を育てたいと考え,次の教具を作製した。1.地形の立体模型(発泡スチロール重ねて作る),2.投光装置(レーザーポインターを用いて,立体模型に露頭線を表すレーザー光線を投光する),3.走向説明立体模型(地形の立体模型とアクリル板を使って,走向を説明する)
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 実感を伴った理解を深める学習指導の工夫
説明 本研究では,「磁石」の単元において「ものづくり」の教材開発と単元の位置づけを行った。さらに問題解決学習を取り入れ,体感的に学ばせることによってこれからの理科教育のキーワードである「実感を伴った理解」に迫ろうと試みた。その結果,児童の概念形成において,「実感を伴った理解」が大変重要な役割を担っていることがわかった。また実験やものづくりといった体感的な授業では,その後の知識の定着率も高いことが明らかになった。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 吃音のある児童の指導
説明 本校の「ことばの教室」には,吃音が原因となる話しことばの乱れや会話がスムーズにできない悩み,吃音がいじめの対象になるのではないかという不安を持った児童が通級している。そこで,吃音の改善・軽減を図るための効果的な指導に向けて研究を進めた。吃音への正しい知識を得るための文献研究,児童の実態をつかみ,それを基にした個別の指導計画の作成,指導計画を踏まえての授業実践を行った。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 土壌動物による環境学習の工夫
説明 「人とかんきょう」は,自然界のつながりや環境問題を扱った単元であるが,教科書中心の授業となってしまい,児童に関心をもたせにくかった。そこで,身近な土壌動物を観察,実験に取り入れれば,自然界のつながりに気づき,環境を保全しようとする心情が育つと考えた。
 自作教材を用いた土壌動物の野外学習,観察,実験は,児童の学習意欲を高めた。また,身近な土壌動物から環境問題を考えさせる単元計画は児童の関心を高めることができた。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 想像力を高めるための美術科教育における情報機器の活
説明 本研究は,肢体不自由養護学校において,「想像力を高めるための美術科教育における情報機器の活用」をテーマに掲げての実践研究である。生徒には,この授業実践をとおしてコンピュータに興味関心をもたせ,コンピュータ活用能力の向上と,絵やデザイン画の中に工夫や発見をさせることを目標としている。実際の活動においては,絵画用ソフトを利用しマウスを使って絵やデザイン画を描き,その絵を大型壁画制作へとつなげて壁画を完成させることである。このように,コンピュータを活用することで,作品の中に表現の広がりを持たせ,主体的に取り組む
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 工夫し創造する能力を育てる授業の展開
説明 本研究では,「A 技術とものづくり」分野で,工夫し創造する能力の育成を目指してアイディアロボットの製作に取りくんだ。フィルムケースを積みあげる機能をもつアイディアロボットづくりに,機構模型や機械要素の提示,自作のアイディアロボットなど7つの教具と35時間の授業計画を立てて臨んだ。アイディアロボットづくりは生徒の興味を引きつけ,積極的に工夫し創造する能力を育むことが確かめられた。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 興味・関心を換気する地学領域の指導の工夫
説明 これまで,地震の学習では,過去のデータや視聴覚教材を用いた教師主導の学習形態で展開してきたが,興味・関心を持たせるには充分ではなかった。
 そこで,プレートの動きにより地震を発生させるモデル装置などの教具を製作し,生徒自身で観察,実験する事ができれば,擬似直接体験となって生徒の興味・関心を喚起する事ができるのではないかと考え,授業実践を通して検証を試みた。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 自ら学び自ら取り組める音楽活動を目指して
説明 知的障害養護学校の音楽活動において、主体的活動の基盤となる音感学習に効果的かつ実践的に取り組むためのパソコン用教材ソフト作成に取り組んだ。本ソフトの特長は,知的障害養護学校の生徒に対して有効であると考える視覚的な効果を音楽的イメージとして与えられるよう工夫を施した点である。主な内容は,音の聴き取りやリズム感の育成に焦点を置いたもので、ドリル的内容に加えて生徒の興味・関心を惹き付けて学習意欲を高めるためにゲーム性を持たせた。その結果,音の動きや特徴をアニメーションで提示する視覚的な効果と音声面の誘導により、
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 意欲的な学習活動を展開する「総合的な学習の時間」の
説明 本研究では,意欲的な学習活動を展開する「総合的な学習の時間」の工夫・改善として,コンピュータを他のメディアと組み合わせた「メディアミックス」の考えを活用した。コンピュータは,単体で用いても威力を発揮する教育機器ではあるが,他のメディアとの組み合わせ利用により相互の機能を補い合って,よりいっそうの学習効率を高めることが期待できるものである。 コンピュータにおいては,グループウエアを使用。その「場所や時間を超えた伝達ツール」という利点に着目し,他学年との情報の収集・発信,意見交換等を取り入れ,コミュニケーショ
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 個々の障害の特性に応じた自立活動における指導の工夫
説明 現在担当している自閉症、視覚障害、言語障害、猫泣き症候群の4人の児童について、それぞれの障害の特性と合わせてことばやコミュニケーションの実態を見ていくことで実態把握の考察をし、それを基に一斉授業における個別な配慮を踏まえた自立活動の授業を行った。このことから実態把握には障害の特性や認知に関すること等多くの視点を持った上で総合的に児童を捉えることが必要であることがわかった。そうすることで、個別の課題や配慮もより具体的に見え、指導を通しての反省や見通しについても細かい検討ができ、次のステップにつなげることがで
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 情報を積極的に活用する児童の育成
説明 高度情報通信社会に対応するため,情報活用能力の育成をめざす情報教育が重要である。しかし,本校の児童の実態を見るとインターネット検索の難しさからコンピュータ学習に苦手意識を持つ児童も出てきてしまった。そこで今回の研究では,情報の収集や交換が容易にできるように,インターネットへリンクできる「外国を調べようデータベース」や児童の作品データベース,評価項目を取り入れた指導計画を作成した。データベースはポートフォリオ評価を意識し,「スタディノート」 を活用した。また,児童のテーマに応じて8項目をメニュー画面にした。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 重度重複障害児の自立活動の指導
説明 本校は,病弱養護学校で国立沖縄病院に併設している。4月に小学校から転校してきたH児は,重度の障害のため身体の緊張が強く,感情の表出も困難だった。そこで,今回は児童の身体の改善や新しいボディイメージの形成を促しながら,外界への興味・関心が育まれることをねらった指導法(動作法)を研究し,実際に授業に取り入れ指導を重ねていった。その結果,教師との指導のやりとりを通して指示された部位の緊張を緩めたり,教師を見つめる等の変化がみられるようになった。このような取り組みの積み重ねが新しいボディイメージの形成につながり,
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 生徒との関わりを深める授業の工夫
説明 「生きる力」の育成を目指して,総合的な学習においては,主体的・創造的に取り組む態度,自己の生き方を考えることができること」をねらいとしている。今回,上記の総合的な学習の時間」のねらいのもとに,職場体験的な学習を通して,自己の適性や進路選択について積極的,自覚的な態度を育成し役立てるキャリア体験を取り上げることにした。そのことにより,生徒が生き方への関心を高め,人生に目標を持ち,自己実現に向かって自ら考え主体的に判断し行動する力を育てることに資すると考える。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 発語の困難な児童へのコミュニケーション指導
説明 本校小学部4年の重複障害児1名を対象に研究した。「ター」という肯定の返事や挨拶・号令,「フゥーンーンー」という否定の返事,排泄のサインを主にしてコミュニケーションを成り立たせようとしている。豊富な内言語を生かすために,AAC手段であるサインやシンボルを使いコミュニケーションができることを目標に指導をした。自発性・能動性を重視し教師と一対一で口腔器官の向上のための教材や好きな遊びを中心題材に,シンボルでやりたい物や欲しい物を提示しサインで要求し伝える学習をした。次に,他の教師や地域の店の店員等に声をかけシン
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 学校におけるコンピュータの活用
説明 価値観が多様化する現在においては生徒一人ひとりの個を生かす教育が重要視されている。個を生かすには,生徒一人ひとりの理解に必要なデータを処理・把握し,それを素早く活用しなければならない。今回の研修では、中学校の学級担任用として、あまり専門的な知識を必要とせずに帳表やデータの修正を行うことができ応用がきくデータベースソフトの作成をテーマに研修をすすめてきた。使用ソフトウェアは五郎及びAccess2000である。
 
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 知的障害養護学校における情報機器の活用
説明 平成10年度よりインターネットの接続環境は整備されているが,これまで生徒への積極的な活用がなされていなかった。知的障害のある子どもたちへも情報教育を行うことは言うまでもない。今回,滋賀大学教育学部附属養護学校をホストに実践されているインターネットの学びの共同体「チャレンジキッズ」へ共同研究校として仲間に入れてもらい,本校高等部2学年の生徒たちと授業実践を試みた。高等部2人の生徒の教室もインターネット接続環境とノートパソコンを整備し,それぞれにメールアドレスを持たせ一般的なメールソフトを使って,一対一のメー
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 養護学校における情報機器の活用
説明 情報化社会に対応するため,学校教育の分野においても積極的な取り組みが必要となっている。平成14年度から運用される新学習指導要領からも「教育の情報化」が最優先の課題であることがうかがえる。しかし必要な情報処理環境が整っていないのが現状であり,特に情報機器を十分に活用・指導できる教職員の不足や有用なソフトの不備が問題点として指摘できる。以上の問題点を解決するには機器の整備も必要だが,最も重要なのは職員の意識改革と情報リテラシーの向上だといえる。本研修で作成した校務処理ソフトを導入し事務処理の効率化を図ることに
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 校務処理システムを組み込んだLANの構築
説明 LANの構成については,1.光ファイバーケーブル敷設の計画、2.サーバ・クライアントのハードウェア・ソフトウェアについて、3.インターネット接続とセキュリティ,について述べている。校務処理システムについては沖縄県立教育センター内で開発・作成されたものを使用し,本校用に調整し導入作業を実施した。具体的には1.学籍処理システム、2.入試処理システムである。日々の出席管理と成績処理を行なう学籍処理システムにおいては,システム管理者が導入時もしくは年度初めに行なうべき幾つかの登録作業について取り上げた。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 地域の素材を生かした教材ソフトの作成
説明 本教材ソフトは総合的な学習の時間で重要視されている「地域の特色を生かした活動」に焦点を当て,有効に活用できる教材ソフトを目指して作成した。沖縄の行事・自然・昔の道具・工芸・昔の遊び・文化財と史跡・産業・くらし・食べ物・統計資料の10項目で構成されており,さまざまな視点から課題を設定したり,調べたりすることができるようになっている。それぞれの項目に関して写真や動画の素材をパッケージ化し,利用できるようにした。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 総合生産システム(FMS)の活用
説明 コンピュータの高性能化による生産システム自動化の促進に伴い,従来の職人的な高い技能と知識を持った人材に加えて,プログラミング,制御技術等の知識を有するエンジニア的な人材の育成が教育界に求められている。そこで今回の長期研修にあたって,県教育センター産業教育課に設置されている総合生産システム(FMS)の実習手引書を作成し,システムの基礎,基本を教育現場で習得させる事によって,これからの産業界に対応できる人材の育成を目指した。手引書の内容は,FMSの構成の一角を担う6軸ロボットの操作,プログラミング技術の修得を
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 数値制御(NC)工作機械の活用
説明 FAシステムが登場し産業構造に大きな影響を与えてきた。そのために専門的知識や技術を有する実践的技術者を社会は望んでいる。それにふまえて,学校現場では社会のニーズに答える人材育成が当面の課題である。現在,定時制課程の教育カリキュラムの中でNC工作機械は取り組んでおらず,生徒は実習や課題研究でNC工作機械に触れる機会がない。そこで全日の電子機械科のCNC旋盤の実習書をモデルとして,「誰にでもできるCNC旋盤」の手引書を作成した。手引書は,図や写真を多く取り入れ解りやすくしました
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター