情報共有システム

タイトル 科学的な思考力・表現力を高める学習指導の工夫
説明 本研究では、シンキングツールやタブレット端末、授業支援アプリ「ロイロノート」を活用し、「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善を行いました。児童自ら見通しを持って主体的に活動し、仲間と対話を通して学び合い、お互いで高め合うような授業実践が可能になります。単元計画の工夫により、観察・実験のあるどの単元でも授業改善が可能です。
登録年度 2017
学年等 小5
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 金城 善之
タイトル 数学的な表現を用いて論理的に説明する力を育む指導の工夫
説明 言葉や図、式を使って、わけや求め方をかくのに困っている児童はいませんか。そんな課題を解決するために行ったのが、発問の工夫と対話的な学びを通して、「数学的な表現を用いて論理的に説明する力の育成」です。継続的に実践していくことで児童は、いろいろな考え方や表現方法を知り、自分の考えを広げ深めるようになってきました。
登録年度 2017
学年等 小5
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 浜川 直樹
タイトル 英語で書く力を高める指導の工夫
説明 生徒の英語で書く力や学び合いを高めたいが、授業方法や添削指導の負担でお困りではありませんか。訂正コードで簡単添削、生徒同士の訂正活動で協働学習型が可能、ヒントクイズ作成&出題で楽しみながら学べます。異学年交流や小中連携にも活用できますよ。
登録年度 2017
学年等 中1
教科・領域等 英語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 金城 友也
タイトル 思考力・判断力・表現力等を育成する社会科指導の試み
説明  本校は意見をまとめることが苦手な生徒が多く、話し合いの内容に深まりがなかった。また、授業においては事象同士の関連や現代社会との関わりを考える指導が不十分であった。
 そこで、本研究では自分事として捉える課題設定と対話的な学習の工夫を手立てとし、思考力・判断力・表現力等の育成を試みた。課題設定の工夫により学んだことを自分や社会と関連付けて考え、対話的な学習により他者と協働して課題を解決することができた。また、グループで考えを伝え合う中で、自他の意見を発展させ、自分なりの意見を深めていく姿がみられた。
登録年度 2017
学年等 中1
教科・領域等 社会
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 宮城 修
タイトル 科目「実習」における主体的な学習態度を育成する授業の工夫
説明 科目「実習」機器分析実習において、生徒の学習意欲の向上と主体的に学習に取り組む態度の育成を図るための授業の工夫として、環境及びエネルギー教育を取り入れた。作成した機器分析実習書およびディジタル教材を利用して、ペア、グループで実験に取り組んだ。また、ICEモデルを活用し、ワークシート内へ取り入れることで、主体的に学習に取り組む態度が育成される事を目指した。
登録年度 2017
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 東江 一郎
タイトル 思考力・判断力を育む陸上運動の指導の工夫
説明 「短距離走・リレー」の学習において、走り方の基本的技能の習得とスムーズなバトンパスを目指して話し合い活動を行い、課題解決につなげることで児童の思考力・判断力の育成に取り組みました。
登録年度 2017
学年等 小4
小5
小6
教科・領域等 体育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 井上 慶
タイトル 数学的な見方・考え方を育む学習指導の工夫
説明 算数の授業で見通しが上手く持たせられない…そんな経験ありませんか。第4学年「面積のはかり方と表し方」の単元において、見通しを持たせ、自分の考えを筋道を立て整理し、主体的に学習に取り組めるよう、プログラミングの考え方の基本を活用し、実践に取り組みました。
登録年度 2017
学年等 小4
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 新川 博士
タイトル 自分ごととして文学を読む力を育てる授業の工夫
説明 本研究は、文学的文章の学習過程において演劇的活動を位置づけることの有効性を検証したものです。演劇的活動を思考と結びつけるために、個々に学習を貫く問いを持たせ、個での学びを学習の中核に据えることで、文学の解釈の力を伸ばすことを目的に取り組みました。
登録年度 2017
学年等 中1
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 松浦 雅子
タイトル Javaプログラミングの理解を深める学習指導の工夫
説明  商業科目「プログラミング」の授業では、これまで制御構文の学習指導に課題が残っていた。そこで、ビジュアルプログラミング学習により流れ図の理解を図り、制御構文の学習へと段階を踏んだ。プログラミング言語はJavaを使用している。
 本研究では、制御構文の学習指導の工夫として、タブレット端末を活用した言語活動に焦点をあてた。実習中心だった学習形態を、グループ学習やワークショップ等で行ったところ、これまで制御構文を理解できなかった生徒が、タブレット端末でわからない所を把握し、言語活動により理解を深めた。
登録年度 2017
学年等 高1(専門)
教科・領域等 商業
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 田場 正寛
タイトル 望ましい人間関係を築くための教育相談の工夫
説明 望ましい人間関係を構築する 、予防的・開発的教育相談の工夫。その手立てとして、LHRなどを通して、ソーシャルスキルトレーニングを計画的・継続的に行うことで、生徒同士が「聴く」スキルを身につけ、お互いを認め合えるようなクラス環境作りを行う。
登録年度 2017
学年等 高2(専門)
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 天久 和江
タイトル キャリアプランニング能力を高める指導の工夫
説明 LHRにおいて、生徒同士の協働(ペアワーク・ジグソー法・グループ学習)や社会人・大学生との対話的な交流活動を深めることで、将来設計に必要なキャリアプランニング能力(学ぶことや働くことの意義、職業の多様性の理解、将来設計、将来選択、将来行動・改善)が高まることではないかと考える。
登録年度 2017
学年等 高2(普通)
教科・領域等 キャリア教育・進路指導
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 又吉 貴裕
タイトル よりよい人間関係を築こうとする自主的・実践的な態度の育成
説明 よりよい人間関係を築こうとする自主的・実践的な態度は、どのような関わり、話し合いをするかに大きく影響される。
話し合う意義を理解し、適切な伝え方、聴き方、合意の仕方のスキルを学ぶトレーニングとしてグループワークトレーニング(GWT)を取り入れてみませんか。
登録年度 2017
学年等 中1
教科・領域等 特別活動
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 金城 登紀子
タイトル 将来の健康につながる食習慣の形成を目指す指導の工夫
説明 将来の健康につながる食習慣の形成を目指す指導の工夫として、食育推進に関する指導の計画を作成しその活用を図る取組が給食部会を中心に校内全体で、実践、評価、改善を継続して実践できる体制づくりについて研究する。
登録年度 2017
学年等 教職員
教科・領域等 食教育
登録資料 研究概要・報告書
その他
登録者名 崎浜 あづさ
タイトル 開発的・予防的生徒指導を目指したチームによる支援の工夫
説明 開発的・予防的生徒指導を目指したチームによる支援の取組として、「クラス支援シート」を活用した拡大学年会についての研究を行う。
登録年度 2017
学年等 高等学校(全学年)
教職員
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 仲間 貴彦
タイトル 絶滅の危機にあるメダカの保全に関する研究 -沖縄県立総合教育センターに生息するメダカの調査研究を通して-
説明  メダカは小学校5年理科「魚の誕生」において、すべての児童が学ぶ教材である。近年、メダカは減ってきており、沖縄県でもメダカの生息地は減少し、沖縄県レッドデータブックではIA類に分類され、絶滅危惧種である。今回、琉球大学の協力を得て、教材池のメダカが、ミナミメダカ「琉球型」個体群と確認できた。今後の「教育センターメダカ」の保全、学校教材として適切な活用(混ぜない、放さない、ゆずらない)について考察を行った。メダカの教材化は、生物多様性や自然環境の保全への関心を高めるうえで効果的である。
登録年度 2017
学年等 小学校(全学年)
中学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 林 尚美
タイトル 論理的思考力を高める体験学び(小学校プログラミング)
説明 2020 年から小学校でスタートする新学習指導要領において、各教科等の特性に応じて計画的に実施することが定められた「プログラミング教育」についての解説と児童を指導するためのツールを紹介します。さらに、県内で先駆けて「プログラミング教育」に取り組んでいる学校の実践事例などを提供します。
登録年度 2017
学年等 小学校(全学年)
特別支援学校(小学部全学年)
教職員
教科・領域等 その他
登録資料 その他
登録者名 山里崇、嘉数裕明、屋良直子、上運天滋、新垣勇人、呉屋正樹
タイトル 「する・みる・支える・知る」の多様な関わり方を促す指導の工夫
説明 体育実技の授業において、タブレットやスマートフォンを活用したメタ認知活動を通して、自分の動作を客観的に確認できることで、運動に関わることが楽しいと思う「充実志向」が高まる。また、ICT機器やOffice365、編集動画アプリを使って運動を「する」だけでなく、運動に関わる「する・みる・支える・知る」の多様な関わり方を促す授業の授業工夫を行った。
登録年度 2017
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
教科・領域等 保健体育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 仲座 辰子
タイトル 学習した知識を生活に活用できる指導の工夫
説明 身近な自然現象や実際の災害・防災に関する情報を用いて、実感を伴った理解が図られる教材教具の工夫を行う。また、話し合い活動を充実させ、意見を交換し多様な考えに気づき、お互いで学びあいながら、科学的な思考力・判断力を育成する。
登録年度 2017
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 狩俣 薫
タイトル 沖縄の自然について関心を育み理解を深める指導の工夫
説明 沖縄島北部やんばるが2016年に国立公園に指定され、維持・保全には県民一人ひとりの意識が大切とされている。しかし事前調査によると高校に入り自然と触れ合ったことがあると答えた生徒は15%で、その機会は小学校高学年から次第に減っている。
そこで、沖縄島の植物を地域の素材として教材化することにより、沖縄の自然について関心を育み、理解を深める。それが沖縄の自然の維持・保全に繋がると考え、研究を行った。
登録年度 2017
学年等 高1(普通)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 角松 美由起
タイトル 学びに向かう力を育む生活科指導
説明 生活科の内容「自然や物を使った遊び」に関する単元において児童が自己の思いや願いの実現に向けて、身近な人々、社会及び自然に自ら働きかけ、意欲や自信をもって取り組む態度の育成が一層重要となる。そこで互いのよさや違いに気付き、認め合ったり学び合ったりする交流活動を通して、気付きの質と自己肯定感を高めることで学びに向かう力である意欲や自信の育成を図る研究。
登録年度 2017
学年等 小2
教科・領域等 生活
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 儀保 由喜子