情報共有システム

タイトル 互いに認め合える学級づくりをめざした教育相談の工夫
説明 人とうまくかかわれない子どもが増えてきている。そこで,構成的グループエンカウンターを通してリレーションを体験することで,お互いを認め合える学級づくりができるであろうという仮説を立て,研究を進めた。その手だてとしてまず,学級経営尺度で学級や個々の生徒の実態を把握・分析した。そしてその実態にあった構成的グループエンカウンターのエクササイズを選択,実施した。その後の振り返りシートや学級経営尺度を分析・考察した結果,生徒が自他理解を深め,互いに認め合える人間関係を築くことができたといえる。構成的グループエンカウン
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 自発的,自治的な活動を目指した中央委員会指導の工夫
説明 生徒会活動において,教師の指導体制づくりや活動に必要な場や機会の確保は,多くの学校で課題の一つとなっている。本校では,各種委員会活動のマンネリ化傾向や生徒活動への参加に,一部役員や教師に任せがちな生徒の傾向も窺われ,各組織で指導の改善が必要となっている。そこで中央委員会に自発的,自治的活動を目指した指導の工夫を試みた。中央委員の活動意欲を高め,委員一人一人が主体的な態度で委員会活動を展開しようとする姿勢を育む指導の手立てとして,中央委員に自らの活動内容や学級代表として活動する際の諸問題等を互いに意見交換で
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 特別活動
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 思いや願いを豊かに表現できる児童の育成
説明 平成10年12月に新学習指導要領が告示された。国語科の目標においては「表現する能力の育成」が最初に位置づけられ,自分の考えを自分の言葉で積極的に表現する能力や態度が重視されてきた。そこで「4年3組ごんぎつね物語を作ろう」という単元を設定し目的意識をもって主体的に学習に取り組ませ,思いや願いを豊かに表現できる児童を育てていくことにした。
児童の思いや願いを生かす指導の工夫として,他教科・領域との関連,相互交流,地域の人材活用を取り入れた学習活動を展開していった。読み取ったことをもとにシナリオを完成させ,劇,
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 複式学級における豊かな表現力を育てる学習指導の工夫
説明 社会の少子化とともに,へき地・小規模校ではますます少人数化が進み,新たなへき地性の諸課題がある。そこで,へき地・小規模校での学習指導の利点を生かして,個を大事にしながら学習の集団化を図り,複式学級における国語学習の指導を通して,豊かな表現力を培う学習指導の工夫に取り組んだ。第3.4学年の説明的文章の指導において,書く活動を中心とした単元構成と,一人学びのための個に応じたワークシートの工夫の2点に焦点化し児童の表現力を高めることに迫った。単元構成では,同単元同内容指導を取り入れ,説明文の基本学習,学年教材
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 実践的コミュニケーション能力を伸ばす指導と評価の工
説明 「オーラル・コミュニケーションA」の中で、『実践的』なコミュニケーション能力をどのように伸ばすことができるかに着目し、その指導法及び評価を研究した。実践性を目指し、コミュニカティブな内容を取り扱った教授法(Communicative Language Teaching)や、内発的動機を高める指導法(Autonomous Learning等)の理論研究を行い、その両者を絡めて学習内容・学習形態・評価法の工夫を行った。検証授業では、(1)リーズニングの定着(2)自己選択(3)グループ間交流(4)Open-en
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 英語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 一人一人のよさや可能性を仲ばす学級活動の指導の工夫
説明 「小学校学習指導要領特別活動編で,学校行事の内容に幼児・高齢者・障害のある人々などと触れ合い,自然体験や社会体験などを充実するように工夫するとある」それに,新しい学力観に立った授業のあり方で,教師の指導観の変革が求められている。評価のあり方についても,従来の教育する側からの視点ではなく,学習の主体者である子どもを捉え,一人一人のもっているよさや可能性を伸ばし,子どもの自己実現を支援していくことが必要であると考えられる。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 特別活動
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 認め合い,ともに成長する児童を育てる学級経営の工夫
説明 学校生活の基盤となる学級において,児童相互の好ましい人間関係づくりや児童と教師の信頼関係づくりは,学級経営において重要である。好ましい人間関係づくりの手だてとして,自分のよさや友だちのよさを知る活動を取り入れることにした。まず,ソシオメトリック・テストや学級満足度尺度での実態把握を手がかりにグループ編成を実施した。学級活動においては,構成的グループ・エンカウンターのエクササイズの一つである「いいとこさがし」の活用と自己理解,他者理解を深める授業実践をした。。
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 中高一貫教育のメリットを活かした日本史学習
説明  研究内容は,シラバスとその編成方法,シラバス作成のための基礎的作業,シラバス作成のための視点等々である。次に内容の一端を述べる。
 中・高間の一貫性を配慮し,双方の内容の厳選を行う必要があると考え,中・高の教科書を比較した。その結果は,中学歴史と高校日本史の教科書の本文は重複しているところがかなり認められ,図版等も類似していることが判明した。それを踏まえて高校の学習指導内容を構成すれば効率よく組み立てることが可能だと考えた。
登録年度 1999
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 生徒のより良い人間関係を築くために
説明  本クラスを対象に行ったアンケートの結果から,生徒が自分の気持ちをもっと素直に表現し,自己主張したいと思っていることが分かった。そのため,生徒がお互いの気持ちを表現できる機会を多く設定し,ホンネで交流できるホームルーム作りを目指して,LHRや教科において構成的グループエンカウンター(SGE)の実施を試みた。特に,学級内のリレーションを深め自己肯定感を高めるエクササイズを実施し,前後で調査した自尊感情調査,人間関係調査,エゴグラムの差を検定し,比較・分析を行った。その結果,自尊感情の低かった生徒の自己肯定感
登録年度 2000
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 感性を高める学習指導の工夫
説明 思考力や論理性を育むための授業ではなく、豊かな感性を育み高めるための授業を目指して俳句の創作に取り組んだ。良い作品と悪い作品の比較によって鑑賞眼を養い、五感の刺激と感情を豊かにすることによって感性を磨く。先人の作品の鑑賞に終わることなく自分自身が創作することで日常が豊かになり、感性も高まっていくものと考えた。そこで、創作経験のない生徒たちに創作させるため、省略や凝縮、一点集中法・構成法などの技法を説明し作らせた。その結果、感動があり、作り方がわかれば生徒はみずみずしい感性のあふれた作品を作っていくことがわ
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター