情報共有システム

タイトル 論理的に考え、表現する力の育成
説明 本研究は、論理的思考力、表現力を育成するために、国語「国語表現Ⅱ」と公民「政治・経済」との連携授業と、情報リテラシーを高める指導の工夫として、パスファインダーの活用と論理的に書くためのワークシートの活用を取り入れた授業実践の報告となっています。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 島袋香代子
タイトル 文学の読みを深める授業
説明 テーマ「文学的な文章の読みを深め,豊かに表現する子どもの育成」サブテーマ「読み取ったことや考えたことを書く・話す活動を工夫して」とし,宮沢賢治の「雪わたり」を一人読みと交流した読みをくり返しながら工夫・展開した。主体的に読みを深めることができる能力の育成を図るための一人読みと交流の読みを身を重視し,楽しく「雪わたり」を読み深めることができた。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 徳門 敦子
タイトル 論理的思考力・表現力の育成
説明 論理的思考力とは・・・?
自分の頭で考えていることを、筋道(順序)を立てて考えることを論理的思考といいます。この論理的思考をいろいろな状況でしっかり考えていく力を論理的思考力といいます。この力がつくと、「なんとなく。」「いみわからん」といった表現をしないで、「自分の考えは〜だから。」といえるようになります。
論理的表現力とは、筋道を立てて相手にわかりやすく伝えることです。
この論理的思考力と論理的表現力を育成する手立てとして説明文を書く学習にペア・グループ学習活動を取り入れた研究をしました。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 上地秀美
タイトル 古典に親しみ楽しむ参加型授業の工夫
説明  本研究は,「古典に親しみ楽しむ参加型授業の工夫」をテーマに,昔話や民話の学習において,地域の語り部の「語り」との出会い,聞き手を意識したペア学習で語りこみ1年生に語りの実演を行うなど参加型授業の展開を図った。その結果,他者理解が深まり,学習の達成感が見られたことから昔話に親しみ楽しむ児童の育成につなげることができた。
登録年度 2009
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 宇根香代子
タイトル 多様な考え方を導き出す国語科複式学年別指導
説明 本研究では、説明文の複式指導において直接指導・間接指導の工夫を行った。直接指導では発問の工夫と発表交流の場を設定し、間接指導ではマインドマップの活用とワークシートの工夫を行った。多様な考えを導くことを「多面的に物事を見ること」と捉えたことで、少人数の指導においても児童は物事に対して多面的に見る力が育成され、多様な考えを導き出すことへの意欲が高まった。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 稲福 盛也
タイトル 生きて働く言語力を育成する学習指導の工夫
説明 本研究は,「生きて働く言語力を育成する学習指導の工夫」をテーマに,説明文における言語事項の重点化を図った単元構成による学習を展開した。特に,主語・述語や指示語,接続語などの言葉に着目させ,文脈の中での働きを理解させる学習活動を行った。その結果,児童の言語活動への興味関心や学習意欲が高まり,普段の生活の中での活用などが見られたことから,生きて働く言語力の育成につなげることができた。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 野崎薫
タイトル 読解表現力を育成する現代文の授業の工夫
説明 テーマは「読解表現力を育成する現代文の授業の工夫」,サブテーマは「評論単元にプレゼンテーション活動を取り入れて」です。
 本研究では評論単元においてプレゼンテーション活動を取り入れて読解表現力を育成する授業の工夫を研究いたしました。
 具体的には、プレゼンテーション活動を前提として位置づけ、語彙力育成の指導、プレゼンテーション用の資料の作成、グループ内と全体の場でのプレゼンテーション、テーマについて自分の意見・解釈を原稿用紙にまとめるという活動を通して読解表現力を育成するという研究です。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 上地廣子
タイトル 学ぶ意欲を高め論理的表現力を培う作文指導
説明  作文指導において『表現意欲を喚起する手立て』と『作文技術を系統的に取り入れる学習』を融合させることにより,論理的思考力・論理的表現力の育成を目指した。作文の課題を「好きなものをPRしよう」として表現意欲喚起を図り,主題を決める学習から題材を選ぶまでの作文技術を中心に授業を展開した。その結果,生徒の作文に向かう態度,字数,文章内容に建設的な変容が見られ,論理的表現力が向上した。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 佐藤 繁
タイトル 言語感覚を育成する授業の工夫
説明  本研究は「詩の学習において身近な歌詞の分析を取り入れ,自己の気付きを『書く』という表現手段を用いることで,言葉への興味・関心を深めさせることができ,言語感覚が育成されるであろう」という仮説のもと研究を進めた。その結果,生徒たちの学ぶ意欲と豊かな言語の可能性を引き出すことが出来た。また,「言葉」と「思考」との関連性を考えさせる授業は,言語感覚の育成に繋がった。
登録年度 2008
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 仲里和恵
タイトル 読む力を育む学習指導の工夫
説明  本研究は,文学的文章の指導において,アニマシオンの手法を取り入れることで,内容を読み深め,相互交流を通し多面的に捉え,自分の考えをまとめ表現することができ,読む力が育つであろうという仮説のもと研究を進めた。アニマシオンの手法を活用した学習の中で,読む視点を与え自分の考えをしっかり持たせた上で,ゲーム性のある相互交流を行ったことで話し合いが活性化し,読み取ったことを多面的に捉えることができ,自分の考えをまとめ表現することができた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 与那覇 千恵
タイトル 論理的に考える力を育てる学習指導の工夫
説明  本研究は「説明的文章の学習において『読むこと書くこと』をつなげた学習活動をすることで,内容を的確に読み取り,自分の考えを根拠にもとづいてまとめることができ,論理的に考える力が育つであろう」という仮説のもとに研究を進めた。その結果,書き手になる立場から教材を評価し読み取らせたので,主体的に内容を読み取る児童が多く見られた。また,読みで培った思考過程や表現技法を生かして自分の考えを筋道立ててまとめることができた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 宮里さつき
タイトル 論理的に「書くこと」の能力の育成
説明 研究主題は論理的に「書くこと」の能力の育成,副主題に「意見文」の指導に「ライティング・プロセス理論」を取り入れてとし,授業過程を「ライティング・プロセス理論」と学習指導要領「書くこと」の7つの指導事項をあわせて6つの指導過程を作成し実践することで「論理的に書き表す手順」と「文章構成法」が身に付き,自己評価・相互評価を実施することで論理的に「書くこと」の能力が育成されることをねらいとした研究である。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 池 城 宰
タイトル 「話す力・聞く力」を育てる国語科学習指導
説明 移動教育センター共同研究(八重山)ではへき地教育の研究領域で国語科を通し,特に小学校低学年における「話す力・聞く力」の育成を図る研究を推進してきた。複式学級の学習指導法に使われるリーダー学習を低学年の単式学級で少人数グループを作りその中で応用した研究を行った。「話す力・聞く力」を定着させる指導の実際では,各指導段階を設け,情意面,技術面を育てて育てていく方法をとった。「話す力・聞く力」は国語の授業のみで指導を考えるのではなく,多様な場面でその育成を図ることが望ましい。本研究では「話すこと」「聞くこと」に関
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 又吉直正
タイトル 読むことの能力を育てる指導の工夫
説明 本研究は,「評価読み」を説明的文章に取り入れて読むことの能力を育てる事を目指した。「確認読み」に対して,筆者の工夫(教材の特性)が効果的かという観点で教材文に関わる事が「評価読み」を行い、指標となる表現を提示して評価する目安をもたせた。「中心となる語や中心となる文」とらえることができたかアンケートで検証したし、「確認読み」と「評価読み」を組み合わせた指導の効果をまとめた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 上江洌君子
タイトル 「読解力」の育成に向けた学習指導の工夫
説明  本研究は,ひとり読みで課題意識を持って文章を読むことによって文の内容を理解することができ,さらに,話し合い活動で形成した自分の考えを,書いたり述べたりできる読解力が育成できるであろうという仮説のもとに進めた。ひとり読みを行うことで主体的に文章に向き合い,読みをより確かなものとすることができ,それをグループの中で発表し,他者の意見を聞くことで自分の考えが深まるといった読解力の育成につながった。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 砂川 義治
タイトル 論理的に書く力をつける指導の工夫
説明 本研究は,「リライト教材」と「マンダラート法」の二つの方法を学ぶことで,論理的論理的に文章を書く力がつくであろうと考え,テーマを設定した。
 生徒は,各段落の役割を学び,論理的な文章の枠組みについて理解することができた。「考察」と「結論」から,自分の主張を固め,それを支えるために「本論1」と「本論2」で具体的な例を提示するという形で意見文を書いた。
登録年度 2007
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 大嶺 千秋
タイトル 読む力を高めるための国語科複式学習指導
説明 国語科複式学習指導における「読むこと」の領域において,「一人学び」訓練や感想交流活動を学習展開の中に計画的に位置づけることで,児童は主体的に学習する力が身に付き,思考の広がりや深化が図られ,読む力が高まるであろうという仮説のもとに,本研究を進めた。その結果,児童は主体的な学習態度を身に付けるとともに,異学年の学び合いの中で多様な意見に触れ,思考を広げ深めることができたと考える。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 宮里哲史
タイトル 考える力をつける指導の工夫
説明  本研究では,生徒が情報を受け取る際に,それを「批判読み」することによって考える力をつけることができると考え,テーマを設定した。生徒はテキストを読む際に「批判読み」によって,課題文の情報の信憑性や適合性・適切性,論の妥当性などを検討した。「批判読み」を行う過程において,意見文を書くことを前提に物事を様々な角度から主体的に理解・評価することによって,総合的・論理的に考える力がついた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 崎山晋子
タイトル 表現力を高める授業の工夫
説明 詩は人間の感情に素直な文学の一つである。心の琴線に触れる詩と出会うとものの見方や考え方が深まり,想像力や表現力が養われていく。本研究では,詩の鑑賞にグループ学習を取り入れると表現力が高まると考え,テーマを設定した。生徒はグループ学習で詩の鑑賞の交流を行い,鑑賞会で発表を行った。その結果,詩の理解が深まり,グループ学習や鑑賞会によって聞き手にわかりやすく伝えることを通して表現力が高まった。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 知念志穂
タイトル 読解力を高める朗読指導の試み
説明  国語「読むこと」の領域で、読解力を高める朗読指導を試みた研究である。
 県立那覇西高等学校、県立石川高等学校で検証した。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 新里文隆
タイトル 生徒指導支援カルテDBシステムの開発
説明 中学校生徒情報管理システム(以下,情報管理システム)は沖縄県立IT教育センターが校務の情報化を推進するために開発し公開したものである。本年度は情報管理システムを公開して3年目を迎えた。本研究は,現行の運用支援サイトを改善し利用者にとって使いやすいサイトに変えてみた。また,情報管理システムを利用している情報担当者へのアンケートから,生徒指導支援カルテDBシステム(以下,支援カルテシステム)を開発した。支援カルテシステムは,従来行われている直接的な連携ばかりでなく,間接的な情報連携を可能にした。また,容易にデ
登録年度 2006
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 山口 勇一
タイトル 論理的に書く力の育成
説明 本研究は「説明文の学習において,リライト教材を活用した作文を書く場を設定することで,段落の組み立ての効果など基本的な文章構成を理解し,論理的に書く力が育成されるであろう」という仮説のもとに進めた。その結果,段落を役割に応じて構成したり,事実と意見,感想を区別して筋道だった論理的な文章を書くことができるようになった。また,児童の作文に対する苦手意識が少なくなる等の効果を得ることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 糸満 裕
タイトル 「指導と評価の一体化(小学校国語)」に関する研究
説明
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 確かな読みの力を育てる学習指導の工夫
説明
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル コミュニケーションの能力を高める複式学習指導の工夫
説明
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 「指導と評価の一体化(中学校)」に関する研究
説明
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 豊かな言語力を育む学習指導の工夫
説明  本研究は,読みの視点をもたせ,音読の技法を工夫することによって,ことばや表現のおもしろさに気づき,言語感覚や想像力が高まり,豊かな言語力が育つであろうという仮説のもとに研究を進めた。大切なことばや文章を意識させながら,音読の10の技法を取り入れ繰り返し読むことにより,ことばの意味や使い方,文章から受けるイメージに想像をふくらませながら音読することができた。「読むこと」の基礎である「音読すること」を楽しみながら,豊かな言語力の基礎作りができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 辺土 翼子
タイトル 論理的思考を培う学習指導の工夫
説明  本研究は「現代文の授業に,生徒による問題の作成活動を取り入れることで,広い視点を持って論理的に思考する方法を学び,自らの学習方法を工夫することにより,論理的思考が培われるであろう。」という仮説のもとに進めた。その結果,他の人の思考方法や思考過程に触れ,勉強の方法を工夫してみようと思った生徒が多く見られ,論理的思考を培い,自らの学習方法を工夫することの,きっかけを与えることができた。
登録年度 2006
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 新島英樹
タイトル 漢字の筆順
説明 小学校で学習する漢字の筆順についてパワーポイントで作成し、一斉提示用教材または個別に学習できる教材として作成されています。圧縮ファイル(ZIP)になっていますので、ダウンロード後、解凍してお使い下さい。
メニューファイルは、「筆順メニュー.ppt」もしくは、「筆順メニュー.pps」になっていますので、どちらかを選択してください。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 知花 晃
タイトル 読解力の育成を図る指導の工夫
説明 読解力の育成を目的に研究したものである。18年度は、コザ高校、北谷高校の実践例を紹介する。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 新里文隆
タイトル 読書アニマシオンを通して読む力の向上
説明  国語科は,すべての学習の基礎になるといわれている。それは,読む力を育み向上させる教科だからである。
 本研究では,学習意欲を喚起し,読む力を向上させるという観点から,読書アニマシオンに実践を通して,一人一人の児童との対話,グループや全体での討論を作り出し,読む力を向上させるために授業実践を試みた。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 多和田文子
タイトル かんじのなりたち
説明 小学校1年生で学習する象形文字や指示文字を絵から漢字へと変化させるFLASHのアニメーション教材である。漢字の成り立ちを視覚的にとらえることができ,一斉学習にも個別学習にも活用できる。操作も簡単で,ファイルを立ち上げれば,1年生でもボタンをクリックするだけで操作できる。ワークシートや漢字フラッシュ(パワーポイント教材)も用意している。
登録年度 不明
学年等 小1
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 我如古綾乃
タイトル 「表現力」を育成する学習指導の工夫
説明 本研究は,中学1年生において朗読劇を中心に据え,発声的言語における「表現力」の育成を目指し実践した報告である。朗読劇を班毎に発表する取り組みの中で,表現の工夫,それを評価する観点の学習,そして,学習活動の中に班での話し合い活動を多く取り入れ,発声的言語を常に活用する中から伝達の意思や意欲が高まり「表現力」を育成していった実践である。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 金城 邦明
タイトル 豊かな言語力が育つ学習指導の工夫
説明 本研究は,帯単元学習において,テーマ読書活動を設定し,心に響く語句や表現に着目させ,ウェビングで思考を広げることによって,豊かな言語力が身につくであろうという仮説のもとに研究した。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 當山 こずえ
タイトル 漢字
説明 漢字を使ったゲームをするうちに、習っていない漢字の読み方を工夫して読めるようになる。絵がふんだんに使われ漢字は難しいと敬遠しがちな児童も楽しんで勉強することができる。(21世紀教育研究所提供)
登録年度 不明
学年等 小6
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 「伝え合う力」を育む学習指導の工夫
説明 本研究は,「話すこと・聞くこと」の領域において読書会を設定し,討論活動を段階的に展開することによって,「話すこと・聞くこと」の力がつき,「伝え合う力」が育つであろうという仮説のもとに取り組んだ。読書会を設定することで,子どもたちが意欲的に「話すこと・聞くこと」に取り組み,討論活動を段階的に展開することによって,「話すこと・聞くこと」の力がつき「伝え合う力」が育ってきている。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 島袋 清美
タイトル 読解力向上につなげる学習指導の工夫
説明  本研究では,「読むこと・書くこと」の領域について,論説文を的確に理解させるための「要約シート」を作成し,段階的に読み進めていくことにより,要旨を読み取り,まとめる力がつき,読解力の向上につなげていくことをテーマに研究を進めた。「要約シート」とは,要約をスムーズに進めるためのワークシートである。その結果,生徒は文章の大事な部分を読み取ることができ,読解力の向上につなげることができた。
登録年度 2005
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 寺井りえ
タイトル ことばならべ
説明
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 平良みどり
タイトル 大きなかぶ(ディジタル絵本)
説明
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 平良みどり
タイトル 知的障害養護学校における生活に活かす国語教育の実践
説明 本研究は,コミュニケーション能力の拡大を目指して,経験的アプローチを活用することにより,実生活に活かせるコミュニケーション能力が養われるだろう,という仮説の下,取り組んだ。実際の場面に似た,いろいろな状況を意図的に設定し,その中で直接的なやりとりの練習や学習を行い,慣れた状況から似ているが異なる状況へ移行し,より多くの場所で,より多くの人と接する機会をもつことで,実際にやりとりできる場面が増えた。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 長浜成美
タイトル 教材開発プロジェクト高等学校国語
説明 高度情報通信社会は,我々の言語環境に多大な変化を与えている「ことば」を扱う国語科として,その変化に対応した新しい国語教育の在り方を模索することは重要である。しかしながら,ITを活用した授業はというと,多くの場合,二の足を踏んでいるのが現状である。そこで,本プロジェクトでは,ITを活用した国語教育の可能性を探るべく,授業で活用できる教材(大学入試センター試験・組踊・朗読音声)の開発に取り組んだ。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田篤
タイトル 教材開発プロジェクト 中学校 国語
説明  本研究は,コンピュータを介して動画や音声を交えた教材を提示し,中学1年の現代文法や古典の朗読を時と場所を選ばない学習をすることで,これを苦手とする生徒が自分なりの学習のポイントを発見したり,理解を深化させることができるであろうという仮説を立てて取り組んだ。生徒は基礎から応用そして発展問題に取り組んだり,朗読画面を閲覧・発声することで多くの生徒が苦手意識を払拭し,積極的に学習を行うことができた。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 平川直樹
タイトル ひらがなくん
説明 平仮名で単語を表示するための提示用教材。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 内間秀樹
タイトル 絶句と律詩
説明  漢詩の形式「絶句」と「律詩」を説明した教材です。この教材を活用される場合は,「Flash Player」Ver7以上,「ShockWave Player」Ver10.1.0.11以上(Macromeadia)が必要になります。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 平川直樹
タイトル 詩のおもしろさを伝え合う学習指導の工夫
説明 本研究では,「話すこと・聞くこと」の領域に,ポエムトークを取り入れ,詩の言葉の楽しさや詩に対する自分の思いを話し合わせることによって,詩のおもしろさを伝え合うことができるであろうと仮説を立てて取り組んだ。児童は,詩のおもしろい言葉に感じ入ることができ,相手意識を持って自分が選んだ詩の好きな理由など根拠を持って話せるようになるとともに,友達の発表内容や表現の良さを認めながら聞く態度が育ってきた。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 高島 玲子
タイトル 「伝え合う力」を育てる指導の工夫
説明
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 水城幸冶
タイトル 月の異名と季節
説明 月の異名と季節の学習教材です。この教材を活用される場合は,「Flash Player」Ver7以上,「ShockWave Player」Ver10.1.0.11以上(Macromeadia)が必要です。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 平川直樹
タイトル 提示用教材「上下点」
説明 「上下点」(漢詩)の提示用教材です。先に「教材の解説」をお読み下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 平川直樹
タイトル 提示用教材「1.2点」
説明 「1.2点」(漢詩)の提示用教材です。先に「教材の解説」をお読み下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 平川直樹
タイトル 提示用教材「レ点」
説明 返り点の「レ点」を取り扱った提示用教材です。「教材の解説」(PDF)を先にお読み下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 平川直樹
タイトル 押韻の説明
説明  押韻を説明した教材です。教材の操作などを同封しておりますので、ダウンロードしてご活用ください。なお、ご不明の点などがございましたらお手数ですが、
沖縄県立総合教育センター IT教育課
住所 〒904_2174 沖縄県沖縄市字与儀587番地
TEL (098)933_7572 
FAX (098)933_7592
までご連絡下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 平川直樹
タイトル 組踊台本「万歳敵討」
説明 組踊「万歳敵討」の口語訳付き台本(一太郎形式)です。芸術鑑賞会の事前学習などにご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田 篤
タイトル 組踊台本「花売の縁」
説明 組踊「花売の縁」の口語訳付き台本(一太郎形式)です。芸術鑑賞の事前学習になどにご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田 篤
タイトル 組踊台本「手水の縁」
説明 組踊「手水の縁」の口語訳付き台本(一太郎形式)です。芸術鑑賞会の事前学習などにご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田 篤
タイトル 組踊台本「孝行の巻」
説明 組踊「孝行の巻」の口語訳付き台本(一太郎形式)です。芸術鑑賞会の事前学習などにご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田 篤
タイトル 組踊台本「銘刈子」
説明 組踊「銘刈子」の口語訳付き台本(一太郎形式)です。芸術鑑賞会の事前学習などにご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田 篤
タイトル 組踊台本「女物狂」
説明 組踊「女物狂」の口語訳付き台本(一太郎形式)です。芸術鑑賞会の事前学習などにご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田 篤
タイトル 組踊台本「二童敵討」
説明 組踊「二童敵討」の口語訳付き台本(一太郎形式)です。芸術鑑賞の事前学習等にご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田 篤
タイトル 組踊台本「執心鐘入」
説明 郷土の文学 組踊「執心鐘入」の口語訳付き台本(一太郎形式)です。芸術鑑賞会前の事前学習などにご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田 篤
タイトル 組踊「執心鐘入」ワークシート
説明 郷土の文学 組踊「執心鐘入」のワークシートです。国語科で行う芸術鑑賞会の事前学習などにご活用下さい。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田篤
タイトル 古典教材 かなづかいFrashCard 連母音
説明 沖縄県版教材作成支援ソフトで作成した歴史的仮名遣い学習のための提示教材です。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田篤
タイトル 古典教材 かなづかい入門
説明 沖縄県版教材作成支援ソフトで作成した歴史的仮名遣いの学習教材です。提示用教材としても活用できます。
登録年度 不明
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 甲斐田篤
タイトル 伝え合う力を高めるための情報発信型課題学習
説明  本研究は,国語表現の授業において,「ディスプレイ型ポートフォリオ」を取り入れることにより,情報活用能力が育ち,伝え合う力が高まるだろうという仮説を立てて取り組んだ。「沖縄を観光地として紹介しよう」という中心課題の下,生徒に伝える相手と内容を追究させ,課題学習を行った。
 「ディスプレイ型ポートフォリオ」を作成することで,伝える内容が明確になり,効果的に相手に伝えようとする態度が育った。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 島田聖子
タイトル 伝えあう力を育てる学習指導の工夫
説明 本研究は,「話すこと・聞くこと」の領域において,スピーチ学習を取り入れて, 話し方・聞き方の技術指導や相互交流をすることにより「伝え合う力」を育てることができるであろうという仮説を立てて取り組んだ。授業では,児童に話す内容をもたせ,自分の思いをスピーチする中で相互交流を行った。その結果,児童は相手意識・目的意識を持ちながら自分の思いを自分のことばで表現したり,話し手の話を共感的に聞く態度が育ってきた。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 與那嶺あさみ
タイトル 自らの考えを論理的に話す力の育成
説明  情報化・国際化が進む中、自らの考えを的確に伝える力の必要性はますます高まってきている。そこで,国語表現に「ディベカッション」を取り入れ,「論理的に話す力」を育成していくことをテーマに研究を進めた。生徒は、1.情報収集、2.論理的組み立て、3.表現工夫、4.意見集約の4つの付けたい力を段階的に身に付けた結果,自らの考えを筋道だてて組み立てる手だてと話し合うことの楽しさを知り、論理的に話す基礎が育成された。
登録年度 2004
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 兼城 千早
タイトル 沖縄の文学に親しむ態度を育てる授業の試み
説明  本研究は,沖縄の文学「貧家記「手水の縁」を教材化することにより,沖縄の言語・文化に対する理解が深まり,沖縄の文学に親しんでいく態度が育っていくだろうという仮説を立てて取り組んだ。授業では,平敷屋朝敏の人物像,「貧家記」と日本文学との比較・検討,組踊の歴史・言語・ビデオ鑑賞学習を行った。その結果,沖縄の文学における認知面と情意面が大きく変容し,沖縄の文学に誇りや愛着を持ち,親しむ態度が育った。
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 田名 裕治
タイトル 表現力を育てる授業の工夫
説明  本研究は,「読むこと」の領域において,仮説実験授業理論を取り入れた続き話の創作に取り組ませることにより,表現力を育てることができるであろうという仮説を立て取り組んだ。その結果,生徒は,表現を楽しみながら物語創作を行った。また,作品の交流を通し,原作や他者のものの見方・考え方と出会い,そこに工夫された表現を自己の表現に生かそうとする態度が見られ,文章表現を楽しむようになってきた。
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 玉城 史江
タイトル 自ら考え追究する子を育てる国語科学習の工夫
説明 説明的文章第3学年「くらし絵文学」の展開を通して自ら考え,追究する子を育てる国語科学習の工夫をめざす
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 古文の読解を助ける文法指導の工夫
説明 古文の読解を助ける文法指導の工夫を中・高一貫教育における国語科カリキュラム作成を通して進めていく
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 授業におけるコンピュータの活用:類義語トレーニング
説明 本研究は,授業におけるコンピュータの活用化,類義語トレーニングソフトの作成を通して取り組んだものである。国語の授業にコンピュータを取り入れるという視点でなされている。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 漢文に興味を持たせる学習指導の工夫
説明 「漢文は外国の古典だ」という意識が生徒と教師にあり,漢文離れを生み出している。そこで,沖縄の先人たちが著した「琉球漢詩文」を教材として用い,漢文に興味を持たせる授業を工夫する。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 「文法」学習の指導
説明 生徒が意欲的に取り組む言語事項の指導法と評価の工夫を「文法」の指導を通して試みた。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 一人一人が意欲的に取り組む国語科授業の工夫
説明 小説教材の読みに課題学習を取り入れて、一人一人が意欲的に取り組む国語科の授業の工夫を行った。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修科
タイトル 文章の読みを書くことにつなげる指導の工夫
説明 文章の読みを書くことにつなげる指導の工夫を、身近な人々の書いた随筆の教材化を通して進めていく。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 教育機器を活用した学習指導の工夫
説明 「組踊」のビデオ教材製作の活用を通して生徒の興味関心を引き出し、学習意欲を持たせる。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 1人1人が主体的に取り組む国語科学習の工夫
説明 古典教材「君待つと」を用いたTTの授業を通して、1人1人が主体的に取り組む国語科学習を工夫する。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 論理的に表現する学習指導の工夫
説明 説明的文章の指導を通して、論理的に表現する力を育てる指導の充実を図る研究。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修科
タイトル 対話能力を育てる国語科の学習指導の工夫
説明 第四学年説明的文章「カブトガニを守る」の学習を通して対話能力を育てる国語指導の充実を図る研究。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修科
タイトル 子どものよさが生き自己教育力が育つ国語科学習の工夫
説明 子どものよさが生き自己教育力が育つ国語科学習の工夫を目指して、課題設定選択学習を取り入れた研究
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 教科研修課
タイトル 自ら考え、追求する子を育てる国語科学習の工夫
説明 説明的文章代学年「くらしと絵文字」の展開。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 一人一人が主体的に取り組む国語科学習の工夫
説明 古典教材「君待つと」を用いたTTの授業。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 古文の読解を助ける文法指導の工夫
説明 中高一貫教育における国語科カリキュラム作成。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 文章の読みを書くことにつなげる指導の工夫
説明 身近な人々の書いた随筆の教材化。
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 子供のよさが生き自己教育力が育つ国語科学習の工夫
説明 小学校国語科「課題設定選択学習」
登録年度 1998
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 漢字バスター
説明 小1〜小6の漢字を集めてみました。光村出版用です。
登録年度 不明
学年等 小1
小2
小3
小4
小5
小6
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 小山 和久
タイトル 聴覚障害児の表現力を高めるための国語学習の工夫
説明
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 高江洲吉乃
タイトル 読むことの楽しさを伝え合う学習指導の工夫
説明  本研究は,「読むこと」の領域において,文学的な作品の読み聞かせを学習に取り入れることより,「読むことの楽しさを伝え合う」ことができるであろうという仮説を立て研究を進めてきた。その結果,児童自らが楽しむために読書しようとする態度が育ち,感想を書いたワークシートを活用したことにより感想交流会での発表がスムーズにでき,読むことの楽しさを伝え合うことができるようになってきた。
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 金城美雪
タイトル 社会生活に必要な「伝え合う力」を高める授業の工夫
説明  本研究は,価値ある課題を見いだし・調べ,相互交流する学習を行うことによって,社会生活に必要な伝え合う力を高めることができるだろうという仮説を立てて取り組んだ。授業では,生徒一人一人が世界の子供たちに目を向け,自ら価値ある課題を見いだし,積極的に調べ・わかりやすく伝えようという姿勢が培われた。その結果,より広い社会に目を向け,何か自分にできることはないかと考えを巡らすようになり,社会生活に必要な「伝え合う力」が高まってきたと考える。
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 与那覇直樹
タイトル 読書力を伸ばすための授業の工夫
説明 本研究は、生徒自ら調べ、発表する機会を設定することによって、生徒の好奇心や知識欲を旺盛にし、読書意欲を喚起し読書力を伸ばすことができるであろうという仮説を立てて取り組んだ。教科書教材を読解した後、教材に関連するテーマを各自で設定し、調べ学習を行った。次に各グループを作り、レポートを読み合い代表者を選び発表を行った。生徒はその過程を通して、資料を収集する力、情報をまとめる力等をつけることができた。
登録年度 2003
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 知名定政
タイトル 「伝え合う力」を育てる学習指導の工夫
説明 本研究は,読書指導においてブックトークシナリオを作成させ,相互交流をすることにより成就感が生まれ,「伝え合う力」が育つであろうという仮説を立てて取り組んだ。伝えたい内容を持ち,読んだり話したりする言語の技術指導と,意見や感想を相互交流する場を学習に取り入れた。その結果,相手の良さを受け止め,交流することができた。伝え合う喜びや成就感を味わうことを通して「伝え合う力」が育ったと考える。
登録年度 2002
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 高等学校「国語総合」における目標準拠評価の研究
説明
登録年度 2002
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 生きる力をはぐくむ学習指導の工夫
説明 「学び」というものを,受動的なものから能動的体験へと転化させ,問題解決的・探求活動的な姿勢を育て,「生きる力」をはぐくむ学習指導の工夫を試みた。「新美南吉の作品を読んで友達に知らせよう」という課題を持たせることにより,課題追究の意欲が喚起され,より主体的な学習となった。また,劇やペープサート等で表現して伝え合う場では自己実現が図られ児童の得た成就感や達成感は生きて働く国語の力につながると考える。
登録年度 1999
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 的確に書く力を育てる学習指導の工夫
説明 的確に書く力を育てることをねらいとして、報告文のまとめ方を学ぶ学習指導の工夫を行った。ブレンストーミングとマップ法による課題設定の仕方、情報カード・KJ法・構成表を用いた論理的構成の工夫、相互評価活動による推敲の仕方などの技術指導を行った。課題を掘り起こし、集めた情報を基に論理的に組み立てる力や的確な文章に対する意識が高まったことを考察した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 「伝え合う力」を育てる指導の工夫
説明 新学習指導要領国語科で求められている「伝え合う力」を育てるために,個々の読み取ったことが相手に十分理解できるように「話し方・聞き方」の技術や態度を指導し,児童が相互に関わりながら読みを深めたり広げたりできる相互交流の場を設定した。その結果,互いに読み取ったことを伝え合う中で,それぞれの考えを深め広げたり,交流することの楽しさやよさを味わい,自分の思いや考えを「伝え合う力」が育ってきたことを考察した。
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 読書に親しむ態度を育てる学習指導の工夫
説明 読書は,言語教育としての国語科の目標を確実かつ豊かに実現するために重要である。「読書に親しむ態度」の育成の手だてとして,生活に根ざした地域教材「八重山の民話」の活用を図り,指導を進めてきた。子ども達の読書意欲を喚起させるための指導の工夫として,教師による地域民話の素話・読み聞かせを行い,子ども達に物語や登場人物のイメージを抱かせた。それを生かして群読へと導き,学級全員での一体感を共有し,子ども主体の活動となった。そのことを通し,本の世界の楽しさを味わい,子ども達が自ら求めて読書をしていこうとする態度がみら
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 的確に読み取るための授業の工夫
説明 国際化・情報化した社会現代を生きる上で読む力は最も基礎になるものだと考える。国語科の教育において,話す力や書く力も生きる力を培うものとして不可欠だが,これらの力を発揮するためには読む力が必要である。そこで,「的確に読み取るための授業の工夫」について研究した。まず,「読者論」に拠って,学習者として,生徒が主体的に読んで理解する過程を踏まえる授業について展開した。次に「内的言語活動」論に拠り,生徒の現実の生活意識から出発して,読み取った知識や認識を,他者と共有できる独自性を伴った実感にまで導くために生徒の内的
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 「伝え合う力」を高める授業の工夫
説明 文学的な文章の読みにパネル・ディベート学習活動を取り入れ,「伝え合う力」を高める授業の研究を行った。パネル・ディベートとはディベートを基盤としてパネル・ディスカッションとロールプレイングの要素を取り入れた討論形態である。ディベートとの違いは肯定・否定の二つの立場を外し3〜5の複数の立場を設定できることにある。授業実践では教材「走れメロス」の主な登場人物の立場に立って,2つのテーマについて討論を行った。根拠をまとめる場面ではブレーインストーミング法やKJ法・ワークシート等を用いた。成果として,一人ひとりの読
登録年度 2001
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 的確に読み取る力を育てる学習指導の工夫
説明 高度情報化社会では,膨大な情報があふれ,その獲得の方法も多様化してきている。しかし,多岐にわたって収集した情報でも,その内容を的確に読み取ることができなければ,有用な情報として活用することは難しい。社会生活を円滑に営む上で,情報を的確に読み取る力は必要不可欠なものである。そこで,文章を的確に読み取る力を身につけさせるために,説明的文章を読み新聞として再構成するという学習活動を取り入れたいと考えた。目的を設定し新聞形式のワークシートを活用することで学習意欲を高め, 新聞として再構成する過程でキーワード・5W
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 適切に表現する力を育てる学習指導
説明 価値観の多様化が進む現代社会では,さまざまな人と交わり,自分と立場の違う人のことを理解するとともに,自分の考えを適切に表現できる力が必要である。その能力の育成は,論理的思考力を高め,正しい判断力で自らの行動を決定していく生きて働く力につながると考える。そこで,「適切に表現する力を育てる学習指導」をテーマに研究を進めた。論理的な文章構成を中心に,意見文を書くことの指導をした。まず,参考作品を読んだり,題材例を提示することで,書く意欲を促し,自分の考えを捉えさせる契機とした。次に「事実から意見へ」という簡単な
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター
タイトル 伝える力をはぐくむ作文指導の工夫
説明 「論理的に意見を述べる能力」「目的や場面に応じて適切に表現する能力」を育てることを重視している。また,実践的な指導の充実を図る観点から言語活動例が示され,児童の実態に即した言語活動の工夫が求められている。作文を書くことによって,自分の考えや思いを伝える力をはぐくむために,子どもの作文力の実態に即した意図的・継続的な作文指導が大切で,見たことや聞いたことを伝えるため,「伝え合う力」の技能・能力をつけるよう本テーマを設定し,作文全体の組み立て方や,役割とそれぞれの書き方について指導を重ねることにより,筋道立て
登録年度 2000
学年等
教科・領域等 国語
登録資料 2017
登録者名 IT教育センター