情報共有システム

タイトル 進路決定率の向上を図る組織的な進路指導の在り方
説明  生徒の進路意識を高め,希望する進路の実現を目指した組織的な支援方法の研究
登録年度 2012
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 比嘉 剛
タイトル キャリア教育の視点を取り入れた系統的な進路指導
説明 本校生徒の進路意識の実態把握と、キャリア教育の視点を取り入れた教育活動の整理、見直しの基本的な考え方の提示をしています。また、進路目標の設定とその手立てとなる1,2学年への効果的な進路学習の提案も行いました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 山下 利恵子
タイトル 基礎学力の向上及び定着を図る取組
説明  沖縄県が掲げる「学力向上」は義務教育だけの話しではない。昨今,高等学校においても「学び直し」や「基礎学力の向上」が大きなテーマとなっている。本校も例外なく,高校入試段階での学力の低下や高校入学後の家庭学習の未定着など,課題が多くある。
 そこで,本研修においては,高校入学後の指導に着目し,学習以前の生活習慣の見直しや家庭学習の定着などに取り組む方法を研究した。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等
登録資料 2017
登録者名 赤嶺 剛
タイトル 論理的に表現する(書く)力を育てる授業
説明 「書くこと」の授業で,困っていることはありませんか。書く視点を明確にして,「思考・判断」したことを交流する学習活動を設定し,書いたことを振り返って自分の考えを再構築し,表現する授業実践です。お互いの文章のよさを見つけることで,自信につながり書く意欲を高めます。必見です。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 下地さつき
タイトル 自ら学ぶ態度を育み,数学的な思考力・表現力を高める
説明 少人数授業で,「多様な考え方を引き出したい」「生徒同士の学び合いを深めたい」と考えたことはありませんか?
数学の授業を通して,生徒が互いに思考を深め,自ら学び合う授業のヒントになれば,と考えて研究しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 数学
登録資料 2017
登録者名 大石 朗子
タイトル 努力しつづける意欲や態度を高めるための工夫
説明  努力しつづける意欲や態度を高めるためには,価値を自分のこととして捉えることが大切である。そこで,価値の自覚を深めるための工夫として,資料・発問・話合い・書くことを関連させて実践しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 道徳
登録資料 2017
登録者名 大城ますみ
タイトル 英語によるコミュニケーション能力の基礎を養う
説明 小規模校において,英語の4技能をバランスよく習得させるためには,どのように授業を改善すればよいのでしょうか?授業展開やワークシートの工夫,生徒同士の学び合い,テレビ電話による海外との交流活動を行うことで,実際のコミュニケーションを目的とした英語の運用ができるようになると考え,研究しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 伊佐 和香乃
タイトル 発想や構想の能力を育てる授業の工夫
説明 美術科で育成すべき子どもたちに必要な資質や能力は何でしょうか?鑑賞の活動と表現の活動を連動させ,対話を取り入れた授業において,豊かな「発想や構想の能力」の育成を目指しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 芸術
登録資料 2017
登録者名 岸本 薫
タイトル 衣生活について理解を深める学習指導の工夫
説明 「衣生活の科学と文化」の題材において,吸水実験や燃焼実験を取り入れ,衣服カタログやランキングカードを活用した授業展開の工夫
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 家庭情報
登録資料 2017
登録者名 末吉 真紀子
タイトル 保健学習における思考力・判断力を育てる実践の試み
説明 自己実現を具体的に考える活動で、思考力・判断力を育むことをねらいとしています。小単元「自己実現」と「健康に関する意志決定や行動選択」の組合わせや「原田式長期目的・目標設定用紙」を参考にしたワークシートで効果的な授業実践につなげました。
「原田式長期目的・目標設定用紙」は株式会社原田教育研究所の著作物です。本研究のワークシートは株式会社原田教育研究所の許可を得て作成しました。本研究のワークシートを営利目的で使用することを禁止します。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 保健体育
登録資料 2017
登録者名 大城浩二
タイトル エアブラシ塗装動画教材
説明 エアブラシ塗装の取り扱いの基礎からデザイン塗装までの動画をインターネットエクスプローラで閲覧・学習することができます。(データ容量の制限から一部動画を削除しています)
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 永井 賢
タイトル 肢体不自由児の見る力を高めるための指導
説明 肢体不自由児の7割に見られる「見えにくさ」を軽減するには、
どうすればよいのでしょうか。この数年取り上げられることの多い、健常児や発達障害児における「見えにくさ」に関する研究を取り入れながら、改善に向けて取り組みました。視機能訓練士、沖縄盲学校との連携も図りました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 自立活動
登録資料 2017
登録者名 永山悦子
タイトル 電気工事実習のマルチメディア教材開発
説明 電気工事実習で活用できるマルチメディア教材を開発しました。内容は、基礎的・基本的な知識と技能の定着を目指しています。配線用器具の結線とケーブル接続を「工事要素」とし、その定着を目指しました。
【教材の説明】
HTMLに動画を埋め込みました。データが大きいので動画は一部省略しています。教材がほしい方は、産業教育班のマルチメディア研修室に問い合わせて下さい。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 田中正一
タイトル 基礎的・基本的な知識・技能を習得させる授業の工夫
説明 平成24年3月沖縄県教育委員会より「高等学校における特別支援教育の推進 視点を変えてみませんか」が出されました。研究のキーワードである「授業のユニバーサルデザイン」を通して,世界史における手立ての工夫を実践することで、基礎的・基本的な知識・技能の習得を目指しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 地理歴史
登録資料 2017
登録者名 山本典子
タイトル 数学的な思考力・表現力
説明 数学的な思考力・表現力を高める指導として児童が授業に能動的になることが大切だと考える。
児童が目的意識をもち,主体的に取り組むためにはどうしたらいいか。
そのためには,児童に「問い」を生起させることだと考えた。
サブテーマを児童に「問い」を生起させ,共有し,追求し合う授業づくりを目指してとした。
「問い」とは,児童が考えを表現したいという意欲や「解決したい」という課題意識,「こうすれば解けそうだ」という見通しなどのことで,教材,問題提示,発問の工夫が必要不可欠である。
その教材研究のしかたや指導の実際で気
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 平良 美和子
タイトル 基礎的・基本的な知識・技能の習得を図る指導の工夫
説明 「円と球」の指導において、基礎的・基本的な知識・技能の習得を図る指導の工夫について考えてみました。そこで、図形について実感させる算数的活動と「価値づくり」を連動させて行うと、図形概念を定着させ、基礎的・基本的な知識・技能の習得を図ることができるのではないかと考えました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 平田 律子
タイトル 物の変化の規則性についての見方や考え方を養う指導
説明 「ふりこのきまり」の学習において,物の変化の規則性についての見方や考え方を養うために,単元指導計画やワークシートの工夫を行った。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 伊藝 剛
タイトル 会計の基礎
説明 会計の基礎に関する問題教材です。
会計の基本から学習する生徒が関心を持って取り組むことができる教材です。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 商業
登録資料 2017
登録者名 宮城 望
タイトル 主体的に取り組み楽しく表現できる音楽活動の指導
説明 本研究は点字楽譜導入期における研究である。研究内容として「点字楽譜の指導について」「点字楽譜を学ぶためのレディネス」「教師が点字楽譜を学ぶ方法について」「教材の工夫」を掲げている。また,第1回検証授業では「点字楽譜」の指導実践事例が掲載されており,第2回の検証授業では「あの雲のように」の教材を使った「ソプラノリコーダーによる二重奏」の授業実践事例を示す。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 音楽
登録資料 2017
登録者名 宮城やよい
タイトル 科学的思考力・表現力を育成する指導の工夫
説明 「遺伝子とそのはたらき」の単元で,模型を用いてDNAの構造に対する理解を深めながら,協同学習の一つであるジグソー学習を取り入れ,知識・技能の習得を図り,それを活用させ,課題の解決に取り組ませることで科学的思考力・表現力が育成できるだろうと考え研究した報告です。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 大城直輝
タイトル イオンのモデル
説明 イオンを中学生に理解させるのは難しいですよね。
でも、このイオンモデルを使うことで、学習しいていない中和の反応式でも書くことができるようになります。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 宮城光則
タイトル 興味関心が高まり意欲的に取り組む地震学習の工夫
説明 地震学習において,地震の視覚化(「簡易地震波モデル実験器」・「プレートモデル説明器」・「マグニチュードと震度のイメージモデル」)や疑似体験(「簡易地震体験装置『じしんくん』」)ができる教材教具の開発を行った。結果,生徒の興味関心が高まり,地震学習に対して意欲的に取り組むことができた。

コンテンツだけではなく,是非研究報告書をご一読し,ご活用ください。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 佐久本 努
タイトル 社会科的な思考力・判断力・表現力を育む授業づくり
説明 日頃の一斉授業から課題解決的な授業展開へ。歴史分野においての学びあいを通して,歴史事象の捉え方の工夫,歴史事象の認識の工夫に取り組みながら,社会科的な視点での授業づくりを進めていきます。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 社会
登録資料 2017
登録者名 新崎 慶
タイトル 自然環境への関心を高めるための理科指導の工夫
説明 「気付きから関心へ」
 沖縄本島北部には豊かな自然があり,多様な生物な生物が生息しています。しかし,開発などにより,それらの存続や維持が困難になりつつある。児童はそのことにあまり気付いていなく,関心も低い。「気付かせてあげたい」の思いから研究をスタートさせました。
 児童の身の周りにいる多くの生物を撮影しました。そのデータを素材と活用し2種類のカード『カムンドー』と『マカチョーケー』を作成しました。このカードなどを「生物どうしのつながり」の学習で活用し,多くの生物の存在や関わり合いに気付くことから,自然環
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 田仲 恒
タイトル コミュニケーション能力の基礎を育む指導の工夫
説明 コミュニケーション能力の基礎を育むために,授業で大切なことは英語に興味・関心を持たせる工夫や,主体的に考える工夫などが大切だと考えます。本研究でICTを活用した洋楽の導入や文法導入の工夫などを取り入れ、生徒が主体的に学習に取り組むためにどんな学習形態が良いのかを考えてみました。また,自学できる生徒を目指した発音表記を取り入れた新出単語のワークシートを活用し,「読める」喜びを味わう授業作りを目指しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 与那覇 寛乃
タイトル 肢体不自由者である生徒の「食への関心」を高める指導
説明 運動習慣の付けにくい肢体不自由者にとって、「食事」は一生の健康と活動を大きく左右する大切なものです。自立した生活を目指して、より良い食習慣を送るためにはどのような食育と調理実習ができるのかを考えて実践してみました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 神谷文子
タイトル 自己肯定感を育む生活単元学習の工夫
説明 知的障害を有する生徒の自己肯定感を育む授業の工夫について,自閉症を併せ有する生徒と軽度知的障害を有する2名の生徒を対象に研究を進めました。生活単元学習の中で,自立活動の視点を意識しながら,自己選択・自己決定・成功体験を重ねる授業実践(PDCAを明確にしながら)をまとめました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 生活単元学習
登録資料 2017
登録者名 西田敦子
タイトル 聴こう!創ろう!伝えよう!要素の知覚・感受を通して
説明 創造的な表現力の伸長を目標とした、鑑賞と創作を連動させた授業実践です。鑑賞では「アートスコア」に要素を書き取る活動を通して、音楽を形づくっている要素の知覚・感受を促すことができます。創作はイメージを自由に音で表現する活動と、形式に着目した活動を行い、音楽のイメージ化や構造化に役立つものとなっています。また、二部形式のワークシートは、メロディー創作が初めての生徒にも使用できる内容です。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 芸術
登録資料 2017
登録者名 大城 晴美
タイトル 運動における思考力・判断力を高める学習指導の工夫
説明 跳び箱運動を通して、思考力・判断力を高めるにはどのようにしたらいいのか。準備運動の工夫、学習過程の工夫、場の工夫、ワークシートの工夫といった手立てを行い、学習を進めました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 体育
登録資料 2017
登録者名 新垣徳夫
タイトル 道徳的実践力を育む道徳の時間の工夫
説明 道徳の時間で道徳的実践力を育むことができるように、
教材提示の工夫と発問の工夫をし、授業実践しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 道徳
登録資料 2017
登録者名 根路銘 国太
タイトル 土木CAD
説明 土木CADの製図を学べる教材
実際の作図を動画にした教材や基本が練習できる問題の
例を作りました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 稲嶺 智政
タイトル シーケンス制御実習教材作成
説明 技能検定シーケンス制御作業用検定盤を活用した制御実習用教材の作成
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 座喜味 秀師
タイトル 欧文通話表練習教材
説明 欧文通話表の練習用教材です。
文字を入力して再生ボタンを押すと送話が開始されます。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 水産
登録資料 2017
登録者名 當間 長
タイトル マイクロスケール実験の活用を通して
説明 「化学反応の速さ」の単元においてマイクロスケール実験を活用し、科学的に探究する能力と態度を育てる指導法の工夫を行いました。「時計反応」「振動反応」のマイクロスケール実験を個人単位で実施しました。実験器具のマイクロスケール化では、反応容器として使用済み卵パックを用い、試料容器とピペットの代用として投薬びんと目盛り付きスポイトのセットを使用しました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 神谷 俊郎
タイトル NC工作機械加工に興味・関心が高まる教材の工夫
説明 NC工作機械においての教材開発
プレス加工の教材製作とそれに関係する精度の学習に用いる教材
についての成果報告
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 大城 周一
タイトル 移動式ロボットの実習教材作成
説明 科目「実習」において、移動式ロボットの制御プログラム実習に関して作成した教材です。実習ではRobotino(ロボティーノ)という移動式ロボットを用いました。このロボットは、若年者ものづくり競技大会「ロボットソフト組込み職種」で採用されています。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 喜納 みどり
タイトル 主体的に技術科の実習に取り組む生徒の育成
説明 実習(授業づくり)を取り入れた授業改善の視点として、「①実習室の環境」、「②実習題材の選定」、「③教材・教具の製作活用」をはじめ、「個に応じた学習指導形態」の工夫があげられる。本研究では、前述の3つの『実習の環境構成』と「個に応じた学習指導形態」の工夫として、『協同的な学習』での指導と評価の在り方について検討した。
施設・設備の管理運営と安全指導の手引や実習室安全点検・工具管理チェックリスト、電子メール送受信実習のためのLinuxサーバ構築マニュアルや生徒実習用マニュアルなども載せています。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 技術・家庭
登録資料 2017
登録者名 上江洲卓
タイトル 家庭内の自立
説明 知的障害のある生徒にとって日常生活を送ることはとても大切なことです。
この教材では「自分の事が自分でできる」ということを目標に
家庭内の自立についてのデジタル教本を作成しました。
スモールステップ、動画の視点を統一するなど特別支援の生徒に特化した作りになっているため、これを見ながらなら生徒一人で取り組むことができます。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 生活単元学習
登録資料 2017
登録者名 知念元喜
タイトル 感じ取り表現する力を高める指導の工夫
説明 本研究は、木をテーマにし、「木に触れる」身体感覚の学びから、「木とかかわる」造形遊び、「木をあらわす」表現活動といった、五感を働かせながら、造形遊びや絵に表す活動を取り入れ、鑑賞と表現が連動するような指導の工夫を行った授業です。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 図画工作
登録資料 2017
登録者名 土居桂子
タイトル 家庭内の自立
説明 知的障害のある生徒にとって日常生活を送ることはとても大切なことです。
この教材では「自分の事が自分でできる」ということを目標に
家庭内の自立についてのデジタル教本を作成しました。
スモールステップ、動画の視点を統一するなど特別支援の生徒に特化した作りになっているため、これを見ながらなら生徒一人で取り組むことができます。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 生活単元学習
登録資料 2017
登録者名 知念元喜
タイトル 生活に役立つ物(6学年)
説明 生活に役立つ物の製作に必要な「製作手順や方法」を協同で考える指導計画の見直しと事前学習における「観察・分解・試作」を取り入れた授業展開を通して製作ができる学習指導の工夫
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 家庭
登録資料 2017
登録者名 赤嶺 智子
タイトル 知的財産教育(特許)
説明 知的財産教育用教材(テキスト) 
知的財産の学習を行うための教科書で、知的財産管理技能検定3級〜2級レベルの特許に関する内容を掲載したテキストです。
また、出願書類の記載方法等も掲載しています。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 工業
登録資料 2017
登録者名 知念 豊孝
タイトル ICTを活用した直方体と立方体の指導
説明 基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るためのICTの活用についての研究をしました。
図形の学習を指導する際に具体物の準備や,提示用教材を準備する際に悩んだことはありませんか?
具体物では見えない部分や見えにくい部分を,ICTを活用して見せることができます。
これまでなかなか理解しにくかった学習内容を理解させ,学習内容の定着を図ります。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 亀川 善朝
タイトル 身近な環境や自分についての気付きの質を高める指導
説明 家庭と生活や自分の成長に関する単元「かぞくっていいね」において、家族や自分についての気付きの質を高めることをめざして、伝え合う活動を工夫したり、ポートフォリオを活用したりしました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 生活
登録資料 2017
登録者名 伊礼 薫
タイトル 思考力・判断力・表現力をはぐくむ指導の工夫
説明 資料の読み取りを深めさせるために、スポットライトツールなどの、各種ツールを活用した指導の工夫を紹介します。これによって思考力・判断力・表現力をはぐくみます。
ツールは全部で7つ。さらにマニュアルと活用事例集もセットで入っています。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 地理歴史
登録資料 2017
登録者名 根川 泰斗
タイトル 叙述を基に読み取る力を高める指導の工夫
説明 物語文を読んで叙述から想像を豊かに広げ、物語の世界を楽しむことができる、読書が好きな子を育てたい・・・そんな思いから始めた研究です。単元名に「出かけよう、新美南吉さんのメッセージを知る旅へ」を設定し、学習の見通しをもたせました。
単元を貫く言語活動には「新美南吉さんのメッセージを伝え合おう」を設定し、読み取ったことを読書会で伝え合いました。
子ども達は「ごんぎつね」をはじめとする多くの新美南吉作品を重ねながら読み深めることで、作品に流れる作者のメッセージを受けとめることができました。
学習で使える一人学び
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 佐久間 かおり
タイトル 社会性を高める教育相談の工夫
説明 ソーシャルスキル教育を学級活動や道徳の時間に取り入れ、社会性を高める研究を行いました。5時間分の指導案もあります。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 特別活動
登録資料 2017
登録者名 石嶺 正樹
タイトル 土壌と肥料に関する実験教材
説明 作物栽培に必要な知識である「土と肥料」についての簡易的な実験教材を作成しました。
土の3つの性質である生物性・物理性・化学性、肥料については臭い、色、形、水溶性から肥料の分類や肥料の効果がそれぞれが体験的に観察・実験できる実験教材を作成し、活用することで生徒たちの土と肥料分野に関する基礎的・基本的な知識・技能の定着を図ります。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 農業
登録資料 2017
登録者名 仲宗根 出
タイトル 英語で自分の考えを伝える力を育てる学習指導の工夫
説明 英語で自分の考えを伝える力を育てるためには、どのような学習指導の工夫をすればいいのでしょうか。
ノートを活用して、4技能の習得と活用を図り、基礎的基本的事項の定着につなげ、英語で自分の考えを相手に伝える力を育てる学習指導の工夫に取り組みました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 外国語
登録資料 2017
登録者名 安座間涼子
タイトル 体験した現象を科学的に理解する気象学習−台風と防災
説明 気象学習において科学的に理解することと防災意識を高めることを目的として、台風を題材に取り上げた。①大気現象を視覚的に理解しやすくすること、②演示ではなく生徒実験できるよう安価で簡易的なもの、③全般的なことより実際起きたことを取り上げる、等に留意して実践した研究報告である。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 理科
登録資料 2017
登録者名 知花朋恵