情報共有システム

タイトル 主体的に表現活動に取り組む生徒の育成
説明 どうしたら生徒の意欲を引き出し、主体的に活動することができるか。
生徒たちの意欲を引き出し・高め、協働して歌う喜びや楽しさを味わわせる手立てとして、「楽曲選択」「ほめ言葉シート」「キー調整」「対話的活動」に取り組み、歌いやすい雰囲気と環境を整えていきます。
登録年度 2018
学年等 高1(普通)
教科・領域等 芸術
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 久高 えりこ
タイトル 保育を担う職業人として必要な資質・能力の育成 -ICT機器を活用した「絵本の読み聞かせ」の実践を通して-
説明  本研究は、保育者を目指す生徒たちに行った実践研究である。「絵本の読み聞かせ」を題材とし、自作のビデオ教材とタブレット端末を効果的に活用したペア学習やグループ学習を行うことで、保育を担う職業人として必要な資質・能力の育成を目指した。検証の結果、本研究の学習活動によって、生徒の「保育に関する知識・技術」「保育に関する職業意識」「共感性」「コミュニケーション能力」が高まり、保育者に必要な資質・能力の育成に繋がる可能性が示唆された。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教職員
教科・領域等 家庭
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 島田葉月
タイトル NC工作実習における​ 生徒の意欲の向上を図る指導の工夫​
説明 産業技術教育センターに2018年に導入された5軸複合加工機を用いた、NC工作機械実習における実習課題製作のCAD/CAM手引書を作成しました。
登録年度 2018
学年等 高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 仲松 博
タイトル 幼児の言葉に対する感覚を豊かにするための活動の工夫
説明 幼児の言葉に対する感覚を豊かにするためには、どうすればよいか。
本研究では、幼児期の言葉の発達の特徴を捉え、絵本を効果的に活用し、言葉の響きやリズム等、言葉の楽しさや面白さを感じられるように活動の工夫を行うことで、幼児の言葉に対する感覚を豊かにすることを目指し、研究を行った。
登録年度 2018
学年等 幼稚園等
教科・領域等 幼児教育
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 新垣 紀江
タイトル 教科横断的なプログラミング的思考の育成 -フローチャートの作成を通してー
説明 コンピュータを使用しないCSアンプラグドを活用した教科横断的なプログラミング教育の取り組み方を研究した。
教科・領域のねらいの達成とプログラミング的思考を関連させ、フローチャートの手法を取り入れた教科横断的なカリキュラムの開発と授業実践を行った。課題を細分化し一つ一つ解決することで、どんな難解な問題でも解決できるという体験を通して問題解決には、プログラミング的思考が有効であることを実感させた話し合い活動を通してフローチャートを作成し、可視化する活動を通して問題解決の順序や規則性の考えを身につけた。
登録年度 2018
学年等 小6
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 喜世川 匡
タイトル 図形の性質を論理的に考察し表現する力を育む授業の工夫
説明 ロイロノート・スクールを活用し、図形の証明のポイントに気付く話し合いを、ペアやグループ活動で取り入れていき、図形の性質を論理的に考察し表現する力を育む授業実践を紹介しています。
登録年度 2018
学年等 中2
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 港川 涼子
タイトル 見通しをもって調理する力を育てる学習指導の工夫 
説明 「ごはんとみそ汁」の授業展開で、プログラミングのCSアンプラグドを活用し、手順カードを組み合わせながら調理計画を立て、見通しをもって調理する力の育成に取り組んだ。
登録年度 2018
学年等 小5
教科・領域等 家庭
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 知念 光代
タイトル 科目「課題研究」における主体的な学習態度の育成
説明 科目「課題研究」の作品製作で「マイコン制御によるスポーツ競技における表示装置」に取り組んだ。PDCAサイクルの実践と授業展開の工夫を行い、「見通しを持って行動する力(課題解決能力)」の育成を図り、マルチメディア教材を活用させ、課題解決のイメージを持たせる授業の工夫を行うことで、その一連の流れによる主体的な学習態度の育成を図った。
登録年度 2018
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 工業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 花城安隆
タイトル よりよい人間関係を築く力を高める保健教育の工夫
説明  特別活動において、リフレーミングとアサーションを活用した保健教育を学級担任と連携し実施することで、自己肯定感や自己表現力を育み、よりよい人間関係を築く力を高めるための取り組みを行った。
登録年度 2018
学年等 小5
教科・領域等 健康教育
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 識名 晶子
タイトル 児童一人一人の教育的ニーズに応じた主体的な参加を促す特別活動の授業の工夫
説明 児童同士の学び合い活動を行うにあたり鹿嶋真弓による「ひらめき体験教室」を参考としました。これは、「意欲を高める」「やり抜く力がつく」「対話を積み上げる力がつく」の3つの力を身に付けられる内容になっており、本研究では独自の思考や気づきを助ける教材「ヒントツール」を考案し取り組みました。
本体験を通して児童は、主体的に問題に取り組み、仲間と対話を重ねながら学び合い粘り強く問題解決にあたることができると考えます。
登録年度 2018
学年等 小_特別支援学級
教科・領域等 特別活動
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 ナーランシー 愛子
タイトル 歴史的な見方・考え方を育み社会参画意識を高める学習の工夫
説明 KP法(紙芝居プレゼンテーション)を活用した主題学習の研究です。KP法を用いた発表活動を取り入れることで主体的な学習となるよう工夫しました。現代的な諸課題(外国人労働者の受け入れの是非)をテーマに学ぶことで社会的な諸事象に対する歴史的な見方・考え方を育み社会参画意識を高めることを目指した実践です。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 地理歴史
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 金城哲生
タイトル 科学的な思考力・表現力を育成するための理科授業の工夫
説明 単元(水溶液の領域)全体におけるワークシートの活用とICTを活用した協働学習を通して、思考の表現と見直しを行い、科学的な思考力・表現力の育成に取り組みました。
登録年度 2018
学年等 中1
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 佐久本優太
タイトル 見方・考え方を働かせ課題を解決できる力を培う学習指導の工夫
説明 本題材は台風による停電を想定し、灯りを確保する為に、LEDを使用した防災ライトの設計・製作を行うことにした。
電気回路の特性を学ぶために、実験装置やブレッドボードを使用し、LEDの特性や基礎的な技術の仕組みを理解した。
設計・製作では、技術の見方・考え方を働かせ電源部分や負荷、制御する部分を検討した。回路を設計する際に、ICTを活用したシミュレーションソフトを利用し、動作確認をしたあと製作実習を行った。
登録年度 2018
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 技術
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
その他
登録者名 真保栄 尊
タイトル 統合的・発展的に考える力を育む「図形の面積」の授業づくり
説明 求積公式を形式的に暗記するのではなく、公式に至るまでの過程を重視し、視点を定めた協働的な学びを通して、既習を基に求積公式への理解を深めることができました。クリティカル・シンキングを取り入れ既習を活用し、協働的な学びを深い学びにつなげ、統合的・発展的に考える力を育成する「図形の面積」の授業づくりに関する研究内容です。
登録年度 2018
学年等 小5
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 新垣 博貴
タイトル 地域社会の一員としての自覚を養う指導の工夫
説明  地域に目を向けてほしい、地域の伝統文化の魅力に気づいてほしい。そこで、本研究では参加型手法を取り入れた地域素材の学習を通して、児童が地域に対する興味・関心を高め、地域に対する誇りと愛情を育み、地域社会の一員としての自覚を養うことを目指しました。
登録年度 2018
学年等 小4
教科・領域等 社会
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 大城英樹
タイトル 表現する力を育成する自立活動の実践
説明  本研究は後期長期研修の半年間に行った、特別支援学校での実践報告である。
 自閉的傾向のある児童の表現する力について、iPadの利便性を活かし、持ち運んで気軽に写真や動画を撮影し、既存の編集機能を活かすことで、動画を制作する活動を行った。動画の中に、児童の声が挿入されていたり、ARアプリを活用して拡張現実で想像を映像化していく。動画制作を通して、今まで児童が表現することが難しかったことを、動画の中に表現する自立活動の授業実践を報告する。
登録年度 2018
学年等 特支_小4
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 自立活動
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 儀間 正直
タイトル 重度重複障害者の音楽科の指導と評価についてー学習プログラム作成と活用を通してー
説明  認知発達の初期段階にある重度重複障害者は、受容や表出が困難であることが多く、個々の差異に加え、環境や体調による個人内差もあることから、アセスメントや発達段階に合わせた系統的で段階的な教科の指導目標の設定や学習の評価をすることは容易ではない。障害の重いと言われる生徒にとっての学びとは、どのようなもので、どのように評価するのか?根拠や基軸は?
 重度重複障害者の認知発達の段階に合わせて、音楽科の目標と内容及び評価について考察し、系統的・段階的な音楽科の教科学習の確立を目指した研究である。
登録年度 2018
学年等 特別支援学校(高等部全学年)
特別支援学校(全学部)
教科・領域等 音楽
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
その他
登録者名 平良 真弓
タイトル 科目「野菜」における生徒の興味・関心を高める指導の工夫
説明 身近な材料を活用し、水耕栽培について理解させるため、循環式水耕栽培装置の製作を通して授業を展開した。この装置を活用することで、人工環境下における栽培方法が理解でき、知識の習得が図られる。装置の製作にあたっては生徒たちが、手引書を使用することにより主体的に製作に取り組むことができる。
登録年度 2018
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 農業
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 澤岻 盛也
タイトル 肢体不自由児の遊びの指導における主体的・対話的で深い学びを目指した授業の工夫
説明 遊びの指導において、肢体不自由児の主体的・対話的で深い学びが図られるよう、授業設計シートを活用した授業づくりや授業改善を行った。
登録年度 2018
学年等 特別支援学校(小学部全学年)
教職員
教科・領域等 遊びの指導
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 金城 光彦
タイトル 科目「ビジネス情報管理」における情報処理・活用能力の育成
説明 これまで表計算ソフトウェアとデータベースソフトウェアを用いて学習した知識・技術を活用して応用へ発展することができる生徒が少ないと実感していた。そこで、販売実習で利用できる販売情報システムの開発・運用を行うことで実社会との繋がりを理解し、知識・技術を応用へ発展することができると考えた。
本研究は、学校行事で利用できる販売情報システムの開発を行うことによって、習得した知識・技術が実際に活用できる実感を持ち、情報処理・活用能力を高めることをねらいとしている。
登録年度 2018
学年等 高2(専門)
高3(専門)
教科・領域等 商業
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 知念 義秀
タイトル 病院内訪問学級における観察、実験教材の工夫とガイドラインの作成 ー制約の多い環境内における理科の学習の課題解決に向けてー
説明 病院内訪問学級では、理科の観察、実験を実施する際に教室の広さや持ち込み等の制約が多いため、実験教材について様々な工夫が必要となる。
そこで病院における制約条件について調査、整理することで実験教材の工夫や作製をする際の基本方針とガイドラインを作成した。
また、実際に行った観察、実験教材の事例集も作成し、今後の教材開発・作製のヒントを提示した。
登録年度 2018
学年等 小_特別支援学級
小学校(全学年)
中_特別支援学級
中学校(全学年)
高等学校(全学年)
特別支援学校(全学部)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 松田 幸士
タイトル チーム援助・連携による開発的教育相談の工夫 ―教育相談の知識や技能を高める職員研修を通して(第1学年)ー
説明 第1学年において、開発的教育相談に関する知識・技能を高める職員研修およびその研修にもとづいた一斉授業等の共通実践を行う教育相談の体制づくりについて研究した。
登録年度 2018
学年等 中1
教職員
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 屋富祖 貴子
タイトル 言葉に着目して考え、表現する児童をはぐくむ単元の構成
説明  「交流活動を仕組んでいるのに、学習に深まりを感じない。」「子どもたちは活発に話し合っているのに、教師がうまく導くことができていない。」という私の課題から始まった研究です。
 子どもたちの「頑張り」を「達成感」や「わかる・できる喜び」につなげることを目指し、単元構成の在り方・発問の工夫・交流活動の工夫について研究した成果と課題です。
登録年度 2018
学年等 小5
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 宮城恵
タイトル 自己への気付きを主体的な学びに生かす児童の育成
説明 自己と向き合い、自分を知ることで、今後の行動のあり方や生き方が見え、将来に続く主体的な学びが身につくのではないかと考え、「自己理解」啓発プログラムを構成し、日常生活との連続性の中で授業実践を進めました。自己理解の力を小学校段階から身に付けられるよう、「だ・い・す・き・自分」の5つのキーワードからめあてにつなげ、成長記録ファイルを活用しながら児童自身の自己理解を目指しました。
登録年度 2018
学年等 小_特別支援学級
小学校(全学年)
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 比嘉 瑞乃
タイトル 表現力を育む組織的授業計画の運営
説明 生徒の課題を全職員で共有し、生徒に身につけてほしい力を育むため、教科等横断的チームで授業について話し合いました。また、課題の克服に向けて国語科・理科・公民科で連携して授業計画を立てて実践しました。
登録年度 2018
学年等 高1(普通)
高等学校(全学年)
教職員
教科・領域等 その他
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 伊志嶺 佳子
タイトル 主体的に学習に取り組む態度を育む算数科における指導の工夫
説明 あの時の考えが使えないかな?数値を変えても同じようにできるかな?など児童自ら考え続けるような授業づくりを通し、主体的に学習に取り組む態度の育成を目指しました。児童が自分の考えをもって授業に参加する手立てとして「予習型家庭学習」を取り入れ、家庭学習と授業の連動を図りました。また、予習してきたことを表出し、互いの考えを聴き比べながら問題解決をする授業展開を目指し「対話型問題解決学習」を取り入れました。
登録年度 2018
学年等 小4
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 古堅 麻美
タイトル 生活習慣を自己管理する力を高める健康相談の工夫
説明 十分な睡眠をとれていない生徒が多く、心身の健康や学校生活に影響を及ぼしている現状がある。そこで睡眠に課題を抱える生徒を対象に睡眠日誌によるセルフモニタリングや睡眠に関するパンフレットを活用した健康相談を実施することで生徒の気づきを促し、主体的な改善につなげ、生活習慣を自己管理する力を高めることを目指し取組を行った。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 健康教育
登録資料 研究概要・報告書
その他
登録者名 金城 真知子
タイトル 特別支援学校における生徒の食への意識を高める指導の工夫
説明 特別支援学校の生活単元学習において、教職員と栄養教諭が連携し、学校給食を教材として活用した指導を行う。また、食に関する指導の全体計画等を見直すことにより、食に関する指導の取り組みの継続を目指す。
登録年度 2018
学年等 特別支援学校(高等部全学年)
教科・領域等 食教育
登録資料 研究概要・報告書
その他
登録者名 金城 愛香
タイトル 数学的な思考力・表現力を育む学習指導の工夫
説明  全国学力・学習状況調査「数学B」とその調査対象となった子ども達の3年前の調査「算数B」との結果の比較より、3年間での数学的な思考力・表現力に課題があることがわかりました。その解決のために、算数の既習事項と数学での新たに見いだした事項とのつながりを可視化し明確にする思考ツールの活用とメタ認知の視点を活用した振り返り活動に取り組みました。2つの手立てを通し、知識の再構成が進み、統合的な概念の形成を図ることで数学的な思考力・表現力の育成が図られました。
登録年度 2018
学年等 中1
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 山田 泰之
タイトル 児童の実態を大切にしたわかる授業づくりの工夫
説明 通常学級において、特別支援教育の観点を取り入れ、特別な支援を必要とする児童を含めすべての児童にとって学びやすい授業づくりが求められている。
 算数科「A数と計算」において、学習に関わる認知機能の特性の傾向と行動観察を併せた総合的な実態把握と教科指導の工夫を関連付けた教育的ニーズに応じた指導・支援の工夫を導き出し、児童の実態を大切にしたわかる授業づくりを行った。
登録年度 2018
学年等 小2
小学校(全学年)
教科・領域等 算数
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 仲宗根 智恵
タイトル 軽度知的障害のある生徒が主体的に課題に対応できる力の育成を目指した研究
説明 課題や困難さをもつ軽度知的障害のある生徒に、実行機能アセスメントを行い、その評価を生徒個々の日常生活での課題に応じた指導・支援に生かしていくことにより、生徒自身が個々の課題に主体的に対応できる力を身につけていくための実践的研究である。
登録年度 2018
学年等 特別支援学校(高等部全学年)
教科・領域等 キャリア教育・進路指導
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 野原 小侑合
タイトル 科目「農業と環境」における基礎的・基本的な知識と技術を習得させる指導の工夫
説明 土壌の基礎的・基本的な知識や技術を向上させるために、土壌の配合や組み合わせを変えたマリーゴールドの比較栽培実験を行った。また、ペットボトルを使った器具で土壌の物理性、化学性を実験することで、土壌診断の方法を指導することができた。さらに、学習教材(測定ノート、ワークシート、振り返りシートなど)を工夫、活用することで生徒に土壌の大切さを理解させることを目指した。
登録年度 2018
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 農業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 砂川 一義
タイトル 体を動かす楽しさや喜びを味わえる体つくり運動の工夫
説明  本校通信制課程の様々な生徒の実態を考慮し、体つくり運動を通して体を動かす楽しさや喜びを味わえることで、体力の向上や卒業後の継続的な運動に繋げたい。
<学習指導の工夫>①脈拍測定・腹式呼吸  ②学習形態  ③BGM
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 保健体育
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 朝妻 友洋
タイトル 主体的にやり取りできる児童の育成
説明 外国語の学習における「話すこと[やり取り]」について
 子どもたちが、自分の思いや考えを伝え合い、その楽しさを味わうことができるようになってほしいという思いからスタートしました。
 単元の設定とSmall Talkの計画で、これまでの提示されたものを言うだけのワンパターンな表現から抜け出し、既習表現を活用して徐々に会話がつながっていくよう研究を進めました。
登録年度 2018
学年等 小6
教科・領域等 小学校外国語活動・外国語
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 伊良皆 槙子
タイトル 生徒の自己肯定感を高める教師の関わり方の工夫
説明 学校生活に付随する悩みなどで現れる身体症状によって、生徒の通院や欠席、別室登校の増加が憂慮される中、教師も生徒との関わり方や指導に苦慮している実態が見られた。その両者の課題解決の一方策として教師のコミュニケーション力向上に取り組み、教師の新たな関わりから生徒の変容を目指した。研修会の開催や関わり方のヒントとなる資料を提供することで、教師の関わり方が変わり、生徒の自己肯定感(自尊感情)は高まる傾向を示した。また生徒の変容による教師の自己有用感の高まりも見受けられた。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教職員
教科・領域等 生徒指導・教育相談
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 當真 民子
タイトル 苦手意識を克服し、主体的な態度を育成する授業の工夫
説明 分析実験に苦手意識を持ち知識の定着に差が生じている現状を克服し、主体的な態度を育成するため、製造に関連づけた実験や分かりやすい学習教材を活用し、変容を検証した。
登録年度 2018
学年等 高1(専門)
高2(専門)
高3(専門)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 農業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 渡真利 学
タイトル 数学的な思考力・表現力を育てる授業の工夫
説明 本研究では、「課題に対して自分なりの考えを持ち、その考えを、根拠を持って相手にわかりやすく表現できる生徒」を目指して以下のことに取り組みました。
・生徒に自分なりの考えを持たせる手立ての工夫
・数学的な表現力に関わる活動(整理しまとめる活動、人に説明する活動、読み取り評価する活動)
登録年度 2018
学年等 中2
教科・領域等 数学
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
その他
登録者名 石垣 良典
タイトル 文学を読み味わう力を育む授業づくり
説明 「少年の日の思い出」を教材に行った、比べ読みと「ブックレビューを書く」言語活動を単元に位置づけた指導の実践です。
 表現に着目して作品の魅力を味わってもらいたいという思いで、2つの訳の比べ読みを通して想像したことを自分なりの考えを持って批評することに取り組みました。
登録年度 2018
学年等 中1
中学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 佐久田 智代
タイトル 論理的に考え、伝え合う力を高める国語科指導の工夫
説明 これまでの国語科の授業実践を振り返ると、読む力や書く力の個人差が大きく、論理的に文章を読んだり、書いたりできない児童への手立てが必要だと感じていた。また、目的意識も十分に持たせていなかったために、学習に主体的になれず相手に伝えようとする意欲が低い児童も見受けられた。そこで、児童に言語意識を持たせ、プログラミング的思考を取り入れた要約の仕方を学習することにより、論理的に考え、伝え合う力を高めることをめざした説明文の指導の研究を行った。
登録年度 2018
学年等 小4
小学校(全学年)
教科・領域等 国語
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 諸見里 佳
タイトル 理科を学ぶ有用感を高め深い学びに向かう指導の工夫
説明 理科と実際の自然や生活との関係を含む理解が不十分であるという児童の実態があった。そこで、野外実習で児童自ら、貝の化石を発見することができる地層観察を行った。本来、海で見られるはずの貝やサンゴの化石を地域の地層から見つけだしていく中で児童は、自分事として捉えはじめ、実感を伴った理解をする。そこから、地域の土地のつくりを、「多面的な考え」で推論し理科を学ぶ「有用感」を高めていく指導を行った。また、土地の変化の学習で学んだことを、日常や将来の生活に知識として働かせる意識を高め、「深い学び」に向かう指導を行った。
登録年度 2018
学年等 小6
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 田場 秀樹
タイトル 興味・関心を高め意欲的な学びをめざす指導の工夫
説明  科学と人間生活の「食品」分野で、身近な素材を取り入れた実験を設定し、「かたくり粉もちの分解、ゼリーの分解実験」、「食物中の酵素を利用したでんぷんの分解実験」、「タンパク質変性の実験」、「ヨウ素を使ったビタミンC含有量を調べる実験」を行いました。
 タブレットを使って沖縄の食材をテーマとした調べ学習と発表に取り組みました。
登録年度 2018
学年等 高1(普通)
高2(普通)
高3(普通)
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 宮里 奈穂子
タイトル 主体的に地域の人々と関わる意欲を育む学習指導の工夫
説明 中学校学習指導要領(平成29年告示)技術家庭科(家庭分野)の「A家族・家庭生活」で新設された「家族や地域の人々との協働」と「高齢者との交流」に関する授業実践。「伝承遊び」をコミュニケーションツールとし、「高齢者触れ合い学習」と「幼児触れ合い学習」を連動させ、「高齢者から学んだ伝承遊びを幼児に伝える」という学習活動を行った。
登録年度 2018
学年等 中学校(全学年)
教科・領域等 家庭
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 當眞 望
タイトル 複雑系物理現象における原理・法則の理解を深める学習教材の開発
説明 複雑系物理現象である二体問題の運動の仕組みを学ぶワークシートと、運動の様子を確認するためのコンピュータシミュレーションを制作した。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)
教職員
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 佐久川 嘉文
タイトル 自己肯定感を育む表現指導の工夫
説明  本研究は、表現指導の工夫や交流学習を通して、発想することや表現することへの戸惑いを少なくすることで、美術における自己肯定感の育成を目指した内容である。創造活動を学びの中心として表現と鑑賞を相互に関連させた授業づくりを行い、交流学習を通して豊かな表現を目指している。
登録年度 2018
学年等 中1
中2
教科・領域等 美術
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 當銘 直樹
タイトル 教育活動全体で情報モラル教育の充実を図るための研究
説明 インターネット上での誹謗中傷やいじめ、犯罪や違法行為などが大きな社会問題となる中、高等学校学習指導要領総則では情報モラルを身に付けさせることを明記している。しかし、現状では児童生徒が関わる問題やトラブルの事例が増加傾向にあり、情報モラル教育の充実が学校教育の課題となっている。そこで、本研究では高等学校の教職員を対象に「情報モラル教育の実態」を調査し、その分析及び考察結果をまとめた。また、実態調査から把握した課題解決の方策として成果物を作成した。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 情報
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名 長田 欣也
タイトル 理科の見方・考え方を働かせる指導の工夫
説明 沖縄では、秋の動物の変化を捉えることが難しい。そのため、秋の変化をセミの鳴き声で捉えさせて(共通性・多様性の視点)、その変化に気づかせる授業を行った。また、比較し、関係付けて考えさせるために、タブレット用授業支援アプリ(ロイロノート)を活用した。
登録年度 2018
学年等 小4
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
提示資料・コンテンツ
登録者名
タイトル 科学的な思考力・表現力を育む指導の工夫
説明 本研究では、理科の学習において、予想や仮説を立てる際には、理由や根拠を記述させることを意識させる指導を行った。また、観察・実験の結果を記録する時には、図や絵等で表現させ、それを基に科学的な言葉を用いて、考察を行う等の活動を行うことで、児童の思考力・表現力を育むことに取り組んだ。
登録年度 2018
学年等 小5
教科・領域等 理科
登録資料 研究概要・報告書
指導案・ワークシート
登録者名 比嘉 正和
タイトル 「自己を見つめる力」を育む道徳の授業づくり
説明 明確な指導観とは?自己を見つめるとは?
本時の授業で何について考えさせ・何を気づかせたいかを明確にし、自分自身との関わりを基に考えるため、発問と書く活動を手立てとして研究を進めました。
登録年度 2018
学年等 小3
教科・領域等 道徳
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 上地 真由美
タイトル マルチメディア分野における教材開発と指導の工夫
説明 近年コンピューターネットワークの普及が進み、情報科目の中でも「コンピューターネットワーク」は、最も身近な分野になっている。しかし、生徒は実際のシステムに触れる機会が少ないため、機器の働き等についてうまくイメージできていない。そこで「マルチメディアを活用した学習教材を使用することにより、生徒の理解が深まる」という仮説のもと、教材を作成し、検証授業を那覇商業高校の学校設定科目「情報システム演習」で行った。
登録年度 2008
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 商業
登録資料 研究概要・報告書
登録者名 外間 学
タイトル 基礎的・基本的な知識・技能の定着のためのICT活用
説明 本研究では「Plickers 」というアプリケーションを利用して反復学習に取り組みました。このアプリケーションはオンライン上で問題を作成します。生徒はQRコードが印字されたカードを使って回答を行い、教師はそのカードを「Plickers」がインストールされたタブレット端末でスキャンを行います。スキャンされた生徒の回答は全てデータとしてクラウド上に保存されるため、どの問題が正解、または不正解だったかをいつでも参照することができます。
登録年度 2018
学年等 高等学校(全学年)
教科・領域等 英語
登録資料 研究概要・報告書
提示資料・コンテンツ
登録者名 垣花 尚貴