情報共有システム

タイトル 自己肯定感を育む表現指導の工夫
説明  本研究は、表現指導の工夫や交流学習を通して、発想することや表現することへの戸惑いを少なくすることで、美術における自己肯定感の育成を目指した内容である。創造活動を学びの中心として表現と鑑賞を相互に関連させた授業づくりを行い、交流学習を通して豊かな表現を目指している。
登録年度 2018
学年等 中1
中2
教科・領域等 美術
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 當銘 直樹
タイトル 教育活動全体で情報モラル教育の充実を図るための研究
説明 インターネット上での誹謗中傷やいじめ、犯罪や違法行為などが大きな社会問題となる中、高等学校学習指導要領総則では情報モラルを身に付けさせることを明記している。しかし、現状では児童生徒が関わる問題やトラブルの事例が増加傾向にあり、情報モラル教育の充実が学校教育の課題となっている。そこで、本研究では高等学校の教職員を対象に「情報モラル教育の実態」を調査し、その分析及び考察結果をまとめた。また、実態調査から把握した課題解決の方策として成果物を作成した。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 情報
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 長田 欣也
タイトル 理科の見方・考え方を働かせる指導の工夫
説明 沖縄では、秋の動物の変化を捉えることが難しい。そのため、秋の変化をセミの鳴き声で捉えさせて(共通性・多様性の視点)、その変化に気づかせる授業を行った。また、比較し、関係付けて考えさせるために、タブレット用授業支援アプリ(ロイロノート)を活用した。
登録年度 2018
学年等 小4
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名
タイトル 科学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
説明 本研究では、理科の学習において、予想や仮説を立てる際には、理由や根拠を記述させることを意識させる指導を行った。また、観察・実験の結果を記録する時には、図や絵等で表現させ、それを基に科学的な言葉を用いて、考察を行う等の活動を行うことで、児童の思考力・表現力を育むことに取り組んだ。
登録年度 2018
学年等 小5
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 比嘉 正和
タイトル 「自己を見つめる力」を育む道徳の授業づくり
説明 明確な指導観とは?自己を見つめるとは?
本時の授業で何について考えさせ・何を気づかせたいかを明確にし、自分自身との関わりを基に考えるため、発問と書く活動を手立てとして研究を進めました。
登録年度 2018
学年等 小3
教科・領域等 道徳
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 上地 真由美
タイトル 基礎的・基本的な知識・技能の定着のためのICT活用
説明 本研究では「Plickers 」というアプリケーションを利用して反復学習に取り組みました。このアプリケーションはオンライン上で問題を作成します。生徒はQRコードが印字されたカードを使って回答を行い、教師はそのカードを「Plickers」がインストールされたタブレット端末でスキャンを行います。スキャンされた生徒の回答は全てデータとしてクラウド上に保存されるため、どの問題が正解、または不正解だったかをいつでも参照することができます。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 英語
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
登録者名 垣花 尚貴
タイトル 論理的思考力を育む体験的学び
説明 小学校の早い段階からプログラミング的思考(論理的思考) を育てることをねらいとし、 2020年の新小学校学習指導要領から「プログラミング教育」が導入される 。そのために、センターとして取組むことは?
①実態調査を通して、環境整備に必要な情報を明らかにする。
②公開授業を通して、プログラミング教育の啓発を行う。
③センターの講座を通して、授業イメージを持てるようにする。
登録年度 2018
学年等 小学校(全学年)
教科・領域等 プログラミング教育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 山里 崇、屋良直子、呉屋正樹、後藤英樹、上江洲卓
タイトル 工業教育における技術力向上を図る支援の取り組み
説明 ロボット産業に関する人材育成を視野に入れたロボットソフト
  組込み職種における技術力向上を図る支援
情報技術コンテスト(ロボットソフト組込み部門)が実施されていない。

これらを解決するために
情報技術コンテスト・ロボットソフト組込み部門(第13回若年者ものづくりコンテスト沖縄予選)開催への取り組み
登録年度 2018
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 佐久本 厚
タイトル 特別支援学校教育支援システムの導入と運用
説明  幼児児童生徒個々の障がいの状態等に応じた教育の充実、教職員間及び関係機関との連携推進等を目的に、沖縄県教育委員会は「特別支援学校校務支援システム整備事業」を実施した。平成29年度に「特別支援学校教育支援システム」を構築し、平成30年度より県内全ての特別支援学校にて一斉に運用を開始した。本研究では運用状況の調査結果と随時寄せられる問い合わせを元に課題を整理し、その解決に向けた取組を報告する。
登録年度 2018
学年等 特別支援学校(全学部)
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 岩﨑 政志
タイトル 新たな不登校を生まない魅力ある学校づくりに関する研究
説明 〇県内公立小中学校における不登校の組織的な「未然防止」と「初期対応」の取組状況のアンケート調査・分析
〇学力が良好で、且つ不登校出現率が低い学校(良好群)の特徴の分析(小学校54校、中学校29校)
〇良好群の中で、特に支持的風土づくりが進められている学校への訪問調査(小学校12校、中学校6校)、分析
〇不登校の低減が図られている和歌山県の取組の調査
登録年度 2018
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 本山 陽一朗
タイトル 特別活動における話合い活動の充実と学力向上の関係
説明 〇全国学力・学習状況調査「質問7、8、9」と学級活動の(1)と関係。
〇特別活動の3つの視点「人間関係形成」「社会参画」「自己実現」。
〇アンケート調査から各学校の特別活動の話し合い活動の取り組みの工夫。
〇各行事の目標に3つの視点を含ませる。
登録年度 2018
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
教科・領域等 特別活動
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 上原 進
タイトル 「資質・能力」の育成を目指した授業づくり
説明  平成33年度に全面実施となる新中学校学習指導要領では、各教科等の指導を通して資質・能力の三つの柱が偏りなく実現できるようにすることが示されている。
 そこで、資質・能力の育成へ向け、各教科等の特質に応じた見方・考え方を押さえつつ主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業について研究協力員と連携して研究を進め、1単位時間に焦点をあて、数学、社会、保健体育、道徳科の4教科にて実践事例を提示することとした。
 これにより、全面実施への円滑な移行を図りたい。
登録年度 2018
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 神里 美智子
タイトル キャリア教育の充実を図る実践
説明 〇産業教育の農・工・商各領域の先端技術の操作体験を行う体験学習を改善し各領域を産業に見立て連携させたものづくりの体験プログラムの構築を目指す。
〇一つのテーマの基に各領域が繋がる教材の工夫
〇身近な生活の中に「仕事」や「職業」が存在することを体験学習を通して学び、「働くということ」を考え、「職業観」「勤労観」の育成を目指す取り組み
〇越来中学校3年生を対象とした体験プログラムの実践事例紹介
登録年度 2018
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 キャリア教育・進路指導
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 上唐 由紀子
タイトル 理科の授業における論理的思考力の形成プロセスの研究
説明  論理的思考力の形成に向けて、ビジネススキルの1つである「ロジカル・シンキング」の手法を授業の中に落とし込んで、生徒らの「論理的思考力」を段階的に形成していくためのプロセスを研究していく。
 本年度の研究活動としては、全体的な実態把握と、法則の理解や公式の理解、授業の手立てなどについてロジカルシンキングの活用方法の基礎理論についてまとめた。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 濱川 武司
タイトル カリキュラム・マネジメントによる学校の教育活動改善
説明  「カリキュラム・マネジメント」の意義や考え方を周知したいが、各学校がどの程度「カリキュラム・マネジメント」の視点に基づいて教育活動を実践しているか把握できていない。
 本センターにおける指定・職務研修受講者へアンケートを実施することにより、実態を把握し、教職員研修等での周知へつな げていく。
登録年度 2018
学年等 幼稚園等
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 野原 剛
タイトル 学力向上の取り組みの充実をめざす新たな視点について
説明  沖縄県学力到達度調査では正答率30%未満の児童生徒の支援の充実が求められている。これらの児童生徒の中には、「発達障害を含めた「学びにくさのある子供たち」が含まれていることが予想され、小中高等学校新学習指導要領の中でもそのような子供達の実際の手立てが新たに教科ごとに示されている。
「学びにくさのある子供たち」の特性に応じたアセスメントや、指導・支援方法の紹介。その子の学びに合った教材教具を作成し、その使用方法を解説シート等を用いて説明する。
登録年度 2018
学年等 幼稚園等
小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 比嘉 展寿
タイトル 【H30プロジェクト研究】これからの時代に必要となる資質・能力の育成
説明  本研究の研究期間は2年であり、今年度は1年目である。
 今年度の研究では、「カリキュラム・マネジメント」に関する意識や取り組み状況についてのアンケート調査を実施し、本県の現状と課題を把握し、その解決策を探った。また、「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」に関する理論研究・実践研究に取り組み、研究協力員・研究協力校の実践事例や先行実践事例の紹介などを行った。
 次年度は研究の成果と課題を生かし、「カリキュラム・マネジメント ハンドブック(仮称)」を作成し、学校現場へ還元する。
登録年度 2018
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 寺井 俊博
タイトル 自ら本に手を伸ばす児童を育む国語科の授業づくり
説明 日頃から本に手を伸ばす「読書好き」な児童を育むためにはどうすればよいか。国語の学習と読書活動がつながる国語科の単元づくりを目指しました。様々な「読書活動」を取り入れて、対話的な学びを意識した「交流活動の工夫」の実践研究を行いました。
登録年度 2018
学年等 小学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 神里美沙緒
タイトル 清掃作業に主体的に取り組む学習環境づくりの工夫
説明 特別支援学校(知的障害)の生徒の社会参加、自立に向けた清掃作業で活用できる教材として「清掃学習コンテンツ」の作成を行った。
沖縄県特別支援学校技能検定(メンテナンス部門テーブルふき)を参考にし、清掃方法の理解を促す工夫を取り入れて作成を行った。
清掃作業の手本動画を作業工程に分け、スモールステップで学習が行える。
見本動画は対面と目線で見た動画を設置し、作業の説明を文字と音声で提示できるようにした。
登録年度 2018
学年等 特支_高1
特支_高2
特支_高3
特別支援学校(中学部全学年)
特別支援学校(高等部全学年)
教科・領域等 自立活動
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
登録者名 重田 浩典
タイトル 思考力・判断力を育む器械運動指導の試み
説明 子ども達が、自分達で考え活動を決定していく授業づくりをしてみませんか。マット運動の学習において、子ども達の実態に即した学習過程を組み、仲間と交流する場面を意図的に増やし、課題を解決させる実践となっています。
登録年度 2018
学年等 小4
教科・領域等 体育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 宮良 善起