情報共有システム

タイトル 第二言語習得理論を活用しての理科の授業の工夫
説明 イマージョン教育は、バイリンガル教育の一つで、生徒の第二言語習得を目指すプログラムである。これまでの第二言語習得理論の研究によると、アウトプット、インプット、インタラクションは非常に重要な活動であることが明らかにされてきた。
したがって、本研究は、理科の授業において、効果的なアウトプット、インプット、インタラクション活動を実践するための工夫を試みた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 大嶺 徹
タイトル わんぱくたんてい
説明
登録年度 不明
学年等 小3
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 長嶺聖子
タイトル 体験活動を日常生活に実感できる指導の工夫
説明 平成23年度から小学校学習指導要領が全面実施される。それに伴い,小学校理科の目標の中に「実感を伴った理解」が付け加えられた。実生活との関連を重視する内容に改善された。本研究では,第4学年の「もののかさと温度」において温度による空気や水,金属のかさの変化を,実感を伴った体験活動を通して気づかせていく中で,空気のかさの変化や金属のかさの変化を実感できる教具を作製し,日常生活と学習との繋がりを考えさせていった。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 幸地 巧
タイトル 地学的な現象への探究心を高める指導の工夫
説明 生徒にとって,長期的で広範囲な地殻変動などは捉えにくい内容だと思われる。本研究では,地震などの影響によってでき断層地形の模型作成を通して,地形から地殻変動の影響を見つけ出し,地殻変動が原因の地表の変化を理解することによって理解することによって地学?の探究活動と位置づけ,実際に実習を行い考慮した簡易地形模型を工夫し,生徒が地形の三次元的な様子を読み取れることを目差し,探究心が高まることを検証する,自然に対する探究心が高まるのではないかと考え,本テーマを設定した。探究心が高まったことを検証した。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 棚原章夫
タイトル 科学的な見方や考え方を高める指導の工夫
説明 中学校第2分野「植物のからだのつくりとはたらき」において,生徒の持つ多くの疑問を様々な表現活動の中で焦点化させ,観察実験を行った。また課題解決の過程の中で根拠のある予想や結果をワークシートや,交流用紙に表現させ,他者の考えと交流させる学習活動を通して科学的な見方や考え方を高めることができた。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 内原 徹
タイトル 「電磁誘導」の理解を深める指導の工夫
説明 身近な電化製品を教材として扱うことで、生徒の興味・関心の喚起を目指す。
本研究では電磁調理器の仕組みを学べる「誘導電流発生装置」の製作を行い,それを用いた実験を通して生徒の電磁誘導の理解を図った。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 上原健秀
タイトル テントウムシの成長
説明 グロテスクな幼虫からかわいい成虫までの成長の様子が静止画のスライドショーに加工してあります。(PowerPoint)
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前城光告
タイトル 沖縄の校庭の植物119種
説明 沖縄本島内の小学校の中から,国頭地区から島尻地区までの20校を選定し植物調査を実施して,基礎的データを収集・分析を行う。その調査した20校の小学校を通じて出現頻度の高い植物調査データは,沖縄全体のどの小学校でも活用できると考えられる。今回は,その出現頻度の高い植物(出現頻度70%以上)について教師を支援できる教材として,コンピュータでその植物名をクリックすると植物画像が閲覧できるコンテンツにした。
登録年度 不明
学年等 小3
小4
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前城光告
タイトル 植物の新芽
説明 身近な植物の新芽の画像です。
種子から芽生えて間もない幼植物を「実生(みしょう)」という。11月〜12月にかけて,新芽が観察できるチャンスです。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前城光告
タイトル イネ科植物の花
説明 イネ科という一見目立たない植物で、その花は小さく地味ではあって,一般的にはなかなか目に触れる機会が少なく,イネ科植物は,花粉媒介を風によっておこなう風媒花へと進化したものである。そのため,その花は花弁などを失い、雌しべは長くて毛が生えていることが多い。今回の教材画像は,顕微鏡にデジタルカメラを使用して撮影した画像を掲載している。
登録年度 不明
学年等 小5
小6
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前城光告
タイトル 簡単な万華鏡作り
説明 お菓子の空き箱(円柱), PVA洗濯のり,ポリカーボネイト板(2cm×12cm),はさみ,カッター,ビーズ等の身近にある材料を活用して簡単な万華鏡の作り方をPowerPoint教材にしました。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前城光告
タイトル 校庭の植物の指示薬
説明 身近な校庭の植物の花(チョウマメ,ノアサガオ,コスモス,トレニア,ヤナギバルイラソウ,ホウセンカ)を指示薬として活用可の仕方を画像を使って説明しています(PowerPoint教材)
登録年度 不明
学年等 小6
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前城光告
タイトル 雪の結晶をつくろう
説明 フェルトにアクリル樹脂用接着剤の液が十分にしみこむと,みるみるうちにフェルトの繊維の端に氷の結晶ができます。氷の結晶ができる様子を観察してみましょう。アクリル樹脂用接着剤は常温で気化しやすい液体で,フェルトの繊維の端で空気に接すると,空気から熱を奪って気体になろうとします。このとき,空気に含まれている水蒸気がフェルトの繊維の端を核として凍るのです。水蒸気が水を経ずに凍るには,急激な温度低下とフェルトの繊維の端という核になる物質の両方があるため,フェルトの表面に氷の結晶ができるのです。
参照:Newtonム
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前城光告
タイトル 環境教育の視点を取り入れた教材の工夫
説明  高等学校化学の学習に環境教育の視点を取り入れるために、学習内容と関連した環境に関する教材、教具を紹介した。これまで、化学の授業において環境教育を取り入れるためには授業の内容と関連させ、さらに、学習時間に負担をかけないよう工夫する必要があると感じていた。
 学力向上に係る高等学校数学、英語の取り組みの紹介と化学の取り組みの提言をした。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 儀間清浩
タイトル 力のはたらきの理解を深める指導の工夫
説明 力のつり合いをイメージさせる教材・教具を作成し,授業で活用した。さらに,目的意識をもって実験に取り組ませるため,実験のねらいに沿った,予想がたてやすくなるよう,実験結果を選択肢から選ぶように授業展開を工夫した。
力のはたらきの理解を深めるためにおこなった教材・教具の活用や授業展開の工夫は,生徒の興味・関心を高め,科学的な見方や考え方を育むことに有効であった。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 伊波 努
タイトル 生物とそれを取り巻く自然環境を理解させる指導の工夫
説明 授業の中で,野外観察,調査することを通して,生徒の生物や自然環境への興味・関心を高め,結果を考察させることにより,生物の多様性や生物とそれを取り巻く環境を理解させることができるのではないかという研究仮説を設定した。
 仮説を検証するために,校区内にある佐敷干潟で野外観察,調査を実施し,調査結果を各自で考察させ,グループでの検討,クラスでの発表を行わせた。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 竹馬 佐和子
タイトル 無機物質を意欲的に学習させる指導の工夫
説明 日常生活の製品を利用した授業実践です。平成11年告示の高等学校学習指導要領化学?の無機物質で,アンモニア水や塩酸,次亜塩素酸イオンの性質について,虫さされの薬やトイレ用洗剤,カビ取り剤を使った実験を行い,日常生活と学習内容を関連付けさせるきっかけをつくります。また,ディジタルコンテンツを使って性質や変化の原理を考察させることで,意欲的に学習させる工夫をしました。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 高嶺朝一郎
タイトル 化学的自然観を喚起する高等学校理科の教材開発
説明 化学分野と生活に関わる動画・静止画等の素材を収集し,自然体験・科学的体験学習を取り入れたディジタル教材を開発した。
 また,教材を活用するための学習シート等の作成を行い化学的な原理や法則の理解を目的としたものづくり体験や,地域の産業現場で扱われている金属,ガラス,プラスチック,セラミック等の材料とその利用を通して化学的な事象を検証する探究活動の重要性を学習する教材の開発を行った。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 新垣 なおみ
タイトル 身近な素材を利用した天体教材作り
説明 天体の分野は,理科全体の中でも難しいと感じている先生方が多く,教材や資料の要望も多い。これらのことから,CDケースを利用した「沖縄版星座早見」のように,身近にある素材を用いることにより,簡単に作ることができ,誰でも操作できるものを目指した。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮城 勉
タイトル 天体の日周運動・年周運動の理解を深める指導の工夫
説明 これまで「地球と天体」の授業で,日周運動と年周運動を区別できない場面が多く見られた。本研究では個に応じた指導の工夫を目指し,日周運動と年周運動についての簡易模型を製作させ活用させることで,空間的概念の理解を図った。またワークシートの工夫により生徒の星への興味・関心を高め日周運動・年周運動への理解が深まりが見られた。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 具志堅勝司
タイトル 動物の活動と季節を関係付ける指導の工夫
説明 身近に見られる動物をその姿や鳴き声で特定できるようになると,動物の種類や活動をより多く捉えることができ,動物の活動を季節と関係付けながら理解できるようになると考え,取り組んだ研究。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 上江洲卓
タイトル MERRIER Approach を活用
説明 英語イマージョン教育実践の研究において、MERRIER Approach を活用した理科授業の工夫を紹介する。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 山本 薫
タイトル ESDの観点を取り入れた化学の授業の展開
説明 化学の授業を英語イマージョンで行う場合の可能性について検討した。その際,日常生活や環境問題などとの関連性を高めた授業内容にすること,そしてQ&Aを多く取り入れて双方向的な授業や生徒間の話し合いなどインタラクションの場を設定するなどの工夫を行った。また,それらは「持続可能な社会をつくるための教育(ESD)」のエッセンスでもあり,イマージョン教育にESDの観点を取り入れた授業展開を試みた。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 古堅 小百合
タイトル あるある化学探検
説明 化学分野と生活に関わる動画・静止画等の素材を収集し,自然体験・科学的体験学習を取り入れたディジタル教材を開発した。 また,教材を活用するための学習シート等の作成を行い化学的な原理や法則の理解を目的としたものづくり体験や,地域の産業現場で扱われている金属,ガラス,プラスチック,セラミック等の材料とその利用を通して化学的な事象を検証する探究活動の重要性を学習する教材の開発を行った。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 新垣 なおみ
タイトル 演示実験の充実に向けた支援資料の作成
説明  高等学校「物理」の支援資料の充実に取り組んだ。電気や磁気によるさまざまな現象,熱エネルギーなど日常生活に密着しているにもかかわらず,授業者にとってその原理やエネルギーの変換の様子をイメージさせることが難しく,理解させにくい単元である。そのため授業展開においてより強い創意・工夫が必要である。このようなイメージさせにくい,視覚的に捉えにくい現象を,いかにわかりやすくかつ興味・関心を喚起できるかを課題とし,それらの現象を視覚的に捉えることができる装置を作り,演示実験を行うことで理解するという授業の展開を図るた
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 末吉康徳
タイトル 野草から押し花しおりをつくろう
説明 紙の材料となる繊維(パルプ)は身近な野草の中にたくさん含まれています。野草採集のポイントとしては,①イネ科なら,ほとんどが材料として適している。(※ススキは,繊維がかたいので避けた方がよい)②ホテイアオイなどの水草もやわらかく短い時間でできる。③沖縄の身近な分散剤として,ブッソウゲを活用する。(※和紙作りでは,トロロアオイの根からでる粘液を分散剤として活用)④1つの種類ではなく,いろいろな種類の野草を混ぜるようにするとよい。「追加情報」沖縄県立総合教育センターには,紙を作る材料として「カジノキ」が植栽され
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 前城光告
タイトル 生物の進化を考えさせる指導の工夫
説明 メキシコサンショウウオの変態前後の外部形態の観察やシリケンイモリ,ハイギョとの比較を生徒に行わせた。観察結果を考察させることを通して,セキツイ動物の陸上生活への適応について理解を深めさせ,生物が環境に適応しながら進化してきたことを考えさせる授業を展開した。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 青山あさひ
タイトル 地震への理解を深める指導の工夫
説明 本研究では,高等学校理科地学Ⅰ「地震」の単元において,立体模型の作製とワークシートの工夫により,地震のしくみへの生徒の理解を深めることができた。資料として,初動分布図と断層(横ずれ断層)の動きの関係を理解させるために作製した「初動分布立体模型」の設計図と作製方法を掲載した。模型は,生徒が簡単に作製し,すぐに授業で活用できるよう工夫した。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 家村 千春
タイトル 実感を伴った理解を図るための指導の工夫
説明  第5学年「実や種子のできかた」における実感を伴った理解を図るため,農家と連携した植物の観察・実験や教具の作製と活用を行った研究。
 学校の近隣の畑での実のなる植物の観察,ツルレイシ(ニガウリ)のビニールハウス内での受粉実験を行うことで,児童一人一人が観察・実験など具体的な体験が行える環境づくりを行い,主体的な問題解決を促すため,簡易顕微鏡やめばな発見カードの作製と活用を行った。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 國仲 貴光
タイトル 「波の干渉」の理解を深める指導の工夫
説明 本研究は,「波の干渉」の理解を深める指導の工夫として,音の干渉を題材とし,音の干渉実験装置を作製を行い,生徒実験に活用した。干渉実験装置は回折・干渉の現象が同時に観察・学習することができる教具である。また,身の回りの物理的現象を原理・法則の理解を深めるためにワークシートを作成した。作図・図説化を行い,目に見えにくい現象を視覚化することで生徒の興味・関心を高めることができた。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 大城 敦司
タイトル 基礎的・基本的事項の定着を図り,進んで表現できる児
説明 小学校4年生(へき地教育)「小数のたし算とひき算」領域における個に応じた指導を工夫して,基礎的・基本的事項の定着を図り,進んで表現できる児童の育成を目指した実践研究報告。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 城間 克也
タイトル 直列回路・並列回路の電流・電圧・抵抗
説明 直列回路・並列回路の、電流・電圧・抵抗の規則性の授業展開で悩んでいませんか。
回路上のどこで電流を測るのか簡単に理解できるような器具を準備してみました。
オームの法則と抵抗の授業展開について、少し工夫したものを提案してみました。使ってみてください。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 井上 洋文
タイトル 電磁石のはたらき
説明 実感を伴った理解とは何だろう。
電磁石のはたらきの単元を通し、実感を伴った理解が図れるように,教具,ワークシート,電化製品の提示等、指導展開の工夫をしました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮里浩文
タイトル 植物の花粉管伸長について
説明 植物の花粉管伸長と受精について,素材研究と「花の花粉管伸長モデル」を作製し,植物の生殖についての理解を深める工夫をしてみました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 吉川貴哉
タイトル 「流れる水のはたらき」の理解を深める授業展開の工夫
説明 児童の興味・関心を高め、科学的な見方や考え方を育てることを目的に、実際の川で行うことの難しい「流れる水のはたらき」での実験を、モデル実験器やデジタル教材を活用して授業を展開しました。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮城 卓司
タイトル 流れる水のはたらき
説明 ブラウザが開くまで数分かかりますので、お待ちください。
登録年度 不明
学年等 小5
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮城 卓司
タイトル 消化の実験(生物)
説明 中学校ではほとんど行われていない、タンパク質と脂質の消化実験の実践事例
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 比嘉 俊
タイトル 力と圧力
説明 力と圧力の単元で利用できる教材作成と実験例の紹介。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 三木 誠徳
タイトル 風とゴムのはたらき
説明 風とゴムのはたらきの教材・教具,初めて理科を学習する児童に対しての実験の進め方を紹介。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 友利義明
タイトル 沖縄県の生物資源を活用した化学の授業の工夫
説明 沖縄県で自生・栽培されている植物を使った実験を行い,地域の素材や資源に興味・関心を高めさせる授業の工夫を行った。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 大城 伸明
タイトル 主体的に実験に取り組ませる学習指導の工夫
説明
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮良 知博
タイトル 科学的な見方・考え方を養う気象学習の工夫
説明 天気図を用いた探究活動を設定し,気象学習において天気図の読解を通して科学的な見方・考え方を養うことを目的とした。その手だてとして,天気図に対し科学的な興味・関心や実感を高めるため,できるだけ最新の地上天気図や高層天気図を活用し,上空の雲の動きが分かる連続全天写真画像の教材化,地上天気図や高層天気図を使い大気の状態をイメージできる教材の作成を行った。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 玉木 亨
タイトル 粒子概念の理解を深める授業展開の工夫
説明 粒子概念の理解を深めるために、粒子モデルとデジタル教材の作成と活用や、理解を深めさせるための言語活動を充実させる取り組みを、授業に取り入れた研究。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮平光二
タイトル 知識・技能の習得と活用を図る学習指導の工夫
説明 本研究では,主体的に問題解決をしていく中で,実験を通しながら得た知識・技能を活かせる課題やものづくりにおいて活用することにより,知識・技能が確実に習得でき,実感の伴った理解が深められ,科学的な見方や考え方を養うことになるだろうと考え,本テーマを設定した。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 三浦 和博
タイトル 海辺の自然へ関心を高める授業実践の試み
説明 野外観察・調査をおこない,岩礁海岸に生息する生物の分布調査や貝類の分類,棘皮動物の解剖等を取り入れた授業を展開することで,海辺の自然に対する興味・関心を高めさせる授業の工夫をおこなった。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 新垣 光功
タイトル 電磁誘導と交流回路
説明 新学習指導要領「物理基礎」の中の「日常生活や社会と科学のつながり」をキーワードに,現学習指導要領「物理Ⅱ」の「電磁誘導と交流回路」の単元に於いて研究を行った。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 名嘉山 剛
タイトル 「生物基礎」の単元「生物と遺伝子」をどう教えるか
説明 新学習指導要領高校生物は30年ぶりともいわれる大改編により,抜本的な内容の見直しがあった。特に目を惹くのは,新科目「生物基礎」である。生命科学は最近20−30年で急速に進展しており,新聞やニュースを見るにも,遺伝子組換えや最新医療に関する基礎知識が必要である。
そこで本研究では,遺伝子の働き,特にDNAの複製とタンパク質合成に関する演示用教材の開発と,視覚に訴えるモデル実験(核酸の電気泳動)の開発を目指した。そして,目に見えないものを視覚化することで生徒の理解を助け興味関心を惹き,学習内容の定着度を高
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 山崎 仁也
タイトル 環境保全意識を高める指導の工夫
説明 「生きもののくらしと環境」の学習において,石垣島に生息する希少生物・外来生物を教材化することや関係機関の協力を得た指導を行うことによって,自然に親しむ意識や環境保全意識が高まるであろうと考え研究した内容です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 岡崎 心一
タイトル 科学的な思考に基づく防災意識を高める地震学習の工夫
説明 地震授業のワークシート,模擬津波発生装置および地震シミュレーション放送教材の開発により,地震に関する知識の習得と活用を図り,科学的な思考に基づく防災意識を高めることをねらいとした研究報告である。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 高見 伸江
タイトル 考察する力を育む実験指導法の工夫
説明 実験において,身近な事象を扱った導入実験の提示,結果を予想する場の設定,科学用語の提示と定型文を活用することにより,目的意識をもって実験を行い,結果をふまえて考察する力を育てる指導法の工夫
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 豊見本 長勝