情報共有システム

タイトル 科学的な思考力を高める学習指導の工夫
説明 化学基礎「物質の構成」の単元において、主体的・協働的な学び(いわゆるアクティブラーニング)を取り入れた授業実践の報告である。グループで問題演習に取り組ませたり、教材・教具を工夫した実習への取り組み、知識構成型ジグソー法の実践を行った。その結果、「化学に対する興味・関心が高まり、学習意欲が上がったか」及び「科学的に思考しようとする態度が育成され、科学的思考力を高めることができたか」を検証する研究である。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 當眞 暁子
タイトル 科学的思考力・表現力を育む指導の工夫
説明 現行学習指導要領より、「進化」が中学校理科に加えられた。「進化」は直接観察することができない事象であり、教師主導の講義になりがちである。次期学習指導要領改訂に伴い求められている主体的・協働的学びに向け、また科学的思考力・表現力の育む工夫として、教材・教具の開発と知識構成型ジグソー法を用いた授業展開を行った。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 額田 侑実子
タイトル 数学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
説明 ペア・グループ活動、かく活動を取り入れながら、見通しと振り返りのつながりを重視した授業づくりを通して、児童に数学的な思考力・表現力を育んでいくことを目指しました。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 大城 敬子
タイトル 学び合う力を育てる体育授業の工夫
説明  体育の授業で、言語活動やグループ活動の充実を通し、子ども達が学び合い、技能を高め合うような授業づくりをしてみませんか。
運動のおもしろさを授業づくりに活かし、体育の授業を通して言語活動の充実やグループ活動の充実を行っています。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 体育
登録資料 2017
登録者名 石原 美希子
タイトル 主体的に学び、思いや考えを表現する指導の工夫
説明 主体的に学び、思いや考えを表現する生徒の育成を目指して、「読むこと」の説明的文章における指導で、文章の構造や内容を読み取る活動に「自力読み」の指導を取り入れたり、単元を通した課題解決を目指す言語活動を「文章で読み取ったことを、保護者に分かりやすく説明しよう」と設定して研究を進めていきました。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 崎山 用彰
タイトル 表現活動への関心・意欲を高める授業デザイン
説明 従来の学習形式に、タブレット端末を取り入れ「焦点化・視覚化・共有化」を意識した授業デザイン。表現活動へ苦手意識のある生徒の関心・意欲をどう喚起するか・・・をテーマに授業デザインしました。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 宮里 智子
タイトル 思考力・判断力・表現力を育成する指導の工夫
説明 「連立方程式」の単元において、数学的な考え方を育てる問題設定の工夫と、協働的な学びのある授業を展開しました。教科書の問題をアレンジした問題を設定し、ペアやグループでの説明し伝え合う活動を通して、生徒が見通しを持って問題に取り組み、数学的な表現を用いて論理的な説明ができるようになり、思考力・判断力・表現力の育成につながりました。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 平田 美和子
タイトル 主体的に学ぶ社会科の「協働的な学び」の授業
説明 子どもたちの主体的な学びには、学びに対する意欲を起こすことが重要です。その意欲を起こすために社会科の協働的な学びはこれからの教育において、大きな可能性を持っています。
学習問題の設定の工夫、対話型の授業づくりを通して社会科の協働的な学びを行うことで、学びの意欲を高め、主体的に学ぶ子どもたちを育んでいきます。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 中里 昭夫
タイトル コミュニケーション活動を通した話す表現力の育成
説明 内発的動機を促すようなコミュニケーション活動を行いながら話す表現力が身につくような指導の工夫とは?ペア。グループ活動、タブレットPCによる発表の撮影などを行い、話す活動に取り組ませました。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 新垣 艶子
タイトル 課題提示の工夫と小集団での学習活動を通して
説明 平方根の単元において、予想を取り入れた課題提示の工夫と小集団での学習活動を通して、数学的な思考力・表現力の育むための授業実践です。
登録年度 2016
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 佐久田 浩伸