情報共有システム

タイトル 1ねんけいさんめいじん
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませ んか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませ んか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 筋道を立てて考え表現する力を育てる算数指導の工夫
説明 単元「たし算とひき算のひっ算(1)」において、自分の考えを様々な表現様式に変換する算数的活動と語り始めの言葉を意識した算数的活動の指導の工夫を通して、見通しをもち筋道を立てて考え表現する力を育みました。
登録年度 2014
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 島田綾子
タイトル 1ねんけいさんめいじん
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませんか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 不明
学年等 小1
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませ
んか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませんか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 1ねんけいさんめいじん
説明 小学校1年の算数「数と計算」領域において、数量を意識させ、数の合成・分解のイメージ化を図ることができるデジタル教材となっています。この教材を活用することで、指算から離れた計算力を育むことができます。
登録年度 2013
学年等 小1
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 指算から離れた計算力を育む指導の工夫
説明 小学校1年生の児童は、たし算やひき算の計算で指を使うことがあります(指算)。それを解決する「数量としての理解」「数の合成・分解のイメージ化」を図るデジタル教材を開発しました。このデジタル教材の活用で、指算から離れた計算力を高めていきませんか? 動画活用マニュアルもあり、すぐに活用できます。
登録年度 2013
学年等 小1
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 國場千賀子
タイトル 弁証法的対話型問題解決の授業と自己評価活動の工夫
説明 単元「四角形と三角形の面積」において,「問い」を生起させ,つまずきを拾い共有する「弁証法的対話型問題解決の授業」と表現活動や学習行動をふり返る「自己評価活動」に取り組むことで,主体的に学習しようとする態度と数学的な思考力・表現力を育みました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 新垣 安隆
タイトル 数学的な思考力・表現力と主体的に学習する態度の育成
説明 児童一人ひとりの学びを保障し、数学的な思考力・表現力と主体的に学習する態度の育成を目指して研究を進めました。児童の「問い」を引き出し、互いの思考過程を共有させるような発問の工夫と共に、主体的な態度を育むことをねらいとし、パフォーマンス評価を含むポートフォリオ評価についての実践を行いました。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 比嘉望美
タイトル 算数的活動の工夫と授業と連動した家庭学習指導
説明 本研究は、「量と測定」領域、第2学年「長さのたんい」において、操作や体験を取り入れた算数的活動の工夫することで児童主体の学習活動をすすめました。授業での学習活動が継続できる課題、授業で習得した内容を生活の中で適用する課題など、課題の与え方や内容を工夫することで授業と連動した家庭学習の指導をすすめ、基礎的・基本的な知識・技能を習得させる取り組みです。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 宮城 貴美
タイトル 意味と手続きのずれを生かした対話型の授業づくり
説明 間違ったり、予想外の反応をしたりした児童の考えにも、その児童なりの根拠があります。これを納得するまで十分に話し合わせることができれば、算数に興味を持てなかった児童からも「なるほど!」を引き出すことができるのではないでしょうか。むしろ、考えのどこに意味の取り違えがあったのか、計算手続きのどこで誤ったのかを友達と話し合うことで、これまでに気付かなかった新しい考えに気付くことができ、学びが深まるのではないかと考えます。
登録年度 2013
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 鵜澤つとむ
タイトル 分数における対話型問題解決学習
説明 「友達の考えを認めながら高まっていく子、矛盾や不思議をわかるまで問い返し理解していく子、数学的な考え方のよさを味わい算数的活動を愉しむ子」を育てることを目指して研究を進めました。テーゼ(つまずき)とアンチテーゼ(正答)を対立させながら,ジンテーゼ(高まった考え)を導き出すアーギュメンテーション(弁証法的対話)を算数科で取り入れ,数学的な思考力・表現力を育みました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 友利 久美子
タイトル 児童の考えを問い返す対話型の学習
説明 これまで、ペアやグループなどの小集団による学習を行い、様々な思考や表現に触れさせながら面積を求める方法を多く考えさせてきました。しかし、考えを発表できるのは理解度の高い一部の児童が多く、計算して答えは求めることはできても、なぜそうなるのか、理由を説明できない児童が多く見られました。そこで、本研究は児童の素朴な気付きや曖昧なつぶやきを問い返す「リボイシング」を取り入れ、児童が理由を考えるようになったり、友達の考えを推論したすることができ、一人の気付きからみんなが理解していくような対話型の授業づくりを研究しま
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 當山 誠
タイトル ICTを活用した直方体と立方体の指導
説明 基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るためのICTの活用についての研究をしました。
図形の学習を指導する際に具体物の準備や,提示用教材を準備する際に悩んだことはありませんか?
具体物では見えない部分や見えにくい部分を,ICTを活用して見せることができます。
これまでなかなか理解しにくかった学習内容を理解させ,学習内容の定着を図ります。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 亀川 善朝
タイトル 算数チェックテスト集
説明 小学校1年生から6年生までの「学校図書」教科書に準拠したチェックテストです。本時の振り返りの際にご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル 基礎的・基本的な知識・技能の習得を図る指導の工夫
説明 「円と球」の指導において、基礎的・基本的な知識・技能の習得を図る指導の工夫について考えてみました。そこで、図形について実感させる算数的活動と「価値づくり」を連動させて行うと、図形概念を定着させ、基礎的・基本的な知識・技能の習得を図ることができるのではないかと考えました。
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 平田 律子
タイトル 数学的な思考力・表現力
説明 数学的な思考力・表現力を高める指導として児童が授業に能動的になることが大切だと考える。
児童が目的意識をもち,主体的に取り組むためにはどうしたらいいか。
そのためには,児童に「問い」を生起させることだと考えた。
サブテーマを児童に「問い」を生起させ,共有し,追求し合う授業づくりを目指してとした。
「問い」とは,児童が考えを表現したいという意欲や「解決したい」という課題意識,「こうすれば解けそうだ」という見通しなどのことで,教材,問題提示,発問の工夫が必要不可欠である。
その教材研究のしかたや指導の実際で気
登録年度 2012
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 平良 美和子
タイトル 算数科における授業ユニバーサルデザイン
説明 ユニバーサルデザインの手法を取り入れ,学習内容や活動を焦点化し,さらに視覚化や共有化の配慮を行うと,全員が参加しわかる授業づくりをすることができます。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 比嘉 早苗
タイトル 角柱の頂点学習
説明 基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るコンテンツの開発を行い、「角柱の頂点」に特化した完全習得型ディジタル教材となっています。
小学校で学習する「頂点」は、5学年の「角柱と円柱」の単元で最後となり、「頂点」の定着を図ることができるディジタル教材となっています。
このディジタル教材を活用すれば「頂点先生」になれます。
さらに、波及効果として辺や面をとらえる視点が育つ教材でもあります。是非、活用してみて下さい。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 仲宗根 卓
タイトル 数学的な表現力を高める学習指導の工夫
説明 「数学的な表現力を高める指導の工夫(第3学年)」,わり算の学習を通して,表現様式の変換(言葉,式,図等)や,ポスターセッション等,集団解決の場の工夫を行い,問題解決の過程や理由を論理的に表現する指導を行い,数学的な表現力を高める研究です。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 島袋 清
タイトル 思考力・表現力の育成を図るノート指導
説明 ノートにかかせることで,考えがはっきりしてきます。かいたことを説明させることで,どの児童も自信を持って表現できます。思考力・表現力を育てるために,ノート指導を工夫した授業を研究しました。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 入羽 真由美
タイトル 数学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
説明 数学的な思考力・表現力を育むために,「振り返り」を生かした「相互交流」のある授業づくりを提案します。ペアやグループなどの小集団による学び合いを意図的・計画的に設定し,筋道を立てて考えたり,考えを出し合う活動を取り入れた授業展開です。
学習内容を確実に定着させ,それらを活用する活動を仕組んでいくことで,数学的な思考力・表現力を育みます。
登録年度 2011
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 安田 百合子
タイトル 電子黒板を活用した問題解決型学習
説明 電子黒板を活用して,問題解決型学習に取り組みました。授業の各場面(問題把握,自力解決,比較検討,まとめ)において,電子黒板をどのように活用できるか考え,まとめました。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 神谷 貴子
タイトル 学ぶ意欲をはぐくむ指導とは
説明 学ぶ意欲をはぐくむ算数の指導って何でしょうか。私的には問題をいろいろな見方や考え方で解くことができる。といった考える楽しさを知ることができれば・・・
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 兼島 善美
タイトル 箱を開いてみよう
説明 小学校4年生で学習する「直方体と立方体」の提示用教材です。パワーポイントを使用して作成されています。箱の開きを具体的に提示することで,多くの児童が順番をおって,展開図をかくことができるようししています。
登録年度 2010
学年等 小4

教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 新屋 哲
タイトル 算数Bバスター2011
説明 学力向上対策の一環として、数学的な考え方を育てる算数問題集『算数Bバスター2011』を作成しました。Word版・PDF版で75問を公開しております。全国学力調査にもお役立て下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル 計算バスター2011
説明 小学校1年生から6年生までの計算問題を系統的に学習するための問題集です。学習指導要領の改訂に伴い、『計算バスター2002』の続編です。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 小山和久
タイトル 数学的な思考力・表現力の育成を図る指導の工夫
説明 図形領域での問題解決的な学習において,「ふきだし法」を用いたノート指導を工夫することにより,自分の考えを「かく」ことに対する意欲を高めるとともに,筋道を立てて考えたり書いたりする数学的な思考力・表現力を育成することができるであろう,という仮説のもと、研究を進めた。「ふきだし法」を活用したノート指導によって児童の「考えをかく」意欲を高めるとともに、数学的な思考力・表現力の育成に繋げることができた。
 
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 中島敏行
タイトル 「ガイド学習」の活用
説明 問題解決型授業におけるグループでの学び合いにおいては,話し合いを効率的に進め,問題解決を深めていく必要があります。そこで,児童相互の「学び合い」に授業改善の視点を置き,複式学級で有効とされている「ガイド学習」を活用し,児童の数学的な思考力・表現力の育成に迫っていくことにしました。
登録年度 2010
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 根間 貴士
タイトル 小規模校における数学的な思考力・表現力を育てる授業
説明 小規模校における児童の数学的な思考力・表現力を育てるために、言語活動を充実させた授業に取り組みました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 金城睦男
タイトル 数学的な考え方を育てるディジタル教材の開発
説明 数学的な考え方を育てるためのディジタル教材を開発し,普及を図ることで,本県児童の確かな学力の育成の一助となることを願い,本研究を行った。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 呉屋正樹
タイトル 「活用する力」を育てる授業研究
説明 4年「量と測定」の領域において,形成的評価を位置付けた問題解決的学習を行い,児童一人一人に活用する指導を意図的・計画的に構造化することで,活用する力を育てる。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 知念 克治
タイトル 基礎的・基本的事項の定着を図り,進んで表現できる
説明 基礎的・基本的事項の定着を図り,進んで表現できる児童の育成のテーマをもとに,①美ら島e-net(遠隔学習)システム②発問の工夫③ワークシートの工夫を「小数のたし算とひき算」における個に応じた指導の手立てを通して研究を進めてきました。これらの研究とへき地教育における有効性についてもまとめてみました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 城間 克也
タイトル 基礎・基本の定着を図り,学ぶ意欲を高める指導の工夫
説明 本研究は,6年「量と測定」の学習において,基礎・基本の定着を図り,学ぶ意欲を高める指導の工夫として,児童の個人差にも対応できる学び合いを活性化させるグループ学習を取り入れた。4人グループにし,自分なりの考えを述べるなど練り合いや学び合いの充実を図った。また,具体物の提示や具体的な操作活動を取り入れた。これらにより,児童の基礎・基本が定着するとともに,学ぶ意欲を高めることができた。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 仲宗根 誠子
タイトル 知識や技能を活用する力を育てる学習指導の工夫
説明  本研究は,習得した知識や技能を活用する力の育成をめざし,日常生活との関連を図った問題解決的な学習を通して,既習事項や既有経験の活用を図る学習指導の工夫について研究を進めてきた。児童の身近な素材を教材化することで,算数を身近なもの・役に立つものとして感じさせ,既習事項や既有経験の想起・活用を図る授業をスパイラルさせていく指導によって,習得した知識や技能を活用しようとする意識付けや活用する力を育てることができたと考える。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 下地 操
タイトル 小学校4年生「角」
説明 ※ スタートを開いて以下の4つの教材を見ることができる。

「角」単元にて,分かりやすくアニメーション化した4種類の提示用教材である。
1「角の大きさ比べ」・・・角の大きさを比べ角の大小を確かめる。2「1直角〜4直角」・・・1直角〜4直角の大きさを理解する。3「回転してできる角の大きさ」・・・単位を知る。
4「角をはかろう」・・・角の大きさの測り方が分かる。
登録年度 不明
学年等 小4
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 宮里 さをり
タイトル 自ら学ぶ力を育てる算数科複式学年別指導
説明 本研究では,「3年・4年の学年別指導において,コンピュータの活用と算数的活動の工夫を図れば,直接指導や間接指導での補充的な学習や発展的な学習に主体的に励み,自ら学ぶ力を育てることができるであろう。」との仮説を立て研究を進めてきた。授業実践の結果,児童が「聞く」「1人学び」「間違い直し」の力を伸ばし,複式指導で学ぶ基本を身に付けることができた。また児童は,算数の「基礎・基本」を始め,より広げたり深めて学ぶ「発展」の力を伸ばした。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 伊志嶺安正
タイトル 自ら学ぶ力を育てる算数科複式学年別指導の工夫
説明 移動教育センター共同研究(宮古)では複式学級における学習指導で「直接指導と間接指導の場面が生じ,学習が停滞したり練り合いが十分にできない」「考え方や発想がなかなか発展・深化せず,主体的に事象に関わりながら問題解決を図る意識が弱い」等の課題に対し,学習課程に見通しを持たせることをねらった「学びのステップ(みやじま)」とその学習過程と連動したノート活用の工夫(自己評価表としても活用)に取り組んだ。仮説の検証では,児童生徒の感想を取り上げ,学習への反応を分析・考察をおこない「自ら学ぶ力」の育成に「学びのステップ
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 又吉直正
タイトル 4学年算数「角」
説明 「角」単元において,絵や図だけではイメージしにくい場面でアニメーションを取り入れ,辺の開きぐあいとしての角や,角の測り方をわかりやすく理解させることを目的に提示用教材を作成した。
 また,一通り角の測り方の学習を終えた時点で,分度器を使って0度〜360度までのあらゆる角の大きさを確実に測ることができるようになることを目的に診断・補充型教材を作成した。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 宮 里 さをり
タイトル 豊かな計算力が育つ授業展開の工夫
説明  本研究は,問題理解や問題解決の過程で算数的活動を取り入れ,児童の実態に即して解決の見通しを持たせることで,課題に対する意欲が高まり,児童自ら計算のしかたを考え,計算の意味を理解することができ,豊かな計算力が育つであろうという仮説のもと研究を進めた。自力解決を促す算数的活動を取り入れることで,「自分で考えること」が算数の学習では大切であると考える児童が増え,豊かな計算力の基礎づくりができた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 砂川 誠
タイトル 数学的な考え方が育つ指導の工夫
説明  本研究は,3年「わり算」の単元の問題解決的な学習において,身近にある具体物を用いた算数的活動とその図形化を取り入れることにより,数学的な考え方が育つであろうという仮説のもとに研究を進めた。導入場面に具体物(お菓子)を取り入れ,自力解決の場でおはじきを用いた算数的活動を行わせた。さらに,その活動を図形化させることにより,筋道を立てて考えることができ,数学的な考え方を育成することができたと考える。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 知念 政子
タイトル 数の多面的な見方や感覚を育てる複式学年別指導
説明 本研究は,小規模・へき地校において学び合う場の設定と,個の実態に応じた算数的活動を工夫した学年別指導を展開することで,自ら学ぶ意欲や態度が身に付き,数の多面的な見方や感覚を育てることができるであろうという仮説のもとに研究に取り組んだ。学習過程を定型化し,量感を捉えられるような操作活動などを取り入れた指導により,児童は学習の見通しを持ち主体的に取り組み,数の基礎を培うことができた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 大城 豊
タイトル 6年 体積 提示教材
説明  6年「体積」の1時間目で用いた。パワーポイントを使った提示教材だが、具体物との併用が望ましいと考える。
 1辺1cmの立方体をもとに、立体の大きさを比べられる事をアニメーションで見せる。また、その中では「長さ」、「面積」との関係から体積を表すもと(1辺1cmの立方体)に気づかせるように作成した。
登録年度 不明
学年等 小6
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 玉城靖 外間明子 西表知彦
タイトル 「円」の学習における発展的,統合的な考え方の育成
説明  「『円』の学習において,『ふり返りシート』を活用した『考える足場』をつくる授業展開を行うことで,既習事項をもとにした問題解決が促され,発展的,統合的な考え方を育てることができる」との仮説をもとに取り組んだ。「ふり返りシート」の中の「筋道を立てて自分の考えを記述する」欄と,「前時と本時のつながりを記述する」欄を継続して作成・活用させたことで,既習事項に関連づけ,共通性を見つけたり,発展的な学習に意欲的に取り組むようになった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 松田健史
タイトル 数の基礎を培う算数科複式学年別指導
説明  本研究は,へき地・小規模校において学習過程を工夫した学年別指導を展開し算数的活動を行うことで,自ら学ぶ態度が身に付き,数についての基礎を培うことができるであろうという仮説のもとに算数科複式学年別指導に取り組んだ。下学年に力点を置いた「ずらし」を取り入れた学習過程の形式化と,個に応じた算数的活動の指導により,児童は学習に見通しを持ち主体的に取り組み,数の基礎を培うことができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 宮良弥生
タイトル 小学校算数
説明 4年生算数教材「わり算のひっ算」は,筆算の手順(アルゴリズム)を定着させることにより簡単な方法で計算ができるようになることを目的に作成した。また,5年生算数教材「小数のわり算」は商の小数点の移動のしかた,余りの小数点の打ち方等を定着させることを目的に作成した。2つの教材とも目標達成・誤答傾向を診断し,その結果に応じて補充学習を行うことで学習の定着を図れるように工夫した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 石川節男
タイトル 児童の学習意欲を高めるための指導の工夫
説明
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 自ら学ぶ児童を育てる複式学習指導の工夫
説明
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 基礎基本の確実な定着を図るための個に応じた学習支援
説明
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 算数
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター