情報共有システム

タイトル データベースソフトを利用したシステム開発実習
説明 高等学校学習指導要領解説商業編、「ビジネス情報分野」の学習において、ビジネスの場面で活用していく力「情報活用能力」をはぐくむことを目的とした研究です。
浦添商業高等学校 情報処理科の科目「ビジネス情報」におけるデータベースソフトを利用したシステム開発「成績管理システム」の開発実習を行いました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 商業
登録資料 2017
登録者名 國吉 枝里子
タイトル 地層観察学習デジタル教材の活用
説明 様々な理由で実施が難しい野外観察を疑似体験できる教材を作成した。露頭の写真と空撮動画から、地層の立体化をイメージし、空間認識力を育むことがねらいである。詳しくはHP「露頭ナビゲーター」をご覧下さい。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 深谷 知明
タイトル 自己表現力を育成する授業の工夫 書く活動を通して
説明 Why do students make mistakes with simple writing ?
毎時間授業で教えているのに、テストでは間違って書いてしまう。
クラスにそんな生徒は、いませんか?
正しい文構造で書く、話す生徒を育成するために、今回はインテイク・リーディング(ペアワーク)を取り入れました。毎時間続けることで基本文の定着に有効です。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 大城千春
タイトル ライントレースカー実習教材
説明 ライントレースカーを教材として取り入れたマイコン制御実習教材です。ブレッドボード・LEDを用いた基礎内容から、モータ制御、ライントレースカー制御とステップアップする内容にしています。
実習4時間×3回の展開です。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 高橋 朋正
タイトル 見通しをもち筋道を立てて考え、表現する力を育む指導
説明 低学年の児童が、論理的に思考する算数科の授業づくりとは、どのようなものでしょうか。児童一人一人が見通しをもち、筋道を立てて考え、問題解決に向けた算数的活動に参加できるよう、バタフライ・マップを用いた授業の実践に取り組みました。低学年のノート指導が本格的に始まる前に、筋道を立てて思考する過程を視覚的に捉えることができるバタフライ・マップを用いた学習指導を提案します。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 照屋由紀子
タイトル 科学的な思考力・表現力を高める学習指導の工夫
説明 4学年「ものの温度と体積」。児童に科学的な思考力・表現力を身に付けさせる手立てとして、児童の思考のつながりを柱とした問題解決学習、児童自らの考えを言語化して表現する活動に取り組みました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 知念英也
タイトル 思考力・判断力・表現力を育成する地理授業の工夫
説明 地理は覚えなければならない事項が多いため、暗記科目だと思われがちです。しかし、地理学習の醍醐味はグラフや地図、統計資料から得た情報を読み解き、その意味するところを論理的に解釈する点にあると思います。社会的事象に対する考えを述べるとき、考えの基になった「根拠を示す」ことが大切なのではないでしょうか。授業を通して根拠を示す力(=思考力・判断力・表現力)の育成に努めました!
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 地理歴史
登録資料 2017
登録者名 宮城和人
タイトル 地理を通して思考力・判断力・表現力を育む授業の工夫
説明 日頃、意見を出すことに苦手意識のある生徒たちが自分の意見や考えを表現することができる地理の授業を目指し、「協働的な学習」を設定した研究を行いました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 地理歴史
登録資料 2017
登録者名 平良 猛
タイトル 割合図コンテンツを活用した授業
説明 「百分率とグラフ(5年)」の授業って、教える側も教わる側も難しい単元ではないでしょうか。そこで、比の第二用法を取り入れた割合図コンテンツを活用し、割合の関係性を視覚で捉え、意味理解をおさえた授業を展開してみませんか。また、割合の見方に特化した問題集で、学び直しをしてみませんか。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 赤嶺 尚也
タイトル 思考力を育成する電気分野の実験
説明 現象を理解することが難しいイメージの電磁気分野において、生徒の知識・理解が深まるよう演示用教材の製作や、クリップモーターの原理を利用したモーターカーの製作実験を取り入れた研究をしました。興味・関心が高められるような実験を行い、知識の定着と科学的概念の構築を図り、科学的な思考力の育成をする授業の工夫についての研究内容です。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 喜納 千賀子
タイトル 主体的に学習に取り組む態度を育成する指導の工夫
説明 科目「食品化学」において、生徒の学習意欲の向上と主体的に学習に取り組む態度の育成を図るための授業の工夫として、新たな学習教材を作成しアクティブ・ラーニング型学習を取り入れた。作成した実験書およびタブレット端末を利用して、グループで実験に取り組んだ。また、シンク・ピア・シェア、ポスターツアー等のアクティブ・ラーニング型学習で授業を展開することで、主体的に学習に取り組む態度が育成される事を目指した。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 農業
登録資料 2017
登録者名 高江洲聖
タイトル 自立活動でミュージック・ケアを活用した授業改善
説明 自立活動の指導において音楽を活用した取り組み(ミュージック・ケア)を実施し、個々の課題達成を目指しました。自立活動の観点でミュージック・ケアを分析し、プログラム分析表を作成し、活用することで授業改善を行いました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 自立活動
登録資料 2017
登録者名 宇座 麻紀
タイトル 食品の成分分析お菓子の栄養成分表を作成しよう。
説明 科目「食品化学」では、実験を難しいと感じている生徒が多いことから、身近なお菓子をテーマにポートフォリオを取り入れた探究型の学習を通して、食品の成分分析に必要な知識・技術の習得と並行して思考力・判断力・表現力が育成できるように考えて学習教材を作成しました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 農業
登録資料 2017
登録者名 河野篤
タイトル 買い物学習を通して生活に役立つ力を育む指導の工夫
説明 買い物学習はどうすればいいの?生活の基盤であり、余暇を楽しむことにもつながり、人間関係を広げることもできる「買い物」。買い物学習で困っている方必見!悩みを解決するヒントがココにあります!買い物に関するクイズ8問、お金に関するクイズ4項目のデジタルコンテンツで生活に役立つ力を深めてみませんか?
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 生活単元学習
登録資料 2017
登録者名 伊佐行弘
タイトル 住まいを工夫し創造する能力を育む指導の工夫
説明 ライフステージを見通した住まいの課題を見いだし、住まいを工夫し創造する能力を育むために、カードゲーム学習や疑似体験、協議、平面図づくり、発表(ポスターセッション)などの学習を設定し様々な視点から住まい方を考えさせる授業を実践しました。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 家庭情報
登録資料 2017
登録者名 比嘉 雅美
タイトル 技術分野の工夫し創造する能力を育む学習指導の工夫
説明 「力の伝達の仕組み」の学習を通して、工夫し創造する能力を育んだ。
グループでの主体的・協働的な学びと、何度も試作ができる教材を使用し「からくり作品」を製作させた。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 上原 隆聖
タイトル 思考力を高める「光分野」の実験
説明 「物理」の「光分野」において、「アクティブ・ラーニング型の授業を通して、問題演習を行えば、知識・技能の習得ができ、基礎・基本が定着するか。」また、「言語活動を活発にした実験を行うことで、実験結果を論理的に予想することができ、物理現象が物理法則に従う面白さとその公式の有用性を伝えられ、科学的な思考力を高めることができか。」を検証する研究である。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 眞境名兼盛
タイトル 「大地の変化」における地域素材を生かした教材
説明 「大地の変化」の単元で、21世紀型の思考力を目指して、琉球石灰岩の性質を調べ、生活に活用する方法を考えさせる実践。火山演示実験付。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 城間 吉主
タイトル 「生命の連続性」に対する科学的な知識や概念の定着
説明 小学校第5学年の「ヒトのたんじょう」は、母体内での成長を直接観察することが難しく、連続的に成長していくことをとらえにくい単元です。そこで、本研究では、生命現象を推論しながら追求するため、既習単元との比較やヒトの誕生に関係のある事柄をモデル化する体験活動や実験を行いました。例えば、胎児モデルづくりや母体と胎児のつながりをイメージさせる実験、「生命の神秘性」を実感できる教材の開発です。そこで得た科学的知識に沿って、イメージ図と説明文を整合させる学習活動を行うことで、「生命の連続性」に対する科学的な知識や概念の
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 土居 徹
タイトル 栽培
説明 栽培を行う際、最も必要となる要素が、「種まき」「土」「作物の生長」についてです。 この資料では、それらの要素を学び、活用する学習活動を行います。そして、最終的には自分の言葉で説明したり、実践できるようになることを目指して作成したものです。
登録年度 2015
学年等
教科・領域等 農業
登録資料 2017
登録者名 安座間 健