情報共有システム

タイトル 自己への気付きを主体的な学びに生かす児童の育成
説明 自己と向き合い、自分を知ることで、今後の行動のあり方や生き方が見え、将来に続く主体的な学びが身につくのではないかと考え、「自己理解」啓発プログラムを構成し、日常生活との連続性の中で授業実践を進めました。自己理解の力を小学校段階から身に付けられるよう、「だ・い・す・き・自分」の5つのキーワードからめあてにつなげ、成長記録ファイルを活用しながら児童自身の自己理解を目指しました。
登録年度 2018
学年等 小_特別支援学級
小学校(全学年)
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 比嘉 瑞乃
タイトル 児童の実態を大切にしたわかる授業づくりの工夫
説明 通常学級において、特別支援教育の観点を取り入れ、特別な支援を必要とする児童を含めすべての児童にとって学びやすい授業づくりが求められている。
 算数科「A数と計算」において、学習に関わる認知機能の特性の傾向と行動観察を併せた総合的な実態把握と教科指導の工夫を関連付けた教育的ニーズに応じた指導・支援の工夫を導き出し、児童の実態を大切にしたわかる授業づくりを行った。
登録年度 2018
学年等 小2
小学校(全学年)
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 仲宗根 智恵
タイトル 論理的に考え、伝え合う力を高める国語科指導の工夫
説明 これまでの国語科の授業実践を振り返ると、読む力や書く力の個人差が大きく、論理的に文章を読んだり、書いたりできない児童への手立てが必要だと感じていた。また、目的意識も十分に持たせていなかったために、学習に主体的になれず相手に伝えようとする意欲が低い児童も見受けられた。そこで、児童に言語意識を持たせ、プログラミング的思考を取り入れた要約の仕方を学習することにより、論理的に考え、伝え合う力を高めることをめざした説明文の指導の研究を行った。
登録年度 2018
学年等 小4
小学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 諸見里 佳
タイトル がったい!かん字ロボ!
説明 小学校各学年既習の漢字を楽しく確認することができます。
学年末に活用して下さい
登録年度 2009
学年等 小学校(全学年)
特別支援学校(小学部全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 提示資料・コンテンツ
登録者名
タイトル 図画工作科における見方・感じ方を広げる児童の育成
説明 研究仮設
表現及び鑑賞活動が連動する場において、造形的な視点の学習とVTSを活用することで、(作品の良さや美しさを感じ取るという鑑賞の良さに気づき)見方・感じ方を広げられる児童の育成に繋がるであろう。
登録年度 2019
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
小学校(全学年)
教職員
教科・領域等 図画工作
登録資料 研究概要・報告書
その他
登録者名 玻名城 千夏
タイトル 自分との関わりで、考えを深める力を育む道徳の授業づくり
説明 段階的に深く考える発問を取り入れることにより、授業の一連の中で、児童が自分との関わりで、考えが深まっていくイメージについて紹介します!!
登録年度 2019
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
教科・領域等 道徳
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 下地 孝枝
タイトル 動きを高め合い、自己の成長を実感できる児童の育成
説明 「する・みる・支える・知る」の動きを高め合う児童の姿の視点を明確にすることで児童の動きや意欲が向上し、評価の視点としても活用できます。
また、主体的なゲーム活動や対話的なグループ学習の充実により、課題発見・解決に向け苦手な児童と得意な児童が共に学び合う姿が期待できると思います。
登録年度 2018
学年等 小6
小学校(全学年)
教科・領域等 体育
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 玉城一志
タイトル 人前で話すスキルを育成する対話的な学習形態の工夫
説明  これまでの国語科の授業実践を通して、児童が他者と考えを比較したり、自己の考えを広げたり深めたりできる話し合い活動の必要さを感じた。また、スピーチやプレゼンなど発表における話し方の振り返りでは、自己の姿を客観的に捉えきれず、困惑している児童が存在していた。そこで、タブレット端末で録画した自己の発表の姿を視聴することで、自己の学習状況を客観視できる振り返り活動を取り入れた。さらに、単元全体を通して、話合いを重視した対話的な学習形態の工夫により、人前で話すスキルの育成を目指した。
登録年度 2019
学年等 小4
小学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 比嘉 好隆
タイトル 学びを生かす児童育成につなぐ学習計画の工夫
説明 現代社会の様々な課題を、自らの問題として捉え、身近なところから解決に取り組む「持続可能な開発のための教育(ESD)」を、学校経営から授業展開までの実践報告を掲載しています。
今後、ESDに取り組む学校への参考になればと考えます。
登録年度 2019
学年等 小3
小学校(全学年)
教職員
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
登録者名 仲村 出
タイトル 自己を見つめる力を育む、主体的で対話的な授業づくり
説明 生徒が自分自身との関りで考え、対話を通して道徳的価値について考えを深めるための、発問や対話の工夫について研究をしました。資料活用類型論と発問の立ち位置に基づく発問の工夫や、多くの考えを聞くことで考えを深めることのできる対話の工夫について記しています。道徳の授業で悩んでいる先生方の一助になればいいと思います。
登録年度 2019
学年等 小_特別支援学級
小学校(全学年)
中_特別支援学級
中学校(全学年)
教科・領域等 道徳
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 前田佐綾香
タイトル 小学校プログラミング教育全体計画・指導計画(案)
説明 2020年度から実施される「小学校プログラミング教育」の全体計画・指導計画(案)
各学校の実態に合わせて編集して活用をお願いします。
登録年度 2019
学年等 小_特別支援学級
小学校(全学年)
教科・領域等 総合的な学習の時間
登録資料 提示資料・コンテンツ
登録者名 呉屋正樹
タイトル 【H31 プロジェクト研究】 これからの時代に必要となる資質・能力の育成(2年次)
説明  本総合教育センタープロジェクト研究は「これからの時代に必要となる資質・能力の育成ーカリキュラム・マネジメントの視点を通して(2年次)-」をテーマとし、今年度は2年研究の2年次となる。
 1年次の研究で構築した理論に基づいた実践研究を進め、児童生徒の資質・能力の育成につなげることができたかを検証する。そして、学校・行政機関等が活用できるよう見やすく、わかりやすい形(リーフレット、ハンドブック)で児童生徒の資質・能力の育成へ向けた取り組みを発信する。
登録年度 2019
学年等 幼稚園等
小学校(全学年)
中学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 友利 久美子、寺井 俊博、永田 聖子、佐久田 伸一、山里 崇、平良 博志、仲里 健、渡慶次 克磨、比嘉 展寿、後藤 直樹、玉城 光師
タイトル 「豊かな心」「健やかな体」の育成につながる学習過程と評価
説明 学習指導要領第1章総則第1の2の(2)及び(3)「豊かな心や創造性の涵養」と「健やかな体」に関わりの深い道徳科、美術、保健体育において、これまでの学習指導要領の成果と課題を踏まえ、それぞれの教科等の特質に応じて、今後求められている具体的な改善事項に基づき、学習過程や評価の在り方についての研究
登録年度 2019
学年等 小_特別支援学級
小学校(全学年)
中_特別支援学級
中学校(全学年)
特別支援学校(小学部全学年)
特別支援学校(中学部全学年)
教職員
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 宮里 里加子、城田 亮、上原 進
タイトル 次世代の学習ニーズを踏まえた遠隔教育の充実
説明  近年整備が進められている校内LANや回線の高速化及び無線化、大型提示装置やタブレット端末の配備などの既存環境を活かし、テレビ会議システムを活用して離島へき地で学ぶ児童生徒の教育の質の確保や教職員の研修の機会の確保及び負担軽減、また次世代の学習ニーズを踏まえた多様な学び方に対応できるよう研究を行った。
登録年度 2019
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
教職員
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
その他
登録者名 呉屋正樹 佐久本努 野林聖 外間学 山里崇 喜世川匡 照喜名誠 仲地優人 知花英孝
タイトル 特別支援学校の「特別支援教育に関する センター的機能」の充実に向けて
説明 特別支援学校のコーディネーターは特別支援教育のセンター的機能の中心を担っており、専門性を活かした指導・支援を進める窓口であるが、専門的な知識・技能が必要であるため、常に多くの相談に対して適切なアドバイスができているか不安を抱えていることも少なくない。本研究では「国・県内の特別支援教育に関する現状や動向」「特別支援学校における教育相談統計」「特別支援教育に関するセンター的機能の現状に関する調査」から相談事業の取り組み内容や実施方法等を見直し、特別支援教育相談事業の更なる充実を目指す。
登録年度 2019
学年等 幼稚園等
小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
教職員
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
その他
登録者名 赤嶺加奈江、林 史子、島袋美加、比嘉展寿、下地直子
タイトル 造形的な見方・感じ方を広げる
説明 タブレット端末を活用して対話を促す鑑賞活動について研究を行いました。
ICTを効果的に活用した見る活動の工夫と思考の可視化・共有を行い、児童同士が対話する言語活動の充実を図りました。
図画工作の表現活動や鑑賞活動にICTを取り入れた指導となっています。
本研究の取り組みでは、児童の学習意欲の向上と鑑賞活動に対する興味を高めることができました。
登録年度 2019
学年等 小学校(全学年)
教科・領域等 図画工作
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 川上 勇貴
タイトル 継続した支援を目指す機能的な教育相談体制の確立
説明 複雑化・多様化する児童生徒の心身の健康問題に対し、「チーム学校」の視点が重要視されている。機能的な教育相談体制の確立のために、職員の抱える教育相談上の困難感等の把握と、心身の健康問題を抱える生徒の早期発見・早期対応の在り方を検討した。
対象学年においてSERAPLUSとアセスを併用し、抽出した生徒についてホワイトボード教育相談を実施した。その結果、アンケートを併用する有効性や、ホワイトボード教育相談の効果が確認でき、機能的な教育相談体制に繋がることが確認できた。
登録年度 2019
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 野原 百合子
タイトル 生涯にわたる健康づくりに向けた取組の工夫
説明 児童生徒の健康問題として、運動の二極化が著しく、健全な運動器の発育・発達とスポーツ障害の予防が求められている。そこで、健康と運動の関連性を意識し、児童の生涯にわたる健康づくりへの意識を高めることができるように、体育専科教員や部会、家庭・地域と連携を図り、姿勢・足育体操や系統的な指導計画の検討に基づいた足育指導を行った。
登録年度 2019
学年等 幼稚園等
小学校(全学年)
教職員
教科・領域等 健康教育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 津波 めぐみ
タイトル 対話的に学ぶ態度を育む理科の学習の工夫
説明 ・フローチャートを取り入れた実験用ワークシートや単元を見通せるワークシート及びICTを効果的に併用して観察・実験の視点を焦点化することのにより、理科の見方・考え方の視点もとに見通しをもって観察・実験を行う学習。
・ICTの活用により児童の思考を可視化・交流・共有化できるように工夫することによって、対話的に問題解決する態度を養う学習
登録年度 2018
学年等 小3
小4
小5
小6
小_特別支援学級
小学校(全学年)
教科・領域等 理科
登録資料 指導案・ワークシート
登録者名 仲村 憲太
タイトル 主体的に学習に取り組む態度を育む算数科における指導の工夫ー自己調整学習を取り入れた「割合」の単元構成を通して(5学年)ー
説明  「この問題の何がわからない?」と問いかけたとき、子どもから「何がわからないのかがわからない…」という言葉が返ってきた経験はありませんか。
 本研究では、単元構成に自己調整学習の循環サイクルを取り入れることで、単元を通して子どもの主体的に学習に取り組む態度を育むことができました。子ども自身が「わからないことがわかる」といった自覚とともに、次の目標に向かって突き進む姿が多く見られた研究です。
 先生方の日々の実践の参考になれば幸いです。
登録年度 2019
学年等 小5
小学校(全学年)
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 仲座 由一郎